サムアルトマンがGPT-6に言及したが

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:01:56

    前もこんなもんだったのか、それとも「なんでこんな早いの?」ってタイミングなのか教えてくれよ


    GPT-5の不評がノイマイなのか割とガチなのかがわからないのん

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:11:17

    4o儲がノイマイでも悪評拡散止まらないから次善策とかじゃないんスか?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:14:42

    5が遅かったから6と並行開発してたんじゃないスか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:18:56

    4o→5はアップデート自体は順当な性能だったけど
    2→3や3→4みたいなゲームチェンジャーと言えるほどの違いは出せなかったら数字の変更はもう大きな意味はなくなったからどんどん変えて行くんじゃないんスか?

    あと5はAPIでの利用量自体はかなり上昇したらしいから失敗ではないんスけど思ったよりライトユーザーの反応が悪かったから6はメモリ機能を重視するらしいからそこまで大きな変化はないと思うのんな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:20:10

    ぶっちゃけこんな所で聞くより研究者や専門家のSNS見た方がいいっスよ
    今井翔太とかオススメなのん

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:23:11

    ぶっちゃけこの出来ならo1かo3をGPT5として出してた方が良かったと思うんだよね
    今のも悪くないけど流石にハードルが上がりすぎたのん

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:28:31

    AIの学習ってめちゃくちゃデータ量も計算時間もかかるし、そもそもAIの台頭で学習データが汚染されてたりで
    まともな学習ができなくなってきてるんだよね
    だから物量で勝負するのはそこそこに、設計とか質的な方向で勝負するフェーズになっていると思われる
    メモリ技術が、かつては微細化さえしてりゃ性能向上できたけど限界が来たから内部の設計とか変えだしたのを思い出しますね…

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:29:16
  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:30:38

    >>7

    なんか生成AIの学習にAI絵が邪魔で結局Loraになってるのと似たようなものを感じますね…

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:40:03

    賢くなった部分は専門分野に活かして研究に役立てるみたいな使い方で進化したけど
    そこの旨みがライトユーザーには興味ない部分で
    ライトユーザーに金出してもらわないと研究きついとかじゃないっスか?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 09:51:06

    >>8

    思ったより本当に割と焦ってそう判定にビビりますね…ガチでね

    なんやかんなただの難癖曲解だと思ってたのん

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:51:19

    このレスは削除されています

スレッドは8/25 02:51頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。