- 1二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:16:42
- 2二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:26:24
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:28:33
- 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:28:39
定義や定理や証明を淡々と並べてるだけの教科書 (大学でよく使うようなやつ) はしんどいから
著者のコメントが適度に入ってる本を探して入門書にするのがいいと思う - 5二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 21:32:10
数学科レベルの数学は微積とか線形とか色々細分化されるからどの分野やってるか書いたほうが有識者がコメントしやすくなるかも
- 6125/08/23(土) 21:37:00
- 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:36:02
よく知らないけど領域理論とか型付きラムダ計算とかそっち方面かな
群はたしかに圏の一例になるけど、普通の群論は集合論の言葉で記述するのに対して、圏論はみんな射で記述するから言葉が違って戸惑った記憶 - 8二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:42:35
思ったより難易度高くてビビってる
集合論 - 大学数学の授業ノート授業内容 集合論 は現代数学を学ぶ上で最も基礎となる分野です。ここでは、集合や写像に関する基本的な用語や性質math-notes.infoここや授業ノート一覧のページあたり?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:24:19
そのページで言うと第8回くらいまでが普通の数学 (群論含む) でも使う内容かな
第9,10回の濃度の知識はひとまず使わない
集合論の記号・言葉は便利だから使うけど、集合論の知識までは要らないって感じ
あと集合や写像の話は代数学の入門書にも説明があったりする
集合と位相の教科書より代数の教科書の方が必要な知識だけを要領よく説明してくれてるかもしれない
- 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:37:00
ひたすら証明問題を解いてパターンを覚えろ
創造性が必要ない問題なら、これで十分や - 11125/08/24(日) 05:26:47
取り敢えずこれやろうとおまう