この国はウマムスタン連合共和国といって 163

  • 1国家統合党総裁25/08/23(土) 22:38:10

    他の先進国と比較して高い出生率を維持しているの

  • 2国家統合党総裁25/08/23(土) 22:40:19
  • 3二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:42:56

    立て乙

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:44:16

    立て乙。
    産めよ増やせよウマムスタン

    『大騎行』は継続される!

  • 5国家統合党総裁25/08/23(土) 22:47:24

    霧の濃さ dice1d1000=87 (87)

    電探虚像 dice1d1000=823 (823)

    500以上で……

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:49:26

    霧はやべーほどないのにダートがこっちに見えないもの見てる!
    これ平文で受け取ったアキツ側が混乱するんじゃ…

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:49:49

    もしかして:アストラム案件

  • 8国家統合党総裁25/08/23(土) 22:50:54

    ダート艦隊進路 dice1d1000=427 (427)

    空母艦載機索敵 dice3d1000=884 510 772 (2166)

    霧の濃さ以上で飛ばせる、未満で飛行不可能、いずれか誤差300以内で発見

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 22:52:10

    見事にダートがアキツ艦隊を見失っている…
    何なの?ここは魔のペーリング海なの?

  • 10国家統合党総裁25/08/23(土) 22:57:58

    さて、こうして始まったケ号作戦だが、キスカ島に接近した7月5日

    急速に周辺海域の霧が晴れ始めたことで水雷戦隊司令官はキスカ島突入を断念すべきかと考え始めた

    しかし、その直後、空母天鸞が妙な電文を捉えた

  • 11国家統合党総裁25/08/23(土) 23:07:09

    それはダート艦隊が平文で打電した砲撃データであった

    あまりに不可解なその電文を前に加久藤少将はしばし考え込んだものの試しに周辺へ索敵機を飛ばしたところ、
    何故か水雷戦隊も潜水部隊も存在しないはずの海域に向かって猛烈に砲撃しているダート海軍打撃艦隊が発見された

    この時、ダート海軍の打撃部隊はアキツ海軍の各艦隊と違って霧の中にあり、艦艇をレーダー捕捉していた
    但し、この艦艇はレーダーの虚像による完全な誤反応であり、無駄弾をばらまいていただけであった

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:08:03

    実は船幽霊みたいなオブジェクトがマジであった可能性を否定できないのがこの世界線の恐ろしいところよ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:08:39

    よかったよこっちではなくて


  • 14二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:10:22

    この隙をついてダート艦隊を失神KOできるか?

  • 15国家統合党総裁25/08/23(土) 23:13:32

    そして、索敵機から情報を受け取った加久藤少将はこのダート艦隊の砲撃を同士討ちであると考え、
    今がキスカ島突入の好機であると水雷戦隊司令官で伝達

    水雷戦隊司令官はやや躊躇したもののダート海軍がこれ以上の隙を見せるとも思えず突入を決行

    7月7日にキスカ湾に投錨し、海岸に待ち構えていたキスカ島守備隊の収容作業を直ちに開始した

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:14:31

    あまりにも奇妙すぎて水雷戦隊もそりゃあえっなにっなんだあっよなあ……

  • 17国家統合党総裁25/08/23(土) 23:14:32

    収容作業の速度 500(史実補正)+dice1d1000=522 (522)

    航空索敵    dice1d1000=411 (411)

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:15:39

    素で間に合ってる

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:16:45

    まぁ史実でも米軍の罠疑ったぐらいだしなぁ…
    そしてこの世界でも物わかりの良い現地司令官だったらしい。

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:19:06

    このレスは削除されています

  • 21国家統合党総裁25/08/23(土) 23:20:14

    この収容作業は極めて迅速に行われ、大発のピストン輸送により1時間未満で終わった

    そのため、キスカ島上空に敵偵察機が現れて艦隊が発見されるといったトラブルも起こらず、
    水雷戦隊は敵に全く見つかること無くキスカ島から撤退、空襲圏外まで無事離脱した

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:22:57

    撤退作戦は成功。アッツ島から万歳三唱が聞こえてきそうだ。
    さて、なぜか弾薬を使い果たして帰り支度してる打撃部隊がそこにいるね?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:27:02

    > アッツ島から万歳三唱

    レーダーの虚像の正体ってま……まさか

    実際問題それではなかったとしてもヤバい奴が出たことをこういう伝記にかける公開情報にならないだろうから怖いんだよね

  • 24国家統合党総裁25/08/23(土) 23:32:41

    その一方で空母艦隊はダート海軍打撃部隊を前に航空隊を発艦させるか迷っていた

    アッツ島玉砕の仇を取るために一方的に殴られる痛さと怖さを教えてやろうと多くの乗組員が熱り立っていたが、
    それで収容作業に影響するようなことが陸海軍間の問題に発展することは明らかであったからだ

    しかし、収容作業があまりにも短時間で終わったことで一発だけなら殴ってから帰っても問題ないだろうということになった

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:33:30

    しゃあっ仇討ち

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:34:31

    やったぜ
    おかしなことに巻き込まれる藪蛇になりませんように……

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:35:27

    そのままだと元ネタ的にも未帰還機多数出そうな状況なので、落ち着かせるために一旦止めるのはしゃーない。
    だが作戦目的は達成したし、相手はエアカバーのほとんどない打撃艦隊…勝ったな(フラグ

  • 28国家統合党総裁25/08/23(土) 23:41:48

    ただ、先述したようにダート海軍の打撃部隊は霧の中にあり、雷撃攻撃には危険が伴うことが予想された


    そのため、打撃部隊への攻撃は緩降下爆撃に限るとして嫌がらせ以上の意味は持たなかった




    攻撃の効果 dice3d1000=945 434 398 (1777)

    1-600 霧の中にある艦艇に対して有効打を与えることなんて出来るわけ無いだろ

    601- 重巡に命中

    800- 戦艦に命中

    900- 戦艦に複数発命中

    950- !? 

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:42:14

    ウワーッ!
    惜っっっっっっっしい

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:43:03

    うーん惜しい

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:47:42

    「馬鹿な!アキツの打撃艦隊は生き残っていたのか!?」
    「では先ほどのレーダー消失は…?」
    「誤認だ馬鹿もん!!尻に帆をかけて逃げろ!!」

  • 32国家統合党総裁25/08/23(土) 23:50:35

    だが、この爆撃は思った以上に上手くいった


    霧の中にあったにも関わらず、天鸞航空隊と瑞鳳航空隊は戦艦ニューメキシコに

    dice2d3=2 1 (3) 発の爆弾を与え、一時的に火災を発生させた


    そして、打撃部隊は青天の霹靂ならぬ濃霧の爆弾に驚愕し、慌てて後退した


    またこの時、混乱のあまり戦艦同士が衝突しかけたもののとっさの操艦で大事故を回避された

  • 33国家統合党総裁25/08/23(土) 23:51:56

    大事故を→大事故は

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:52:29

    キスカのダートの混乱がさらに激しくなるか?

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:52:56

    うーん期待値
    しかしこの感じだとあと5あったら戦艦同士で事故ったのかね
    なんか霧の中でヤバいことが起こりそうなクリティカル枠だったが本当に単なる誤認だったのか、それとも……

  • 36国家統合党総裁25/08/23(土) 23:57:22

    一方、そんなことは露知らず、天鸞と瑞鳳は霧が濃くなる前に航空機を収容し終えると転進

    幌筵島に水雷戦隊、潜水艦隊とともに帰投した

    こうして、キスカ島撤退作戦は全艦無事帰投したことで戦史上極めて珍しい無傷での撤退作戦となった

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/23(土) 23:59:45

    これは主上もお喜びいただけますわ。
    ただ、基準世界では多くの提督を思いとどまらせた「帰ろう、帰ればまた来れるから」の名言が存在しないのか…

  • 38国家統合党総裁25/08/24(日) 00:00:38

    そんなところで今回はここまで

    この後、ダート軍はキスカ島で史上最大の最も実戦的な上陸演習をしたらしいよ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:01:53

    お疲れ様でした
    曲解しすぎかもしれないが伝記に書かれた誤認が本当に誤認だったのか一切明言しないところにホラーの心得を感じる

  • 40国家統合党総裁25/08/24(日) 00:06:18

    >帰ろう、帰ればまた来れるから

    まあ、この後に別の撤退作戦を指揮するかも知れないから……

    南方からの戦力引き上げには人手が幾らあっても足りることはない

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 00:11:22

    乙でした

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:41:49

    クッソどうでもいい与太話
    スティルの特殊演出見て思ったけどやっぱこれ二十九代目は月のお姫様疑惑強いなこれ
    吸血鬼だとかお菓子好き、二面性強烈とは言われてたんで紅い月のアストライアー、自らを女王・頭脳体とした「スティルインラヴ」という群体生物を構成して殖える領域、生命力を徴収して異能的に領地経営するビッグマムスタイルのどれかか複合かなあとは前から思ってはいたんだけども
    少なくともそういう存在として月を異次元レベルに発展させた人ではありそう

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:51:56

    まあ上記は完全に単なる連想ゲームのネタでしかないんですけど、吸血鬼めいた特性の結果ある種バグの産物みたいなものが発見されて後々飛躍的な医療の向上とかズィロ生成装置とかに繋がるとかはありそうには思う
    あとは群体説だと「全員で一人としてカウントされる」のがミソになってカガンを頂点とした無敵の集団が発生するのも面白そう
    ……どのみちウマムスタン含めた宇宙国際社会から宇宙がヤバいと見なされ、加護の切れる20年経過きっかりを狙ったユニちゃんに本人依頼のもと倒されるないし封印とかされそうな気がしないでもありませんが

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:38:13

    >>42

    二十七代目!二十七代目です!!

