- 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:04:24
- 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:08:27
- 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:09:19
何だかんだで夕顔が好き
見た目清楚な感じなのに妙な色気がある - 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:15:19
- 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:17:21
- 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:17:36
原作だとモブだった頭中将の娘(近江の君)にキャラ付け&いい感じの退場させてたの好き
- 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:20:59
- 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:21:03
パッと見だと女性たちが黒髪ロングばかりだからどれも同じ顔に一見すると見えるけど読んでいると自然と見分けが付くのがすごいなと思った
着物の書き込みだとか緻密で絵が綺麗だよね - 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:22:17
- 10二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:25:30
- 11二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:31:00
藤壺の件は光の落ち度も有るけど、藤壺もちょっと悪いところはあると思うんだ
9歳の男の子が風邪で寝込んでいる時に、無き母親とよく似た5歳年上の女の子が熱心に看病してくれて「どこにもいかないで」「はい、私はどこにも行きませんよ」なんて言葉を交わしたら間違いなく悩焼かれるもん - 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:33:07
- 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:37:24
夕顔が死んだ件に原作では六条の御息所がまったく関わっていないのを最近知って驚いた
あさきゆめみしの影響でずっと夕顔も六条の御息所の生霊に殺されたと思ってた - 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:38:20
終盤の紫の上が亡くなる場面は読んでいて本当に切なかったけどずっと三の宮のことだったり光源氏のことだったり出家出来なくて苦しんでいた事から解放されてよかったなと思ってしまった
光源氏も紫の上を亡くした事で最も大切な人だったと知ったのが愚かだけど人間らしい感情だよね - 15二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:40:01
たしかセーラームーンの作者さんが一回だけアシスタント入ったことあるんだよね
- 16二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:41:19
- 17二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:48:47
若紫誘拐の件も若紫に劣情して攫ったとかじゃなく、若紫の母親が父親の正妻にいじめられて早死にしたとか同じ年頃の子供がいるから侮られて辛い目を見るのが分っていたから若紫の了承を得て連れ帰ったんだよね
だからこれをヤレ誘拐だとかヤレロリコンだと言われるのには不満がある
まあ相手の家に無断で連れ帰ったのはアレだけど - 18二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:51:23
光源氏はロリコンではないよな
マザコンかなとは思うけど - 19二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:53:47
- 20二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:00:53
- 21二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:01:58
- 22二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:04:34
友達として付き合うにはいい奴なんじゃないか
- 23二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:08:48
- 24二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:09:58
ちゃんと迎えには来てくれたから…
- 25二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:11:43
髭黒さん割と好きだったな
妻がメンタル病んでてもう完全に心が離れてる状態で恋しちゃったらまぁ…うん…ってなったし
母方に引き取られた真木柱が可哀想だったけども - 26二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:11:52
なんだかんだ姫達の面倒見てるのはいいと思う
末摘花とか光源氏いないとやばかったし - 27二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:13:18
- 28二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:14:48
- 29二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:15:18
末摘花と源典侍が癒しだったなぁ
周りが笑おうが本人が幸福ならそれでいいじゃないかとあの二人で思えた - 30二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:21:47
花散里が一番幸せそうな人生に見えた
寵愛はないけど安定した立場で愛されて慕ってくれる養子もいて、年取ったらいい意味で源氏と熟年夫婦みたいな距離感になって - 31二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:29:37
- 32二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:31:47
メタ的なこと言うと、紫式部は主人公の人生を通して色んな女性の人生や当時の宮廷事情を描きたかったんだと思うんだよね
で、主人公がコロコロ交代しても読みにくいから光源氏が異常な女好き&やらかしても完全に失脚せず表舞台に居続ける設定に
まあ女癖の悪さはヤバいけど末摘花を見捨てなかったりと一応良い面もあることは確かだし…
- 33二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:36:55
- 34二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:40:13
藤壺の件は源氏も父を裏切ってしまった事に苦悩しているんだよね
一時の感情で暴走する事はあるけど、きちんと不義理については気に病む性格はしてるんよ - 35二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:41:06
最推しは身分の低さというハンデを負ってなお豪運と忍耐と才媛ぶりでもって報いを得た明石の上なんだけどキャラデザに大きな衝撃を受けたのは女三宮だったな
終盤で不幸をもたらすヒール的立ち位置の女を「無垢で美しいが何も考えておらず何もせず、それ故に最も愚かしく罪深い」というキャラクターでやったのは強烈な印象があった 目の描き方が明らかに異質だったし - 36二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:44:47
- 37二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:47:18
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:00:14
- 39二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:07:26
この2人はようやく素直に心を交わせるようになったのが葵の上が死ぬ間際なのが切なすぎる
- 40二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:22:15
- 41二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:26:22
- 42二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:41:17
「手に摘みていつしかも見む紫のねにかよひける野辺の若草」のやり取りがあさきゆめみしで描かれてたか思い出せないから読み直してくる
- 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:33:52
帝の女寝取ってよくあの程度で許されたなと今でも思ってる
普通に今の治世に叛意アリとみなされても仕方ないレベルだろ - 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:38:25
- 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 01:47:20
原作でも朧月夜は若菜(上)で源氏との関係を後悔してますよ
源氏は朱雀帝ほど自分を愛してくれなかったとも考えてたし
そう考えながら源氏と朱雀帝どちらとも関係を持ってしまう辺りが彼女の短所であり魅力でもあるんだろうけど
和泉式部がもっと高貴な身分だったら朧月夜みたいな感じだったのかな?とか想像してしまう
- 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:01:28
朧月夜は和泉式部ほどの恋愛体質とは思わないかな
和泉式部は過去の恋愛を悔いるというよりみんな血肉にしてヒロインに浸れる人だから
朧月夜は源氏との大醜聞が発覚するまでは退屈してる深窓の姫君ってだけのキャラクターに見える
源氏もこの出来事に関しては軽薄なだけの男だし
その後朱雀帝の器のデカさを思い知って後悔に苦しんでやっと無二の個性が出てくる感じの女性 - 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:09:44
原作だと高貴な美女のもののけというだけで六条御息所とは明言されてないよね
だからこそ研究者によっては惟光による夕顔暗殺説とか出るんだろうけど
創作としては六条御息所の生霊の方が盛り上がるし分かりやすいから採用したんだろうしそれで良かったと思う
くちなしの香りと芥子の香りを重ねてくる演出とかゾクッとしたわ
- 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:14:42
- 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 02:45:17
45だけど言葉足らずですまん
朧月夜と和泉式部がそっくり同じとは思ってないよ(そもそもモデルが誰かも明言されてないし)
紫式部自身が和泉式部の品行には苦言を呈してたし
メタ的に源氏の須磨流謫には和泉式部みたいな情熱的な女性が舞台装置として必要だったけど、あまりに浮かれ女すぎると源氏の品格も下がるから右大臣の娘という高貴な深窓の姫君にしたのかな?ぐらいの想像
46さんが言うように彼女が源氏と別れて朱雀帝の器を知ってから無二の個性が出てきたのは完全に同意です
正に大胆で鮮やかな夏の花のような人…