- 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:01:56
- 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:11:17
4o儲がノイマイでも悪評拡散止まらないから次善策とかじゃないんスか?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:14:42
5が遅かったから6と並行開発してたんじゃないスか?
- 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:18:56
4o→5はアップデート自体は順当な性能だったけど
2→3や3→4みたいなゲームチェンジャーと言えるほどの違いは出せなかったら数字の変更はもう大きな意味はなくなったからどんどん変えて行くんじゃないんスか?
あと5はAPIでの利用量自体はかなり上昇したらしいから失敗ではないんスけど思ったよりライトユーザーの反応が悪かったから6はメモリ機能を重視するらしいからそこまで大きな変化はないと思うのんな - 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:20:10
ぶっちゃけこんな所で聞くより研究者や専門家のSNS見た方がいいっスよ
今井翔太とかオススメなのん - 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:23:11
ぶっちゃけこの出来ならo1かo3をGPT5として出してた方が良かったと思うんだよね
今のも悪くないけど流石にハードルが上がりすぎたのん - 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:28:31
AIの学習ってめちゃくちゃデータ量も計算時間もかかるし、そもそもAIの台頭で学習データが汚染されてたりで
まともな学習ができなくなってきてるんだよね
だから物量で勝負するのはそこそこに、設計とか質的な方向で勝負するフェーズになっていると思われる
メモリ技術が、かつては微細化さえしてりゃ性能向上できたけど限界が来たから内部の設計とか変えだしたのを思い出しますね… - 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:29:16
- 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:30:38
なんか生成AIの学習にAI絵が邪魔で結局Loraになってるのと似たようなものを感じますね…
- 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:40:03
賢くなった部分は専門分野に活かして研究に役立てるみたいな使い方で進化したけど
そこの旨みがライトユーザーには興味ない部分で
ライトユーザーに金出してもらわないと研究きついとかじゃないっスか? - 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:51:06
- 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:51:19
このレスは削除されています