    取り違いと結果的三連投を大変失礼しました

  • 45国家統合党総裁25/08/24(日) 17:11:00

    感想よ

    引いて見終わったの
    ネオユニヴァースとは別方向にキャラストーリーがハイカロリーで胸が詰まったの
    ステゴのサポカを加えて育成したからそっちの方でもちょっとシリアス味を感じていたら
    「何かこれどんどん取り返しのつかない方向へ行ってない……?」となって、状況の悪化を
    読み進めて辿り着いたのが満身創痍トレーナーと世界の修正力と花畑にいるスティルよ

    二人があれで幸せであることは間違いないし、仕方ないとも言えるが、何とも割り切れない感情が多くを占める
    何と言うか沙耶の唄みたいな雰囲気がある、あれも二人だけの世界で愛が完結しているの
    ユニちゃんもラモーヌも最後は止めなかったように外野が割って入る余地が無さすぎる
    だから、あれはあれで良い

    ただ、それはそれとして二度とこんなシナリオをお出しするなと思ったね
    史実要素を重点的に拾った結果、ああなったということは分かるけれど、それ故に救済が欲しいのよ
    こうなったら、アルヴさんシナリオに期待するしかないわ……

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:22:56

    >>42みたいに本当に思ってたやつなんじゃないか二十七代目?と思ったのもまさにその辺もあって、

    カガンとして世界の修正力すら突っぱねてしまった上に超能力が一般化した時代にも恵まれた結果斜め上の救済が発生してしまったのではないか?と

    おそらく、彼女の夫は二十七代目の領域にもよるけれど、本来すり潰れるところを「スティルインラブ」群体の一部になって加護で無理やり生き延びたり、

    あるいは生命力の注入で意外となんとかなったりしているのだと思われるが……

    え?それは救われてはいるけど前者はこのスレの多聞さんみたいなもんで後者は徴収物の濫用だって?

    困ったな、後者は夫が国に貢献すれば言い訳が立つが前者は何も言い返せない

  • 47国家統合党総裁25/08/24(日) 17:40:44

    いや、救済というのは正確ではないわね
    ご都合主義全開でも良いから何か上手い具合にトレーナーが2人のスティルも完全に平等に愛して、
    その上でドラクエ6の主人公みたいに何か良い感じで2人のスティルが融合して闘争本能も新たに芽生えて
    「スティル鬼つええ!このままシニア路線の全レースぶっちぎっていこうぜ!」となるみたいなものが見たかった

    そう思ってギャラリーキーで開放したノーマルエンドがだいたい似た感じから少し落ち着いたの

    ただ、そのせいでグッドエンディングに関しては「グッドエンディングとは……???」となった
    いや、間違いなく美しい終わり方なんだけれども……、さっき以上に何だかモヤモヤ感が……

    でも、間違いなく記憶に残るシナリオであることは間違いないし、一定の納得は得られる
    結局、問題なのは目標を達成したのにグッドエンディングで花畑を叩きつけられることね
    ふざけんなよボケがという気持ちが発生することは避けられないから

    何か良い感じにルート分岐するとかでは駄目だったんですか……?

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:47:43

    > 2人のスティルが融合して鬼つええ

    あー……なんかこれはかなりわかる

    こういう構図のキャラクターでこれをやらないってこと自体がかなり邪道だから自分も面食らったのかなと言われてみて少し理解できたかもしれません


    なんかこうなるとデスノートじゃないけどスティルに手を伸ばし続けた人間は天国にも地獄にも行けないみたいなそんななんかを感じますわ

    当人らが納得してる時点で地獄ではないが周囲が納得し難いので天国でもないのだ

  • 49国家統合党総裁25/08/24(日) 17:53:04

    あと、振り切れるなら沙耶の唄の開花エンドくらいには振り切るとかかしら
    世界がスティルを化け物と言うのなら世界自体を変質させるみたいな

    取り敢えず、今日は脳味噌の中が整理できていないので更新はお休みよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:56:55

    お疲れ様です

    ……言われてみたら二十七代目の妄想、モロに世界自体を変質させる沙耶の唄開花エンドだなあ
    ちょうど宇宙を収拾できそうなユニちゃんが次代なのもよくできてる

  • 51国家統合党総裁25/08/25(月) 18:30:52

    考察よ

    一日経って素晴らしいSSを読んだり、適当に妄想したり、苫小牧エンドを見たりしたことで
    狂乱状態からは脱したけれど今度は逆に冷静になったことで色々考え込むようになったの

    ストーリーでは三冠達成後に本能(内なる紅)、恐らくは史実の気性難に相当するものが消え失せて、
    そこから色々あって理性が本能を呼び覚ましたことで獣性が強大化してGDEDに辿り着いてしまったけれど、
    史実では気性難が悪化したことで当時はまだ若手だった騎手が卸しきれず、無惨な戦績となった

    そう考えると真に史実要素を拾いつつ大団円へ行くには本能(内なる紅)の暴走(気性難悪化)によって、
    理性と本能の綱引きによって成り立っていた危うい均衡、走りと調子が崩れてそこでトレーナーが
    自分が魅入られた本能の赴くままの走りだと思っていたものが実際はそうではなかったと気付き、
    何とか均衡を取り戻すために奮闘して、最後には揺らぐことのない均衡、走りに辿り着くことで
    スティルが完成し、理性も本能も愛する両手に花エンドみたいなものにすべきではなかったのか……
    という風になったの

    まあ、何が言いたいかと言うと今日もちょっと更新は難しいということね
    まだ自力で温泉見ていないし、登録者一億人イベント走らないといけないから
    というか、ファル子の時もそうだけれどイベント期間が短すぎるわ……

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:34:27

    何というか本能万歳理性はクソみたいな考え方がひねくれてる自覚はあるけどうっすら感じ取れてしまうところはありますよね
    必ずしも嫌いではないが、そういう太極じみた調和を目指したり、逆に意志力の力を礼賛するシナリオだってもっとあってよかろうに…

  • 53国家統合党総裁25/08/25(月) 20:14:29

    二周目完了
    シニア正月の真ん中選択肢イベントで更に何とも言えない気分になったのは私なのよね
    何故、お祈りの内容を言わなかったのか……

  • 54国家統合党総裁25/08/25(月) 21:17:49

    温泉よ
    四度目くらいの育成で温泉旅行券を引き当ててイベントを見たの

    ふざけんなよボケが
    こっちを選んで幸せだと?なら、何故泣いている?
    人は嬉しい時にも泣くものだけれど全然幸せそうに見えないわ

    今まで見てきた温泉イベントの中で最も心が冷えたわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:48:49

    軍縮時代について
    マヤが実権を握る以前に作られたと思われる計画(ワシントン体制下でアルビオンやダートを睨む建造計画、ワシントン体制の軍備を参考に)
    スレ主さんは前に35万トン程度とされていたので与太話ですが

    当初予定
    戦艦55万トン以上
    戦艦(1) デシュト・イ・キプチャク級
    41cm砲三連装四基十二門
    速力27ノット以上
    排水量5万トン弱、49000t
    4隻

    巡洋戦艦(1) マーワラーアンナフル級
    41cm砲三連装三基九門
    速力33ノット以上
    排水量43000t
    4隻

    大戦艦1(未定)
    46cm連装砲四基八門
    速力27ノット以上
    排水量27.5ノット以上
    排水量62500

    戦艦1が4隻、巡洋戦艦2が4隻、大戦艦2隻計10隻で総排水量49,3万トン
    他の列強諸国は52,5 あまりは3.2万トン
    少し足りないのでちょっとオーバーだが157-197大型巡洋艦を2隻とかになるのか?

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:50:28

    空母保有枠は13,5
    →ブルンクル級6隻

    カテゴリーa(重巡)
    アルビオンを超えてるため15万トン
    あるいは18万トン?
    それぞれの時9〜11隻
    軽巡は同様にして(艦隊型、防空型)合わせて各11隻

    こんな感じのが1930年代ぐらいには考えられていたのだろうか

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:54:01

    >>55

    なんか変なこと書いてた

    55万トン以上→52.5万トン

    世界最大の戦艦隊を持ちたいという欲望がはみ出ていた

    折角の軍縮時代だし世界最大の戦艦隊を持とうというプランも存在したかもしれんが

    その時は大戦艦の建造数が一つ増えてそう

  • 58国家統合党総裁25/08/26(火) 18:10:36

    取り敢えず、少し返信


    >前スレ195

    支援SS感謝、文化の違いは面白いわね

    魚料理は出されなかったからどんなものなのかよく分からないの……


    あと、バタ臭さに関してだけれど亜麻仁油やひまわり油、コットン油を

    使うからそっちを使うようにリクエストすれば満足できそうね


    肉は……、羊肉はまあ匂いで駄目だとなる人が多そう

    でも、牛肉は反本丸が一応あるから彦根藩周辺出身の人とかなら喜んで食べそう

  • 59国家統合党総裁25/08/26(火) 18:26:56

    それはそれとして、お知らせよ
    本当に申し訳ないけれど、完全に個人的な事情で金曜1900までこのスレの更新を一旦停止するわ

    理由は上の方のレスにあるようにスティルインラブシナリオよ
    一昨日は狂乱、昨日は虚脱と憤怒と激しく感情を動かされ、今日になってもその熱が収まらないの
    はっきり言って更新出来る精神状態ではない

    なので、今から自己満足出来ることだけが目的のスティルインラブシナリオの執筆に取りかかるわ
    ただ、何年もこのスレにいるような国民の皆様なら分かると思うけれど私は半端に凝り性だから
    下手すれば何時までも執筆が終わらない可能性がある

