数学のできなさを痛感する

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:16:42

    訳あって数学科レベルの数学やってるんだけど証明が全然できなくてしんどさがある
    大学は工学系だったので踏み込んだ証明とか避けて生きてきた
    使う筋肉が全然違う感じがする
    数学科の数学ってどっからやればいいんだ
    下手したら高校レベルの証明も怪しいかもしれない

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:26:24

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:28:33

    >>2

    まあそう

    数学はできないところ飛ばしてできるようにならんからな……

    高校の問題集の証明問題やるか

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:28:39

    定義や定理や証明を淡々と並べてるだけの教科書 (大学でよく使うようなやつ) はしんどいから
    著者のコメントが適度に入ってる本を探して入門書にするのがいいと思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:32:10

    数学科レベルの数学は微積とか線形とか色々細分化されるからどの分野やってるか書いたほうが有識者がコメントしやすくなるかも

  • 6125/08/23(土) 21:37:00

    >>5

    集合とか命題論理のあたりかな

    ここから群論をたどって圏論へと行きたい

    計算機理論やりたくてそのへんを固めたい


    それとは別に数論みたいなのもやっておきたいところはある

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:36:02

    よく知らないけど領域理論とか型付きラムダ計算とかそっち方面かな
    群はたしかに圏の一例になるけど、普通の群論は集合論の言葉で記述するのに対して、圏論はみんな射で記述するから言葉が違って戸惑った記憶

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:42:35
  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:24:19

    >>8

    そのページで言うと第8回くらいまでが普通の数学 (群論含む) でも使う内容かな

    第9,10回の濃度の知識はひとまず使わない

    集合論の記号・言葉は便利だから使うけど、集合論の知識までは要らないって感じ


    あと集合や写像の話は代数学の入門書にも説明があったりする

    集合と位相の教科書より代数の教科書の方が必要な知識だけを要領よく説明してくれてるかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:37:00

    ひたすら証明問題を解いてパターンを覚えろ
    創造性が必要ない問題なら、これで十分や

  • 11125/08/24(日) 05:26:47

    取り敢えずこれやろうとおまう

    https://www.morikita.co.jp/books/mid/006191

スレッドは8/24 15:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。