    よって、金曜1900までと期限を宣言することで未完成でもそこで一旦筆を置くことをここに誓うわ

    ご理解のほどお願い申し上げます

  • 60国家統合党総裁25/08/26(火) 18:39:15

    長々と書いたけれど「こんな結末は認めない」というだけです、はい

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:55:39

    お疲れ様です
    これもまた作品の楽しみ方ゆえ存分にやりましょう

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:46:48

    お疲れ様です。
    不満を二次創作に昇華する気持ち大事。

    こっちも公式からの劇薬で書いてたSSの結末大幅に弄る予定。
    羅生門endから00年代ギャルゲ親子endかハーレムendぐらいの方向性に変えていきたい。

  • 63国家統合党総裁25/08/26(火) 23:02:52

    色々とテキスト材料を探すため&イベント時系列を確認するために
    ギャラリーでストーリーを読み返しつつ色々書き起こしていたの

    HPEDじゃないのは分かりきっていたけれど本能再起動を境にどんどんスティルの
    笑顔が減っていったことにも改めて気付いて精神的ダメージが加速したの

    あと、ノーマルエンドは花畑を叩きつけられた直後に見たことで
    持ち上げたけれど冷静になって見返すと普通に駄目ねこれ

    ノーマルが本能、グッド?が理性、温泉が理性主導だけれど体感的には半々程度の支配率

    HPEDの鍵はすれ違い、宝塚記念、そしてエンディングでも未だにある本能への恐れ

    結局のところ、多くの原因はスティルが己(本能)を認められずに分裂し、己(本能)を否定し続けたこと
    しかし、本能任せにしてしまうとキャラスト通りとなる

    また、半ば致命的なのはトレーナーが金鯱賞で本能(走り)を好きであることを
    彼女(理性)に勘付かせて、その後のおでかけで確信に変えてしまった
    その後はずっとすれ違い続ける

    まあ、帰還不能ポイントは宝塚記念を終えた時だと確認したからそこからどうにかするか……

    取り敢えず、トレーナーが違和感をスルーしがち(それで致命傷に陥った)だから直感を盛って、
    スティルと内なる紅相手に対峙出来るように意志力を少し盛ろう

    改めて読み返すと本当に何と言うか色々少しだけ足りなくてああなったんだなって……

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 03:23:40

    現在外洋艦隊前史の掘り下げ記事執筆中…
    1936年度以降の艦隊計画だけど、もしアルビオンやウマエトが大きな反応を示したらウマエトの大艦隊計画レベルに拡大するつもりだったのだろうか
    第二次世界大戦が起きず1942年度造船計画を迎えていたらどうなったことやら
    あとわざわざ1940年にアキツがブルンクルを買ったのはカタパルトやCak-120Fの1800馬力エンジン、US-117を始めとした火器が魅力的だったからなのかな?

    ごめんなさい、話を時々ぶった斬ってしまい
    個人的に妄想が捗っている(海軍狂)のと
    バッドエンドとか本人が幸せな最後を迎える話が割と好きで
    そういう話をニマニマして見ているタイプのクズなのでストーリー談義に混ざるのが
    ちょっと厳しいためとりあえず妄想を投下しています
    改めて見ると今までのSSでも割と悲惨な話多いなあ…

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 03:28:05

    そういえばwiki見てて思ったけど
    20世紀前半のツラニズムどうなったんだろうなあ
    ウマムスタン主要民族はツランに含まれるわけで
    日露戦争の後とかこの民族運動が汎テュルク主義なんかとも合わさって一気に広まりかねない…かも?

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 15:19:41

    >>64

    ウマムスタンの建国以来安泰だった時代が少ないから、行間を読んだSSが暗い話が多いのはしょうがない、本当にしょうがない。

    こっちも今書いてるSSがガリポリの戦い舞台だから、ウマムスタンやテュルキイェはともかく連合軍側には士気面でさらに地獄を見てもらっているから気にしない気にしない。

  • 67国家統合党総裁25/08/27(水) 18:32:46

    >>64

    いいのよ、架空のお話なら私もそういうのは好きだから

    ただ、心が弱ぇオタクなのでただ全てを失うだけの話や一定の救済が無い話は耐えられないの


    ウマ娘運営は別ストーリー付き花嫁衣装スティルと内なる紅衣装スティルを実装してね!今すぐでいいよ!!(ゆっくり並感)


    ウマムスタンに関しては、安定している時代……?そんなものあったか……?って感じだから仕方がない

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 01:48:59

    >>66

    ガリポリかぁ…いずれ自分も書きたい題材

    スポグメイやケマル、エンヴェル・パシャが出てくるのかな


    押し付けがましいかもしれないが自分がいずれ書こうと思っていたSSでは、ケマルの士官学校時代の親友のフアトの親、ファズル(オスマン参謀本部勤)に親しいオスマンに駐在するウマムスタン軍人を生やして、ケマルとウマムスタンの縁を作ろうかと思っていた

    ケマルはファズルに家に招かれたりして大きな影響を受けたからなあ…屋敷で大量の酒を飲ませてもらっている

    ラクの味をケマルが覚えたのもこの時期だというし、モブウマムスタン士官Aにアルヒを持っていかせたらウマムスタンアルヒ大好きなケマルが生まれる可能性もある

    そんなケマルの年上の飲み友達の話を漠然と考えております

    スポグメイとも絡ませられると良いなあ

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 02:01:04

    改めて建造スケジュールを見ると一斉建造は厳しいか?
    以前出した空母、戦艦の建造スケジュールはもう少しずらしたほうが良いかもしれない
    まあ最終的に完成する艦隊の量は変更しなくて済みそうではあるが
    参考にしたウマエトのさらに前のウマシア帝国の時点で10年で戦艦巡洋戦艦36隻建造しようとしていたわけだし
    それに比べれば誤差だよ誤差!

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 03:14:37
    ある意味スティルシナリオ一番の被害者かもしれない子貼る|あにまん掲示板https://bbs.animanch.com/img/5514006/435「なんか謎の力が働いてジャパンカップから除外されて秋三冠挑戦すらさせてもらなかった」的な意味でちなみに目標外の秋天と有馬…bbs.animanch.com

    あまり意識してなかったけど二十七代目結構やばいやらかししてる疑惑出てきましたね

    三十代目だから次期カガンですらない当時のロブロイはそれでも紅空間から自力で脱出したことで英雄の名を得てそう

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:35:33

    >>70について拡大妄想与太話

    ユニちゃんとロブロイがカガンの代が40年離れてるけど多分年代は近いことを考慮すると、

    紅空間送りにされたことでロブロイだけ周囲と年の取り方がズレてしまった可能性がありそうだなこれ

    ある日ようやく出てきたら自分はあまり歳を取ってないのに外界は20年経ってた(二十七代目のカガン任期が切れたことで空間に綻びが生じた)とかになるのかな

    二十九代目の方はなんでこれで生きてるんですか?(自分以外全員紅の法則のせいで死亡しながら誕生し、次期カガン補正で生存成長してるうちに耐性を獲得)な呪われ子になってたりして

    ついでにロブロイもカガンの加護の通った空間にいすぎた上常時まだだせざるを得なかったせいでアストライアー能力の質が変異してガンマレイとかイカロス、あるいは眼鏡を取ったら死が見えるあたりのヤバいのに化けてそう(小並感)

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:58:33

    >>68

    ケマルはちょい役で出るけど、スポグメイ中将は登場しない予定ですね。

    エンヴェル・パシャは補足でちょっと名前出すけど。


    連合軍最後の8月攻勢が失敗した時期に前線の町チャナッカレを舞台にした話の予定。

    オリウマ要素ありで補足で曇らせて終わる予定だったんだけど、自分でも納得しかねてたところにスティルシナリオぶち込まれたので後日談でもう一本書いて救済予定。

    なんで書く前から労力増やしてるんでしょうねこの馬鹿は…

  • 73国家統合党総裁25/08/28(木) 21:27:29

    「宝塚記念を終えて」から書き始めたのに未だに夏合宿に突入できていない、それが私なの

    「シナリオ見て、色々借用しながら書けばいいんでしょ?いつもの即興更新に比べれば大した事ないでしょ」
    という気分で書き始めたのにお前ら(スティル&スティルトレ)全体的に重いんだよ!!

    一番書きたいものの都合上、避けられないことだけれど重すぎて天体が重力崩壊するわよ、こんなの

    おかげで精神消耗度が半端ないんだが?これ、本当に明日までに終わるのか?

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:42:17

    SSを思いついたときはさくっと終わらせるつもりだったのに、書いてるうちに終わらなくなるのあるある…(制作中の束から目逸らし)
    まぁ明日まで書いて、また少し経ったらご自分で期日決めて続きを書くとか、区切りをつけて書くのをお勧めします。
    ずっと書けると思うと、何時までも書き終わらないんだ…

  • 75国家統合党総裁25/08/28(木) 21:51:29

    一応、明日は仕事の都合上、平日だけど休みだから殆ど丸一日使えるの
    そういった意味では時間はこの3日間よりはあるけれどここまでとは思わなかったの

  • 76国家統合党総裁25/08/29(金) 17:43:08

    夏合宿開始までは何とか書き終わったの

    この後、夏合宿終了、エリザベス女王杯、ジャパンカップ、クリスマスイベント、ノーマルエンド、グッドエンド、
    温泉イベント、温泉へ行った場合にのみ見れる感じの隠しエンディング的なのがまだ残っているとかこれマジ?
    本気で言っているの?馬鹿なの死ぬの?

    も、もうスレ内でのみ出来た分だけ投下するしかない……

  • 77国家統合党総裁25/08/29(金) 18:23:46
  • 78国家統合党総裁25/08/29(金) 20:10:43

    さて、時間になったけれど……、スティルシナリオで本来何をやるべきだったか頭から消し飛んでいるの

    いや、まあ、順当に行けば中部太平洋の戦いに身を投じることになるのだけれど
    7月から11月は一気に時間を飛ばし過ぎになる気がするのよね……

    どうすべきか……

  • 79国家統合党総裁25/08/29(金) 20:24:51

    ああ、いや、南鳥島とウェーク島があったわね

    何かすごく頭が重い……、ちょっと更新は一旦無しで

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:26:04

    お疲れ様です

    ご自愛ください


    >>77

    素敵なものを読ませてもらいました

    こうしてみるとスティルの本能って過去の体験から発生した正しい?意味での二重人格と捉えることもできるんですね

    赫、その字義だけでなく赤が二つで一つという言葉遊びになってるのがすごく良い

  • 81国家統合党総裁25/08/29(金) 20:29:24

    よく考えたら朝の8時から何も食べてなかったことに気付いた、それが私なの

    馬鹿かな?

  • 82国家統合党総裁25/08/29(金) 21:44:32

    お茶漬けを食べて少し回復……


    >>80

    幼少期に二重人格化する前に狂気(ヘイルトゥリーズンの3×3)が暴れているので

    正確には理性(私)、本能(ワタシ)、狂気(怪異、異物)という構図なのよね


    ただ、二重人格化する時に本能と狂気が一体化して内紅となったというのが私の解釈


    で、このルートを少し解説すると内紅に瞳を取り返しのつかない段階まで染められる直前に

    スティルがどうして心変わりしたのかに気付いたら……というもの

    (実際には掠る程度、トレは自分の衝動が何らかの影響を本能に及ぼしたものと思っているが、

    本当はスティルがトレの激しい眼差し(衝動)に魅入られて本能を起こした)


    なんで、こうしたのかについてはトレとスティルに理性的だと思っている自分(理性)の醜さに気付かせるためね

    特にスティルに関しては仕方ないが多分に含まれているけれど最後まで本能(内紅)を獣として嫌って疎んだ

    その本能も含めてトレはスティルを好いてくれたと言うのにね


    なので、先にトレに醜さに気付かせることでトレが自分自身に向けて漆黒の殺意を持ち、

    そのことにトレの魂と奥底で繋がっている内紅をドン引きさせることで瞳が染まることを阻止しつつ、

    スティルに自身の行動がトレーナーを追い込んでしまったことを早期に気付かせ、互いに全てを曝け出す


    その過程を踏まえた上でスティルの理性と本能が対話し、和解しなければここまで複雑に絡まった糸は

    解けないというのが私の解釈で上記のSSとなるわ


    とにかく、両方ともクッッソ面倒くさい

  • 83国家統合党総裁25/08/29(金) 21:49:16

    あと、幼少期の子どもはともかくとして大人が蛆虫を超えた蛆虫
    一緒に走った子どもの保護者かもしれないけれど「気味が悪い」とか「変だ」とか「化け物」とか幼女に向ける言葉じゃないのよ

    治安が悪すぎる、猿世界か?

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:35:32

    おぉ力作だ。
    こっちもSS急がねば…こうやってみると書いてるSS、スティルシナリオの影響が如実に出てるなぁ…

  • 85国家統合党総裁25/08/29(金) 22:42:00

    あと、タイトルの赫ルートに関しては思いついた瞬間に「もしかすると、私は天才かもしれない」とまで思ったわね(傲慢)
    いや、本当にスティルの理性と本能が一体化することを表現する一文字としてはこれ以上のものは無いと確信しているの

  • 86国家統合党総裁25/08/29(金) 22:44:00

    あと、少しネタバレするとトレーナーの虹彩が赤さはもう戻らない予定だからスティルとお揃いでそういった意味でもある

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:53:48

    > トレーナーの虹彩が赤さはもう戻らない予定

    ニンジャスレイヤーをやめても目が赤いままのサツバツナイト=サンめいている

    こういう縁を感じる痕跡好きだなあ

  • 88国家統合党総裁25/08/31(日) 21:58:36

    土日なのに全然更新しなくてごめんなさい

    明日は何とか更新したいの

    脳味噌がスティルインラブに灼かれすぎている……

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:02:12

    どうでもいいけどスティルブームとマイブームの合体事故で紅の陰陽師なる言霊が浮かんでしまった
    28世紀初頭の月面トレセン学園に何百年も昔からある変な部屋があってジューダしか入れないやつかな?
    そういえば元馬は神馬になったから巫力とか令力とかその手のはめっちゃ高そうなのよねジューダ……

  • 90国家統合党総裁25/08/31(日) 22:06:12

    >>89

    それ以前に名前が……その……、このスレ的に大分センシティブなの……

    シオン的なアレで……

  • 91国家統合党総裁25/08/31(日) 22:10:23
  • 92二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:10:41

    >>90

    言われてみればそうである

    世界一有名なうらぎり君じゃねえかこれ!!

    スティル周りって思った以上に面倒くさいなあ!?

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:12:31

    >>91

    わ、私にはイデオンガン+ソードとガンド・ロワのクロスショットに見える……(小並感)

    いや本当に面白すぎて頭抱えるわこの人たち……

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:25:55

    シオン的なあれは仕方ない…本当に仕方ない…
    そういえば、今書いてるSSでWWⅠの遣オスマンオウル義勇軍を話題にしてるんですが、この義勇軍には追放されたイェニチェリの子孫たちが結構な割合で参加してそうだなぁという妄想。

    義勇軍兵士A「祖先(ウマムスタンに流れてきたイェニチェリ)の汚名を返上する!」
    義勇軍兵士B「じっちゃん(80年戦争従軍者)の名に懸けて、アルビオンを海に突き落とせ!」
    義勇軍将校A「なんだっていい!最新戦術を学べるチャンスだ!(陸軍改革派)」
    と、士気だけはやたら高かったんだろうなぁWWⅠ義勇軍。

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:34:37

    >>94

    自分たちの先祖を追放したオスマン皇帝に反感を持つ人

    家の伝統や過去の栄光のイェニチェリに憧れを持ってオスマンに凱旋したい人と分かれてそうだなあ

    言われてるように義勇軍に参加したイェニチェリの子孫たちによって編成された「イェニチェリ連隊」がガリポリとかに参加してる可能性が?

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:54:34

    オスマンにおけるイェニチェリの粛清は1826年6月
    そして以前のSS、凡骨と姫君 天山行路編や史実から考えても第一次兎清戦争と同時期か
    粛清から逃れ亡命してきたイェニチェリがそのまま東方戦線に飛ばされたのだろうか
    オスマンへ戻る踏み台とすることは許さないという中央政府の意思表示と祖国との関係を完全に断ち切らせる意図も込めて
    二代目の軍事ブレーンに元イェニチェリの軍人とかいたりして

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:47:43
    幸運な事件 - Wikipediaja.wikipedia.org

    まぁこのページ見ると反乱起こして鎮圧された1826年の時点でイェニチェリは13万人以上いたらしいから、直接反旗翻さなくても「やべぇ、逃げねえとやられる…」って危機感もってウマムスタンに亡命した数も結構いただろうからなぁ。


    ただ、当時のイェニチェリは規律なにそれ美味しいの?状態で忠誠心の残ってたやつはスルタンについた形だから、亡命してきた連中が軍人としてあてにできるかというと大分微妙…そもそもこの時点でウマシアとやりあってたウマムスタンからしたら今更ウマシアに勝てない連中に来られてもポストは…

    ただ、都市の商工業者と組んで顔役みたいになってた層もいるから、ウマムスタンに逃げてきたのはそういうある程度商業に明るい連中なのかもしれない。

  • 98二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:19:55

    >>97

    34-68から一応イェニチェリの一部がウマムスタンに流れ着いてて

    統一防衛隊の一部はそれが原型となったっぽいのよね

    組織としてのイェニチェリはすでにズタボロだったがウマムスタンなら地縁も血縁もないからオスマンみたいな既得権益にはなれず、大氏族とも繋がりは希薄

    しかし教養はある、ということでやる気のあったあるいは「こっちで出世してやる!」と野心のある若者とか中心に新たな部隊を編成したのはありそうなのよね

    そうでないのも官僚や言われたように商人としてある程度活動してたのかな

  • 99二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 04:25:51

    かつて追放されたイェニチェリの軍団が
    ウマムスタン製最新鋭装備(士気的に精鋭部隊扱い、新兵器や弾薬は優先的に配備される)と一緒にスルタンを守るためガリポリを駆けるのか…?

  • 100二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 02:50:16

    ちょっと話しててロマンを感じてしまったので

    第一次大戦オスマン義勇軍に参加したイェニチェリ部隊の紋章

    以前の西部軍団紋章、現在の将校腕章と発想が同じになってしまい恥ずかしい…

    一応三日月と星、テュルキエの赤とウマムスタンのシャニラクは混ぜた


    そういえば全く関係ないが、ウマムスタンのクラッシュが有名になっていたら猿先生の漫画にもクラッシュの達人が出てきたりするのだろうか

  • 101二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:36:59

    例の差別ではない差異だが出てるエピソードでさらにウマ娘のクラッシュ使いが出現し差異天丼がぶっこまれる幻魔が見えた

  • 102国家統合党総裁25/09/03(水) 20:57:53

    再開よ

    赫ルートをだいたい書き終わったので明日から更新を再開するわ

    サボりすぎてごめんなさい……


    >>100

    支援紋章、感謝


    それと建国期に亡命してきたイェニチェリはある程度”選別”されてからウマムスタンに組み込まれたわ

    篩を担ったのは鉄と血だけれど

  • 103二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 00:23:36

    ウマムスタンには縁もゆかりもない集団な上に祖国では有害とされたからしゃーない
    一から始める人々からすれば普通の条件である

    私はカガン・サンデーサイレンス
    この書状を見てる君は選ばれし者
    5000万ウムと再度の出世を掴むチャンスを与えられた強き者
    単刀直入に言おう 中央アジアを囲むある国をぶちのめしてほしい
    (以下略)
    まだ周辺諸国を倒してないなんてお前たちには失望したよ
    5000万ウムを当たり前のことやってて手に入ると思うなよ
    せめて命ぐらいかけてくれよ

    第一次世界大戦でイェニチェリ部隊が活躍したらスルタンからイェニチェリの名誉回復に関する詔が発せられる可能性が?

  • 104二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:00:53

    <鉄と血
    まぁここら辺は古今東西どこでも変わりませんね。
    ここら辺の処理巡ってオスマン側と不可侵条約結んだかな?
    「躍進の布石」では第一次ウマシアパールス戦争(1804-1813)はパールスが勝ったみたいだが、ウマムスタンへの敗戦でパールスのカフカース支配は安定してないみたいだし、史実だとイェニチェリ粛清の同年に第二次ウマシアパールス戦争が始まっててカスピ海の対岸は不安定な地域となってる。
    ウマムスタンはウマシアとパールスのどちらとも争っているし、まさしく漁夫の利でレッドゴッドとかの沿岸氏族が混乱に乗じて沿岸支配に乗り出してもおかしくない。
    オスマンとしてもヘラス独立戦争(1821-1829)の最中で余力無いから、ウマムスタンがあの勢いのままパールス飲み込んだ場合の保証は欲しい。
    …というかイェニチェリ粛清って史実だとヘラス独立戦争でオスマン側が優勢だった時期にやってるんだなぁ…これ財政的な理由も結構大きそうだな。戦費で金はいくらあっても足りないのに、給料もらって働かないどころか政治に介入してくる軍人とか百害あって一利が無さすぎる…

  • 105国家統合党総裁25/09/04(木) 20:51:10

    2100より短めだけれど更新するわ

  • 106国家統合党総裁25/09/04(木) 21:02:04

    前回のあらすじ
    キスカ島でダート軍が史上最大の最も実践的な上陸演習を実施

  • 107国家統合党総裁25/09/04(木) 21:18:10

    【南溟の鸞 激浪編】

    ――だが、北部太平洋以外でも変化は確実に起こりつつあった

    キスカ島撤退作戦から約1ヶ月後……、1943年8月31日にベーカー島、
    その翌日の9月1日には南鳥島がダート海軍機動部隊によって襲撃された

    特に南鳥島への空襲は衝撃的であり、ダート海軍が再び本土空襲を
    行おうとしているのではないかと大本営に思わせた

  • 108二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:25:20

    ダートも機動部隊再建終わったころかぁ…アキツにはまだ戦力があるが…史実の絶望的な戦力差知ってるとなぁ…

  • 109国家統合党総裁25/09/04(木) 21:27:11

    そして、懸念は情報収集で確信に変わった

    9月に入ってからダート軍の無線通信の増加の一方であり、電文中に幾つも見慣れぬ艦名の符号が現れ始めたのだ

    これが意味するところは、ダート海軍の空母戦力の再建が完了しつつあり、近く何かの作戦を起こすというものである

    大本営はそう判断し、ダート海軍機動部隊を迎え撃つための作戦を練り始めた

  • 110二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:31:54

    エセッ.クス級他量産中…

  • 111国家統合党総裁25/09/04(木) 21:37:48

    ちょっとダイス

    アキツ海軍の通商破壊作戦の成果 dice1d1000=726 (726)

    500以上:そこそこ

    750以上:痛打

    900以上:ドック送り

    950以上:!?

  • 112二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:38:39

    惜しい。

  • 113国家統合党総裁25/09/04(木) 21:50:51

    前途に暗雲が立ち込める中、順調なこともあった

    それは昨年末の御前会議で決定されたアキツ海軍の航路防衛・攻撃に重点を置くという方針転換である

    この方針転換の影響により、大量の潜水艦がダート-アウストラリスを結ぶ航路に投入され、それなりの戦果を上げていた

  • 114二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:53:35

    ただもうそろそろ彼方の対潜水艦技術が成熟してくるんだよなあ

  • 115国家統合党総裁25/09/04(木) 22:07:14

    具体的には約半年間の活動でdice6d12=7 10 12 3 9 4 (45) 万tを撃沈していた


    これはアウストラリス軍は勿論、ダート軍にとっても痛手であり、苦悩したという


    また、このようなアキツ潜水艦の活動による連合国船舶の被害が増大する一方で

    アキツ海軍の船団護衛強化によるダート潜水艦の戦果はやや鈍化し始めていた

  • 116国家統合党総裁25/09/04(木) 22:08:40

    船団護衛強化による→船団護衛強化によって

  • 117二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:14:23

    アキツ軍の連合国輸送船撃沈量がこれだけで史実に比べて倍近く増えた!
    俺も嬉しいぜ!
    潜水艦足りたのかなこれ…ウマムスタンからの輸入分もあるのだろうが

  • 118二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:16:10

    半年で45万tはダート海軍も頭抱えるレベルだと思うのですがそれは…

  • 119二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:21:49

    >>118

    大丈夫

    アキツ軍の撃沈量としては快挙だが大西洋戦線ではUボートの一ヶ月の戦果未満だ

  • 120二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:22:43

    もっというと苦悩はするけど大して痛打でもないのだ
    ダイス表がそう言っている

  • 121国家統合党総裁25/09/04(木) 22:32:39

    もっとも、これ以降、連合国陣営の駆逐艦や駆潜艇が対潜迫撃砲を装備するようになり、
    対潜哨戒機の配備が進んだことでアキツ潜水艦が戦果が挙げることが難しくなっていった

    そのため、この時期がアキツ潜水艦の最盛期だと言われている

  • 122国家統合党総裁25/09/04(木) 22:40:14

    潜水艦が活躍したところでちょっと終わりにするわ

    やっぱり、久しぶりすぎて話の組み立て方がふわふわになっている感があるわね
    ギルバート諸島、マキン環礁を巡る戦いをやる前に何か見落としがないかよく調べないと……

    いや、先に天鸞があんまり関係しないけれど大陸打通作戦についてダイスを振るべきか……?

  • 123二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:41:28

    まあ史実よりは通商破壊できそうだしヨシ!
    1937年度、38年度造船計画で建造されたアルビオン商船団攻撃を想定した潜水艦が活躍してたり?

  • 124二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:42:40

    お疲れ様でした
    ふわふわ……手触りの良い通商破壊

  • 125国家統合党総裁25/09/04(木) 22:48:14

    それはそれとして、スレとは全く関係ないけれどBF6を予約したの
    それもファントムエディション(盛大なフラグ、まあ大丈夫でしょ……)

    既にタジキスタンが舞台のマップがあるからキャンペーンでどう扱われるか楽しみね

  • 126二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 19:04:57

    このレスは削除されています

  • 127国家統合党総裁25/09/06(土) 19:06:51

    2000更新予定よ

  • 128国家統合党総裁25/09/06(土) 20:01:15

    時間になったのでゆっくりやっていくわ

  • 129国家統合党総裁25/09/06(土) 20:06:17

    中部 dice1d1000=435 (435)

    南部 dice1d1000=557 (557)

  • 130国家統合党総裁25/09/06(土) 20:16:19

    【南溟の鸞 激浪編】

    そうした戦況の中、キスカ島撤退作戦を終えた天鸞と瑞鳳は幌筵島から横須賀へ移動した後、
    昨年のソロモン諸島を巡る戦い、南太平洋海戦で大破して以降、大神工場に入渠し続け、
    ようやく修理と改修を終えた雲鸞と合流

    合流後はトラック諸島へ向けて南下した

  • 131二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:24:29

    こっちも着々と戦力は整ったが…ダートは何隻空母用意したかなぁ…

  • 132国家統合党総裁25/09/06(土) 20:29:34

    トラックへの移動完了日時 dice1d9=8 (8)

    1-3 9月20日以降

    4-6 9月19日

    7-8 9月18日

    9  9月17日

  • 133二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:30:01

    はやいはやい泊地

  • 134国家統合党総裁25/09/06(土) 20:38:20

    9月18日、天鸞艦隊はトラック泊地に到着

    この時、トラック泊地には瑞鶴、翔鶴、隼鷹、飛鷹と4隻の空母が停泊しており、
    これに天鸞、雲鸞、瑞鳳が加わることで合計7隻が一ヶ所に集まることとなった

    そのため、多くの海軍将兵はこの陣容を見て『ダート海軍機動部隊、何するものぞ』と大いに奮い立った

  • 135国家統合党総裁25/09/06(土) 20:52:50

    しかし、翌日の9月19日、ダート海軍機動部隊がギルバート諸島を空襲


    丁度、物資の積み下ろしを終えた天鸞、雲鸞、瑞鳳の三隻からなる艦隊がこれを迎え撃つために出撃し――




    逃走 dice2d1000=933 364 (1297)

    追撃 dice1d1000=937 (937)

  • 136二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 20:56:07

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:05:03

    このレスは削除されています

  • 138国家統合党総裁25/09/06(土) 21:06:26

    ――当然、追いつける筈もなく、取り逃がした


    しかし、この一連の空襲から次のダート軍の反攻作戦は中部太平洋を起点として

    おこなわれるという見方がされるようになり、警戒度を引き上げることとなった


    それから天鸞艦隊はトラック泊地に停泊しながら何時でも迎撃に出れる準備をし――


    9月下旬  dice2d1000=384 787 (1171)

    10月上旬  dice2d1000=609 463 (1072)

    10月中旬  dice2d1000=930 278 (1208)

    二つの数字が50以内の差で会敵、10月上旬のみ100以内の差で会敵


    ※先程は二つ振っていませんでした

  • 139二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:08:29

    ああ追撃ってそう言う意味だったのね
    通りで逃走のダイスが多いわけだ
    そして箸にも棒にもかかりませんね……
    まるで異次元から攻撃してきてるみたいだ

  • 140二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:10:20

    …暗号解読されてない?

  • 141国家統合党総裁25/09/06(土) 21:19:18

    ――それでも敵機動部隊を捉えることは出来ず、10月上旬にはウェーク島が空襲された

    そのため、いっそのこと、全空母をウェーク島まで進出させて決戦を狙うべきかという
    議論までなされた時、南太平洋におけるダート軍の動向に関する情報が齎された

    10月27日、ダート軍部隊がモノ島とスターリング島に上陸
    これはブーゲンビル島攻略のため足がかりを築こうとする動きであった

  • 142国家統合党総裁25/09/06(土) 21:27:28

    そのため、新たなGF長官はこの情勢急変に対応するため、空母戦力を投入は必要と判断

    マーシャル・ギルバート諸島方面への対応は一航戦が担うこととし、天鸞と雲鸞をラバウルへ派遣することを決定

    ここにろ号作戦、あるいはブーゲンビル島沖航空戦と呼ばれることとなる航空戦が勃発した

  • 143国家統合党総裁25/09/06(土) 21:37:22

    ちょっと待ってね……
    現在、時系列確認中……

  • 144国家統合党総裁25/09/06(土) 21:44:45

    よし、少し分かった
    続けます

  • 145国家統合党総裁25/09/06(土) 21:53:50

    そして、11月1日、ダート軍部隊はモノ島とスターリング島に続いて、ブーゲンビル島に上陸


    これに対し、アキツ海軍は上陸したダート軍が橋頭堡を築いたブーゲンビル島タロキナに

    補給を行おうとする連合軍輸送船団撃滅を目指してラバウルから襲撃艦隊を出撃させた


    当然、輸送船団を護衛するため、ダート海軍も巡洋艦群で迎え撃ち、ここにブーゲンビル島沖海戦が勃発した




    イニシアチブ

    アキツ海軍dice1d1000=456 (456)

    ダート海軍dice1d1000=866 (866)

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 21:56:04

    なかなかダイスが面白いことにならないなあ
    と思ったがこう言うこと思った時に限ってなにか変なことが起こる前兆なのだ……

  • 147国家統合党総裁25/09/06(土) 22:01:15

    ――しかし、結果から言うとこのブーゲンビル島沖海戦、11月1日-11月2日に行われた夜戦はアキツ海軍の敗北に終わった

    敗因としては『戦闘隊形が複雑であったため、運動の自由がなかったこと』が大きかった

    これが原因でアキツ海軍艦隊は戦闘開始からの砲撃開始が遅れ、更には艦艇同士が衝突する醜態を晒すこととなった

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:02:29

    レーダー普及が進んでも、付け焼刃だからなぁ…

  • 149国家統合党総裁25/09/06(土) 22:03:44

    ダート海軍退避 dice1d1000=784 (784)

    アキツ海軍襲撃 dice1d1000=872 (872)

  • 150国家統合党総裁25/09/06(土) 22:08:32

    そのため、水雷戦隊を中心としたアキツ海軍の襲撃艦隊は11月2日午前1時34分にラバウルへの帰投を開始

    一方、ダート海軍巡洋艦群も夜明けからの敵機来襲を恐れて午前3時には追撃を中止して南方へと退避した

  • 151国家統合党総裁25/09/06(土) 22:13:57

    ――だが、この時、天鸞と雲鸞からなる空母部隊がトラック泊地より南下し、ブーゲンビル島の近海にあった

    この影響で夜明けとともに行われたアキツ軍機の索敵が強化され、ダート海軍巡洋艦群はアキツ海軍に捕捉された

  • 152国家統合党総裁25/09/06(土) 22:15:18

    空母二隻と基地航空隊 dice2d1000=564 391 (955)

    ソロモン諸島の防空網 dice2d1000=42 861 (903)

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:23:45

    ギリ防空網抜いたか?

  • 154国家統合党総裁25/09/06(土) 22:24:52

    結果、ブーゲンビル島上空及び周辺海域で空中戦が勃発


    あまりの航空機の多さに『空が狭い』という言葉が生まれるほどであった


    だが、最終的に天鸞と雲鸞の航空隊がダート軍のエアカバーを突破


    南方へ逃走を図っていた巡洋艦群に襲いかかった


    成果 dice1d9=5 (5)

    1-3駆逐艦dice1d2=1 (1) 隻 4-6駆逐艦2隻 7-8駆逐艦3隻 9デンバー撃沈

  • 155国家統合党総裁25/09/06(土) 22:28:41

    結果、先の夜戦で衝突し、損害を負っていた駆逐艦スペンスとサッチャーが空襲に耐えられず沈没

    他の艦艇は辛うじて逃走に成功したもののブーゲンビル島沖海戦の勝利にケチが付くこととなった

  • 156国家統合党総裁25/09/06(土) 22:32:02

    一方、アキツ空母部隊もこれ以上の追撃は逆襲を受ける可能性があるとして一時北方へ退避

    こうして、ブーゲンビル島沖海戦は損害比からダート海軍の勝利となった

    だが、この海戦はブーゲンビル島沖航空戦の序章に過ぎなかった……

  • 157国家統合党総裁25/09/06(土) 22:33:19

    そんなところで今回はここまで

    駆逐艦2隻撃沈は空母が攻撃した割にはしょっぱいですが史実と比べれば大戦果です(史実の米海軍は沈没0隻)

  • 158二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:35:30

    お疲れ様です
    まあ空母が攻撃した割にはと言うけどここまでのダイスロールからして滅多に撃沈できないから今となっては意外でもなんでもない印象かも

  • 159国家統合党総裁25/09/06(土) 22:42:43

    >>131

    一つの参考として史実米軍は1943年11月下旬のギルバート諸島攻略のために空母11隻を投入しているの

    こんなのどうしろって言うのよ……

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:47:18

    具体数出たらなんかもうネタでサプライズ怪獣理論やってみたくなるレベルでアレである
    ……キスカらへんに正体不明のなんかがいたかもしれないので本当にネタで言うだけならまあまあありなのが困る

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 22:59:14

    乙でした


    ダートの戦力がどんどん強化されていきますねえ

    この時のダート側戦闘序列

    Gilbert Islands naval order of battle - Wikipediaen.wikipedia.org

    ついにエセ.ックス級が出てきたなあ…1隻は撃沈してえなあ…

    ネームシップのエセ,ックスか、あるいはレキシントンを2度沈めてやるのも、エセ.ックス級ではないがエンタープライズのあんちくしょうをぶち転がすのも捨てがたい

    前に話が出てたスルハンダリヤ級のダートに売却された一隻はアトランタ級が一隻少ない50.3任務部隊配属かな?

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/06(土) 23:49:54

    乙でした
    …護衛空母多めとはいえ、普通に正規空母もたくさんいる上にこれからどんどん増えていくんだよね…怖くない?
    今のところ天風の採用で戦闘機の性能差は抑えられてるが…航空撃滅戦はパイロットの補充がきかないアキツにはきつすぎる戦いなんだよなぁ…史実より潜水艦多めに配備してそうだし、墜落機の救助で少しはましになるかもしれんが

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 00:00:09

    乙です

    何処ぞの奇妙な現実世界の光景ですかねぇ………?

    >空が狭い

    質でまさっても、数の暴力で押し切られたらどうにもならない。フロムの主人公達もそうだそうだと言っています。

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 01:45:09

    そういえば大神造船所で建造中だったであろうウマムスタン製主力艦(多分空母?)どうなるかなあ
    ウマムスタン側にできる限り予定通り引き渡されるのか(ウマムスタンが対ダート外交考えて)、アキツ側に売却されるのか、あるいはアキツが接収するのか
    最後は外交を考えると流石にないと思われるものの、ワンチャンあり得そうなのよなあ
    1942年度計画の予算成立までにブルンクル級後継は大神である程度は建造されてるのは確実だろうし
    建造スケジュールもうちょい考え直す必要があるかもしれないが、最低一隻は大鳳の建造開始以前に建造され始めているはず
    アキツの資材不足を考えてももうそろそろ竣工時期なのよなあ(もちろんアキツがどれぐらい資材を回すか、ウマムスタンとの交易量によるが)

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 02:03:01

    スレ見返したけどアキツ海軍からのフィードバックまで参考にして設計するとなるとやっぱり起工は1941年になりそうだなあ(ブルンクルの引き渡しが1940年10月)
    改めて、最速でも以前出した158-159みたいなスケジュールになる気がする
    こうしてみると1939年度造船計画は予算を先に確保しながらも起工までは割とのんびりだったのだろうか
    まあ1937年度、1938年度の緊急造船計画で起工されてドックを占領していた大型艦と大神工場の拡張工事があるし、起工の遅れはもとより織り込み済みだったのだろうか

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/07(日) 22:52:26

    以前にも話に出した動画投稿者さんより面白い話題が

    カシャガン油田の開発って大変だったんだなあ…

    ウマムスタン版プロジェクトX開始!

    【ゆっくり解説】世界一過酷な油田「カシャガン油田」とは

    それとここで出てきた硫化水素を多く含む原油対策として出てきたインコネルという金属

    これはニッケルとクロムというウマムスタンで多く産出される金属を利用した特殊金属である

    調べたら陸上のテンギズ油田も油質は近いというし、ここで大きくインコネルの技術が発達したのかな

    発明自体は1932年のダートだそうだが、もうちょい早まってるかもしれない

    そしてインコネルは現代のジェットエンジン技術に不可欠な金属であり、史実では1940年代にジェットエンジンへの利用が始まっている

    ウマムスタンが世界に先駆けてジェット機を実用化できたのは油田開発で培われた冶金技術が大きな役割を果たしたのだろうか

  • 167二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 02:37:44

    >>166

    ほぉ…資源開発も大変だなぁ…ところで見ていて思ったのだが、…これ基準世界だと完成して数年後に第二次月面到達競争始まって、採算獲れる前に赤字に転落したのでは…?

    いや、石油の材料的価値は失われないし、長い目で見れば…腐食性高い成分多めかぁ…核融合と第二次緑の革命による逆オイルショックにどこまで耐えられるか…

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 07:23:29

    >>167

    いつ頃カシャガン油田が稼働し始めたのかにもよるな

    史実における洋上での石油採掘自体は1930年代のダートに始まり、カシャガンで使われた各種技術をこの時代に再現可能かはちょっとわからないが人工島による工事自体は第二次世界大戦前後で可能だろう

    探知技術自体は戦前から効率は悪いもののあったらしいし、結構昔から稼働してたのではないだろうか

  • 169二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 14:14:17

    言われてみれば現実で二十世紀末に開発されたのはあくまでソ連の都合だから、基準世界だと早まってる可能性は大いにあるか。
    ウマムスタンが電気自動車社会と言っても軍用車はほとんど燃料動力だろうし、軍拡と自動車化が進んだ5-6代目の時代にレッドゴッド氏族が大いに開発を進めた可能性はあるかな?
    一氏族が燃料握るとか許されないだろうから、パイプラインの運営はプリンスリーギフトやロベルト辺りとの共同事業かもしれない。
    ウマエトと仲悪い時代に作ったら、エスコンの様に周囲に対空砲塔が設置されているかも?

  • 170国家統合党総裁25/09/08(月) 19:36:06

    2030更新予定

  • 171国家統合党総裁25/09/08(月) 20:53:05

    【南溟の鸞 激浪編】

    ――ブーゲンビル島沖海戦勃発時(11月1日)、トラック泊地のアキツ海軍はブーゲンビル島タロキナ岬への
    逆上陸支援のため、第四戦隊、第七戦隊、第八戦隊、第二水雷戦隊を基幹とする部隊を出撃させていた

    ただ、この部隊は11月4日にはダート海軍に発見された

    そのため、ダート海軍はアキツの逆上陸支援部隊を襲撃するため、第38任務部隊を前進させていた

  • 172国家統合党総裁25/09/08(月) 21:02:05

    一方、アキツ海軍もダート軍が逆上陸妨害のために艦隊を繰り出してくることを予想

    また、11月2日に行われたブーゲンビル島上空での大規模空中戦での敵機数から近辺に
    ダート空母部隊が潜んでいると考え、一旦北上した空母部隊(天鸞、雲鸞)に南下し、
    トラック泊地から出撃した部隊を支援せよとの命令を発した

  • 173国家統合党総裁25/09/08(月) 21:08:28

    イニシアチブ

    アキツ空母部隊dice1d1000=370 (370) イニシアチブを取れなかった場合dice1d2=1 (1) 1護衛優先 2襲撃優先

    ダート空母部隊dice1d1000=785 (785) イニシアチブを取れなかった場合dice1d2=2 (2) 1撤退優先 2襲撃優先

  • 174国家統合党総裁25/09/08(月) 21:17:04

    ――11月5日朝、アキツの逆上陸支援部隊はラバウルで燃料補給を受けていた

    この部隊は14時にラバウルを出撃し、ブーゲンビル島へ向かう予定であった

    しかし、9時20分頃、ダート海軍第38任務部隊の空母サラトガ、プリンストンから
    発進した艦載機群が青天の霹靂と言うべきラバウル空襲を敢行した

  • 175国家統合党総裁25/09/08(月) 21:22:58

    このラバウル空襲、アキツ軍の一大拠点への空襲はダート軍にとっても殆ど賭けのような危険な作戦であった

    しかし、タロキナ地区のダート軍上陸部隊を防衛するためにはアキツ軍の逆上陸支援部隊を叩く必要があり、
    南太平洋方面軍司令官「行かせよう!」との一言でこの作戦は実行に移されることとなった

    そして、ダート軍は賭けに勝利した

  • 176国家統合党総裁25/09/08(月) 21:30:43

    空襲警報が発せられたことでラバウル在泊艦船は直ちに航行と発砲を開始したが、たちまちのうちに水柱に包まれた

    結果、重巡洋艦を中心に9隻の巡洋艦、駆逐艦が被弾損傷、一部の艦では火災が発生した

  • 177国家統合党総裁25/09/08(月) 21:37:30

    この悲惨な報告を受けたアキツ空母部隊(天鸞、雲鸞)はダート軍の第二波攻撃に備え、ラバウル上空に艦載機を派遣

    既に上空に上がっているラバウル航空隊と共に迎撃の構えを取った

  • 178国家統合党総裁25/09/08(月) 21:47:56

    直後、ラバウルにウッドラーク基地から発進したP-38戦闘機67機とB-24爆撃機27機が襲来

    これに対してアキツ軍は空母艦載機とラバウル航空隊の戦闘機71機で迎撃をおこなった

  • 179国家統合党総裁25/09/08(月) 21:54:55

    戦闘機71機の内訳 dice1d9=5 (5)

    1-3殆ど零戦、天風は少数 4-6零戦と天風半々 7-8天風多め 9全部天風


    ロッテ戦術の普及 dice1d1000=383 (383)

    500未満で半年で何とかなる筈ないだろ 500以上で普及し始め 750以上でそこそこ普及 900以上で何とかなった

  • 180二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 21:56:16

    ダイス神が面白くしてたまるかと拗ねている

  • 181国家統合党総裁25/09/08(月) 22:06:31

    まあ、それでも空母艦載機と合わせて天風70機、零戦41機くらいがラバウルで待ち構えていることになるから……


    アキツ dice1d1000=911 (911) +天風dice1d700=23 (23) +零戦dice1d200=20 (20)

    ダート dice1d1000=949 (949) +P-38dice1d680=609 (609) +B-24dice1d120=89 (89)

  • 182国家統合党総裁25/09/08(月) 22:09:38

    ???

  • 183二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:11:56

    このレスは削除されています

  • 184国家統合党総裁25/09/08(月) 22:17:50

    零戦とかなら速度差で説明が付くけと天風だとうーむ……

    ……空戦じゃなくて爆撃に影響する感じにするか

  • 185国家統合党総裁25/09/08(月) 22:27:20

    ――しかし、連合軍はこのラバウル空襲、正確にはブーゲンビル島上陸作戦を
    起点とした南太平洋での反攻作戦に全力を投じていた

    特にアウストラリス軍はこの反攻作戦を成功させなければ、いつまでも本土が
    アキツ軍の攻撃の脅威に晒されるとあって血眼になっていた

    それこそ、体当りしてでもアキツ海軍の艦艇を沈めろとパイロット達に訓示するほどに

  • 186国家統合党総裁25/09/08(月) 22:38:16

    結果、ウッドラーク基地から発進した爆撃編隊はP-38戦闘機dice2d34=31 31 (62) 機と

    B-24爆撃機dice2d13=6 1 (7) 機を撃墜されながらもアキツ軍の防空網を突破


    先の爆撃で大破状態となっていた重巡摩耶に爆弾を複数発命中させた


    また、一機のP-38が炎に包まれながら駆逐艦若月に激突したことでこれを大破炎上させた

  • 187二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:42:05

    なんか大和魂搭載してるんですけど………

  • 188国家統合党総裁25/09/08(月) 22:43:51

    そして、第二波攻撃で更なる損害を受けた重巡摩耶、駆逐艦若月はダメージコントロールを
    意識するようになったアキツ海軍でも手の施しようがなく、ラバウル港に大破着底

    実質的に撃沈された

  • 189二次元好きの匿名さん25/09/08(月) 22:47:46

    P-38一機だけでなく他にも特攻しないとこうはならんくらい落ちたな……

  • 190国家統合党総裁25/09/08(月) 22:51:51

    こうして、重巡洋艦と駆逐艦を1隻ずつ喪失し、他にも多数の巡洋艦と駆逐艦が損害を負ったことで
    ほぼ一方的なアキツ海軍の大敗北となったラバウル空襲は幕を閉じ、ブーゲンビル島沖航空戦は
    ますます激化し、両軍の航空戦力は大きく消耗していくこととなる……

  • 191国家統合党総裁25/09/08(月) 22:54:22

    そんなところで本日の更新はここまでね

    今日はダイス設定が馬鹿過ぎた
    P-38戦闘機を62機撃墜ってどういうことだよ、えーーーっ?

    次スレ立てて10レスまで伸ばしたら寝るわ

  • 192国家統合党総裁25/09/08(月) 23:00:05
  • 193二次元好きの匿名さん25/09/10(水) 23:33:03

    埋めがてらいつもの観光案内。

    ホジェンド
    ・ミスタープロスペクター氏族本邸
    ホジェンド新市街に構えられた宮殿と見紛う巨大な邸宅。
    ウマシアやガリアなどから流入した新古典主義建築とオリエント風の宮殿建築が融合したウマムスタン独自の様式に沿って建築されており、寄せ木細工の床などのタジク文化に由来する装飾が各所に取り入れられている。
    観光客向けに一部観覧可能エリアがある(有料)。
    現実のアルボブ文化宮殿あたりをイメージ。

    ・GDグループ本社ビル群
    ホジェンド新市街中心部に聳えるGDグループの本拠地。通称「黄金山脈」。
    厳つい名前のわりに各ビルの高さはそれほどではないが、地下深くにウマムスタン政府に匹敵する黄金を備蓄してあるともっぱらの噂。

    ・ホジェンド要塞公園
    シルダリヤ川を臨む旧市街に存在するかつてのホジェンド要塞を改修した公園。
    ソグド歴史博物館や、イスカンダルが築いたと伝わる城壁跡、「蒼き狼」と戦ったティムール・メリクの像など見どころが沢山ある。

    ・カイラクム貯水池
    ホジェンド新市街から東に5kmほどの地点にある巨大な貯水池。通称「フェルガナ海」
    19世紀初頭に初代カガンによって農業用の貯水池として建築が始まったが、現在では農業用水のみにとどまらずシルダリヤ川の調整池としての役割を持ち、豊富な水資源を用いた魚類の養殖や保養目的の観光客などで賑わう。
    周辺のリゾートホテルにはプライベートビーチもあり、啓示教徒の方でも安心して利用できる。
    (113-53)で話してた貯水池。現実だとタジキスタンが内陸国なこともあって「タジク海」って呼ばれてるんだけど、フェルガナ盆地統一されているしええやろの精神。

  • 194二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:02:18

    ホジェンド観光案内続き
    ・ホジェンド競駝場
    ホジェンド新市街とカイラクム貯水池の間に位置する競駝場。近辺にあるカイラクム貯水池のリゾート施設とセットで利用する観光客が多い。
    建国期に軍駝育成の一環で牧場が作られたのが始まりだが、現在では軍事施設としてよりもレジャー施設としての側面が大きい。
    口さがない者を中心に「GD商会が競駝を餌に身を持ち崩したものを鉱山送りにしている」などと噂されてきたが、事実無根である。
    現実のホジェンド競馬場。トレセン学園タシュケント校か地方トレセン学園のローカル競走場でもいいかも

    ・ホジェンド古戦場跡
    旧市街西南にある古戦場跡。
    初代カガンがコーカンド・ブハラ戦争の初戦を戦ったことで知られる。
    戦勝記念碑にはウマルカンドを目指す初代カガンに自ら道案内をするミスタープロスペクターの姿が彫られている。

    ・カマル・ホジェンディ国立劇場
    ホジェンド要塞公園の隣に作られた14世紀にパールスで活躍したホジェンド出身のガザル詩人であるカマル・ホジェンディの名を冠した劇場。
    周囲にはカマル・ホジェンディのみならず、地元出身の詩人たちが残した作品を見ることができる文学記念館があり、近年は多言語音声対応もしている。ミスタープロスペクター氏族の著名人が残した作品もチラホラ。
    現実通りの位置に設定したけど、川向こうの新市街にあってもいいかも

    ・彗星の塔
    シルダリヤ川の対岸に作られた北側の新市街中心部に建国200年記念で建設された観光タワー。
    内部は博物館になっており、歴代カガンとミスタープロスペクター氏族との歴史が学べるほか、最上階はカフェやレストランがあり、ホジェンドの町が一望できるようになっている。
    初代カガンが彗星となって天に還ったという伝説をモチーフに空に昇る彗星をイメージした外観になっている。
    現実のステルラ・ホジェンドがモチーフ。スイーピーやグランマ要素。

    ・ホジェンドシオン人街
    新市街の一角に作られたシオン人たちのコミュニティー。
    ミスタープロスペクター氏族はウマムスタンにおけるシオン人たちの長年の協力者であり、建国期からその本拠地であるホジェンドには大規模なシオン人街が形成されていたが、WWⅡ-オリエント戦争時に一時的に高まったシオン人排斥の動きから逃げる形で大勢のシオン人がホジェンドに集まり、新市街の一角を形成した。

  • 195二次元好きの匿名さん25/09/11(木) 10:42:12

    思いついたおまけ イスタラフシャン観光案内
    ・戦勝記念碑
    旧市街中心部に設置された初代カガンの戦勝記念碑。
    なお、同デザインのものがクルグス・ハン国ナルイン(ナルン)にも存在するが、これは両都市が互いに「初代カガンが最初に征服した都市」という称号を巡って争った名残である。

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/12(金) 16:21:54

    ウマムスタンでも参考にされてそうな計画。

    気候に合わせたものを環境省や国家防災省が運営してそう。


    【220,000,000本の壁】なぜアメリカは巨大な森をあえて造ったのか?【ニューディール政策】


  • 197国家統合党総裁25/09/12(金) 22:01:49

    少しだけ返信よ


    >カシャガン油田

    現代だと開発する意味が無いから冷戦中とかになるでしょうね

    ただ、これ開発しても基準世界だと旨味がかなり微妙な気が……

    下手すると核融合以前にひっそりと閉鎖されるのでは?


    >ホジェンド

    周囲が人口200万人超えの大都市(ウマルカンド、タシュケント、コーカンド)ばかりで

    相対的に地味に見える(人口40万人)けれどミスプロ氏族の本拠地なのよね


    もうちょっと大都市でも良い気がする反面、金儲けのことにだけ専念したい氏族らしいと言えばらしいわね

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 00:38:37

    職員掲示板の方に書いてましたが投稿できる状況になったので埋めSSというか記事

    ゆっくり解説 ある内陸国の夢「外洋艦隊計画」〜Re:ゼロから始める海軍再建〜「こんにちは、ゆっくり霊夢です」

    「ゆっくり魔理沙だぜ」


    「魔理沙、今日は何を解説するの?」


    「今回は最近反響が大きいウマムスタン関係、第二次世界大戦前に立案された『外洋艦隊計画』について解説してく」


    「ああ、あの内陸国にあるまじき計画案ね」


    「外洋との運河が繋がり、世界的に影響力を発揮するようになった今ではウマムスタン海軍の規模は納得できる部分もあるが、確かに当時の状況を考えると割と狂った計画であるのは間違いないな」


    「それじゃあ、何でウマムスタンはそんな計画を実行に移すことになったのかしら?」


    「今回はそこら辺を含めて、第二次世界大戦開戦までの外洋艦隊計画を解説していくぜ」


    「了解よ」



    「「それじゃあ、ゆっくりしていってね!」」



    「まず、ごっちゃになっている人も多いが、『外洋艦隊』という言葉について解説していく」


    「読んで字の如くじゃないの?」


    「一般的にアキツ語における『外洋海軍』という言葉は『外洋の深海上を横断して世界的に活動できる海軍』のことを指す。ダート海軍やアルビオン海軍、超大国時代のウマエト海軍なんかがその典型例だ。それに対しあくまで自国の沿岸部を守るために存在する海軍を『地域海軍』と呼ぶ」…
    shorturl.at

    .ph/%E3%82%86%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E3%81%82%E3%82%8B%E5%86%85%E9%99%B8%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A4%A2%E5%A4%96%E6%B4%8B%E8%89%A6%E9%9A%8A%E8%A8%88%E7%94%BBRe%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%86%8D%E5%BB%BA-09-12

  • 199二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 00:58:41

    >カシャガン油田

    少なくとも核融合発電発明以前も経済安全保障的に維持されるんじゃないかと

    あと石油需要ってどれぐらい落ち込むのかなあ…

    色々統計見てみると発電に使われる石油の量はかなり少ない

    かなりの部分を輸送、工業が占めている

    Breakdown of oil consumption by sector | GlobalPetrolPrices.com(Published October 7, 2015)

    It is widely known that crude oil has many applications – in industrial, energy, and chemical products, in agriculture, for shipping and for personal and business travels, to name a few. Some sectors, however, demonstrate unquenchable thirst for petroleum. Transportation is the most notable example. The growth of crude oil demand for transport needs has been spectacular in the past 40 years. From 1973 to 2012, the sector increased its oil consumption from 1022 to 2326 million tons of oil equivalent (mtoe) on an annual basis, i.e. it more than doubled its demand.

    The following charts illustrate visually the significance of transportation to crude oil markets. Data reflect consumption patterns as reported by the International Energy Agency’s Key World Energy Statistics 2014.

    In these graphs, transport includes aviation, navigation, road and railroad traffic, and pipeline transport, as per IEA definitions. Industry covers everything from processing of metals and minerals to production of chemicals and machinery to production of paper, food and textile. Finally, the ‘Non-energy’ category refers to oil which is used in various sectors as a raw input for production rather than as fuel (e.g. manufacturing of plastic goods).

    Oil demand in the transport sector experienced annual average growth of 33.4 mtoe between 1973 and 2012. Naturally, this is related to the increased use of transport vehicles such as passenger cars and airplanes. Conversely, oil consumption in industry dropped from 448 mtoe to 310 mtoe during the same period, i.e. by 3.5 mtoe on an annual basis.

    Therefore, it is easy to explain how cyclical consumer behavior works its way to crude oil markets. For example, seasonal patterns in the northern hemisphere (where the majority of population lives) affect fuel demand and oil prices. Gasoline demand is usually higher during the summer driving season, while wintertime demand for diesel increases because it is often used for heating.

    In industry, and in power generation in particular, oil was partly replaced by coal. IEA data show that in 2012 the share of industry in the world’s total coal consumption was around 80 percent, up from 56.6 percent in 1973. In absolute numbers, global industry consumed 727 mtoe of coal in 2012, i.e. approximately double the 1973 level. Data from BP, the oil major, confirm that the rise of coal, natural gas and nuclear in power generation is one of the reasons behind the relative decline of oil for industrial use.

    Why do we care about these shifts in consumption? The importance of transport as the largest consumer of crude oil demonstrates how globalized, mobile, and connected modern society has become. For decades, the United States, the world’s largest car market and also the largest gasoline consumer (around 40% of global gasoline demand), has enjoyed a growing fleet of passenger and commercial vehicles reflecting the so called American car culture.

    From 1975 to 2012 (roughly the same period as the one covered by the IEA data on oil demand), the number of road vehicles increased from 137.9 million to 253.6 million, according to information from the US Bureau of Federal Statistics. These figures account for passenger cars, light duty vehicles, trucks, motorcycles and buses. In other words, it’s not surprising that the global oil demand shifted towards transport use. Having such facts in mind can help us appreciate the importance of data on crude oil and retail fuel markets; information on fuel prices around the world has become a necessity.

    More articles on oil and transport fuels:

    What is driving crude oil prices

    Countries with highest supply and demand for gasoline
    www.globalpetrolprices.com

    これはダートだけど、発電に使われるのは0.6%に過ぎない

    Use of oil - U.S. Energy Information Administration (EIA)The types and amounts of petroleum products consumed annually in the United States, and a list of the top 5 gasoline consuming states.www.eia.gov

    世界的な最新のデータがないが、これ以上は輸送技術の革新や自動車の電化、プラスチックなどを代替する技術の開発とかでもしないと厳しそう

    もちろん発電需要が少なくなる以上取引市場はかなり混乱するだろうけど、短期的なもので済む可能性も否定できない

    多少原油価格は下がると思うけど

    以前カスピ石油の経営危機をチラッと取り上げた記事も出したけど、数年後には持ち直していたりして?


    >ホジェンド

    人口規模どうしますかねえ…

    一応アキツの企業城下町と言える豊田市も人口40万人ぐらい(動かす金額はトヨタもドン引きするぐらいになってそうですけど)

    金融は労働集約型産業ではない上にGDグループはタシュケントやウマルカンド、その他国内大都市や各国の金融センターに拠点を分散している状態

    一応説明はつくんですかね

    高層ビルはあまりない代わりにグループ構成企業の本社や本店たる重厚な作りの低層オフィスがいくつも建ってそう

  • 200二次元好きの匿名さん25/09/13(土) 01:16:31

    200なら>>11周りの件はマジで尋常ならざる「何か」がいた

    ……かもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています