「理解ある妻と言葉足らずの夫」という

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:49:11

    子どもからしたら最悪の組み合わせ
    父親の厳しい教育(基本褒めないし行動にも出さない)は子どもを想ってこそやってて
    母親はそれを理解しているから子どもに「お父さんはあなたを愛しているからよ」と言う

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:51:07

    子供に関わることなのに夫婦だけで完結してるのが見ててキツい
    想ってても伝わらないなら意味ないってどっかで見たな

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:52:02

    銀の匙とかエヴァとかそういう組み合わせ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 10:57:47

    八軒父は社会人としは100点だけど父親としては0点
    自分の息子達を「子ども」じゃなくて「社会人」として同じに扱っちゃだめだよ…

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:00:42

    >>4

    息子二人の出来の良さに救われてるよね親父さん

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:02:14

    >>2

    片親だけどコイツとか

    まぁコイツの親は立派な人ではなかったんだけども

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:02:30

    >>5

    タイプは違うけど息子二人とも親父の教育とは全く別枠で大成してるから、まじで親父もきちんと感謝するべきなんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:03:40

    海原雄山もこれかねぇ
    母親の方もなんか歪んでたけどさ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:04:30

    上司としては良い上司なんだろうけどね……
    それはそれとして人生歩んでる途中で人生経験も自己形成も未熟な子供に社会人と同じレベルを求めたらあかんわっていうね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:09:01

    >>2

    昔の親子の確執ものって

    親が子供に愛情を伝えるなんて女々しいこと、それを理解せず反発する子供は未熟で駄目な奴

    みたいなのが多かったもんな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:09:35

    10数年前まではこういう父親キャラは良い評価で終わってたけど
    今だったら毒親で終わりそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:12:22

    >>11

    10数年前でも毒親扱いだよ

    昭和くらいまで遡らないと評価されない

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:15:07

    >>7

    八軒を両親の美点に気付かせたの

    主に(親父に反発して行った)エゾノーの人々だからな

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:15:58

    昔は「相手を大切に想っているなら言葉と行動に出さなくても問題なし」が評価されてたけど
    今はそんなことやったら単なるコミュ障で終わりだからな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:24:00

    八軒夫妻は父親と母親としては0点だよマジで

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:24:10

    ワンチャンスレタイになってたかもしれない父親
    実際は多分忙しすぎてまともに会話する余裕無かったんだろうなって……
    息子がガチで立派なのと最終的に自分から歩み寄ったから大丈夫だったんだろうけどこの人の場合親から受け継いだものや周囲からの期待がでかすぎて想像するだに大変だったんだろうと

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:25:06

    サスケとイタチの両親もそれかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:27:21

    子どもを加点方式じゃなくて減点方式なのが多いんだよな
    良い結果を残すのは当たり前、残せなかったらひたすら叱責する

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:28:54

    >>14

    コードギアスのルルーシュの両親もコレだったよな

    「最終的には理解してもらえるからヨシ!」じゃねぇんだよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:30:26

    ガチエリート系の厳しすぎる家庭はそういうタイプ多いやね
    特撮だとウルトラマンティガの青春の光と影がまさにそんなエピソードだった

    エリート一家の両親の子供に生まれてトップの成績を期待されていざ憧れの組織へ入団、といったところで自分は躓いてしまって親友がそっちに入って自分は研究職として別の部署へ配属
    →それに対してコンプレックスを爆発させて最終的に人間を辞めてしまうっていう……

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:32:20

    不愛想な親って子供が懐きにくい上にもう片方の親に負担偏るから育児の観点から見てもあんまよくないんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:33:15

    >>8

    あのお母さんは夫>>>息子くらいの優先順位してるっぽくて何だかなあと思う

    いくら夫が自分なりに息子を愛してようとも、その印象が書き換えられるくらい息子の前で自分がDVされてたら台無しなんだけどそこを全然フォローしてなくてね…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:34:37

    >>8

    山岡さんの幼少期のエピソード的に雄山も結構愛情持って最初は接してたけど、

    山岡さんが才能あり過ぎて、そっからいろいろ噛み合わなくなってたんだろうな(雄山も指摘されてちょっと動揺してたし)

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:35:53

    愛しているとは言っても自分の尺度でしか子供を見てないんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:37:16

    >>8

    あそこは両親もだけど周りの環境も海原雄山に肩持つような奴らばっかりだったから…しかも大人になっても変わらない

    『山岡士郎』本人じゃなくて『海原雄山の息子』としか見ない奴らばっかりなのも問題

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:37:24

    >>21

    銀の匙は母親に負担が行くんじゃなくて子どもたちに負担を背負わせるタイプだったな…

    「お父さんはちゃんと愛している」という理由を免罪符にして子どもたちに我慢させた

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:38:20

    >>5

    人によっては殺傷事件にまで発展しかねないよね、あの人柄

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:38:25

    この父親、別に八軒の成長のためにあえて厳しく…とかでもなく
    ただ自分がそういう性分なだけでそれがたまたま八軒の成長に繋がっただけっぽいしな

    とはいえ反発して完全に家を出た兄貴を悪者にしたりもしてないあたり
    この両親のことは否定も肯定もしないくらいのスタンスで描いてそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:39:58

    >>14

    ただの自己満足でしかないからな、寡黙な愛情って

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:48:51

    八軒父とベーコンの件って、
    「口に出して褒めてはいないけど滅茶苦茶表情に出てたのをお母さんは見てたんじゃねえの?」
    という意見を見てめっちゃ納得したな

    八軒母「送ってくれたベーコン、お父さんも(口では何も言わないけど凄く笑顔になってたから)美味しいって」
    八軒「!」ヨッシャ

    八軒「俺の作ったベーコン、父さんも美味しいって言ってくれたろ!」
    八軒父「? 俺はあのベーコンに何も言ってはいない」(本当に口で言ってはいない)

    なんというか、誰が悪いわけでも嘘ついたわけでもないんだけど、八軒家で起こりそうなすれ違いディスコミュニケーションだと思う
    あの鉄面皮父ちゃんがこんな顔してたら、そりゃお母さんとしては「褒めてたわよ」って言いたくなるわ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:50:46

    >>30

    これは八軒兄に見放されるのも仕方がないディスコミュニケーション

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:54:52

    >>17

    いやフガクさんはイタチをいつも褒めてたし、頑張ったサスケに対してもさすが俺の子だと褒めてるから全然違う

    母親もお父さんはいつもあなたのこと私に話してるのよってちゃんと父親の愛情を伝えてるからいい母親だぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:58:09

    巧言令色鮮なし仁なんて言った人間が口の巧さで名を残した人種だから嘘に決まってるとはいえこんな誤解生む言動社会人としても破綻してる…

    >>30

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 11:59:51

    >>28

    お父さんの厳しさは兄弟の成長に全然寄与してないのがね

    八軒が成長できたのは蝦夷農の人達のおかげで、成長した八軒は父親ではなく社会人として付き合えば上手くいくと学習できた

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:01:29

    漫画だから上手くいっただけでこんなん場合によっちゃグレるか引きこもりになってもおかしくないわ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:05:21

    >>32

    フガクのイタチの褒め方ってこれだぞ

    イタチ本人は喜ぶどころかサスケの前でイタチだけ褒めてないでサスケの事ちゃんと見ろよって言外に諌めてたくらいなので「ちゃんと認めてくれる良い父」じゃない

    サスケにしてもフガクがイタチとギクシャクしだしてからいきなりサスケを気にかけ出したから自分はイタチの代わりなんじゃないかみたいな心配してたし

    フガクに対して理解ある母親がフォローしてなかったらもっと拗れてた可能性ある

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:12:34

    でもまあ、八軒が「学生起業するから出資してくれ」とか言い出した時に、フザケたこと言ってるんじゃねぇと突っぱねるのではなく「我が家にとって重要な案件だ。迅速に対処する」なんて言って企画書読み込んでくれるあたり、滅茶苦茶ズレてるけど滅茶苦茶真剣なんだろうな、というのは分かる。俺だったらたぶん最初はまともに取り合わないと思うわ
    まあ企画書自体はボツだったけど、あれはタマ子から見ても「こんなもんに金出せなんて詐欺よ!」って代物だしな……
    なんというか、とにかく向き合う姿勢が親子じゃなくて社会人基準なんだよなこの父ちゃん

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:13:34

    理解ある妻のほうも、自分は理解力が人よりもある(他の人は普通そんなに読み取れない)自覚が無いケース多いんだよな…
    それじゃ通じてないからもっと言葉にしろって夫に指摘したり、翻訳してフォローしたりが後手に回りがち

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:15:37

    >>37

    そのタマ子が言った部分を親自身が言わんかいという話だよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:16:33

    >>8

    夫婦で厳しい芸術家とそれに尽くす妻というSMプレイしてるようなもので妻はそれで

    喜びを感じてるからなあ

    子供さえいなければある意味妻に取っては理想の関係

    息子の山岡さんに人の心が分からないと言ってたけどそのプレイを見た息子がどう思うのかが

    分からず息子の心は理解しなかった

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:16:35

    八軒父は今の時代だと社会人としてもあんまり褒められない気がするんだよなあ
    プレイヤーとしては一流なんだろうけど管理職がこの調子だとメンタル弱い部下を潰しまくると思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:18:19

    >>41

    家族じゃなくて社会人として見るって言ったって上意下達の上意が下に伝わらないからメンタル以前の問題じゃない?

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:19:40

    >>41

    でも作中の描写見てる限り子供達以外とは何かうまくやれてる描写しかないから

    単純に息子達とは合わないだけみたいだからなあ

    もしくは子供達以外にはちゃんと説明してるのかも

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:22:39

    >>42

    社会人としては分からなければ聞けばちゃんと説明するみたいだから、ちゃんと伝えられる

    社会に出たら基本的には聞かないと相手も分かってると思ってそんなに詳しく説明とかしてくれないし

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:27:01

    >>10

    そういう考えも昔の徒弟制度の「師匠の仕事を見て覚えろとか技を盗め」って考えあったりしたからその辺の流れもあるのかも?

    一々教えたりしないから自分で察しろってやつ

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:27:39

    八軒父は職場ではこれはどういう事なんですか?って意図を聞けば教えてくれるしちゃんと資料も読み込んだ上で答えてくれる圧は強いけど不器用な人みたいな扱いなんでしょ
    ただそういう聞かれなきゃ答えないみたいな姿勢は子供にとっては幼い頃からそう接してなければわからん

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:32:53

    >>17

    「私と2人のときはサスケの話ばかりしてる」の母親のフォロー好き

    忍者の親兄弟を現代の価値観で話していいんだろうか

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:40:05

    >>34

    蝦夷農進学を勧めた中学の担任の先生とあの先生は息子をちゃんと見てくれる人だからで尊重した親父も一役買っているんだけど親父はそもそもの向き合い方がね…

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:40:14

    >>1

    スレ画の母親は普通の家庭ならマジで良い母ちゃんなんだけどね…

    確執となった原因を一切取り除かず、とりあえず当人を会わせて話をすれば何とかなるって考えが能天気すぎる

    主人公がエゾノー生活で自己を確立して言い返せるようになってなかったらそこで完全に潰れてたよ

    あの時点では唯一にして最期の逃げ場だったんだから

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:47:35

    子どもからしたら年の離れたでかい長男を叱らず贔屓してるようにしか見えないという

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:55:42

    ぶっちゃけこの人は顔が怖くさえなければ、八軒ももっと気軽にいろいろ聞けて
    そんなに拗れなかった気がするから、顔が怖かったのがダメなだけに思える

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:04:59

    >>51

    いや〜八軒が入院したときの「成績で抜かれる心配ないから見下して安心してたのではないか?」とか「その友達は見舞いに来てないようだな」とか顔だけの問題ではないと思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:49:27

    夫の言葉足らずを補えてないなら、その必要性を理解できない母親は理解力あるとは言えないんじゃ?

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:51:37

    >>53

    夫に対する理解力はある

    それは特殊な事で他の人に対しては注釈なり翻訳作業が必要と言う事までは理解していない

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:51:56

    >>53

    大抵その時の妻は「今は子供だから理解できないけどいつかは伝わる」と楽観視しがち

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:59:11

    >>8

    子供の士郎からしたら母親に暴言はいてる父親という場面だから母さんを守ろうと止めに入ったら

    その母親からビンタされるっていう理解不能な環境だしな

    一方でそんな歪な環境なのに周りは士郎の雄山への無理解を責めるわけだし


    >>6

    愛情はあれども母親としては駄目だったけど

    顔を隠して指導者としては真摯に向き合えてたのが不器用過ぎた

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:59:40

    >>12

    まあ良くないけど愛ゆえにだし子が頑張って成功したし終わり良ければ過去はヨシ!って扱いが多い気がする

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:08:46

    >>56

    その理解が間違ってるんだからお前の無理解が誤解を生んでるんだよとしか言えんだろ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:12:49

    令和なら毒親認定待ったナシだよなスレ画
    海原も大概だが

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:14:49

    >>52

    まず息子の心配よりも体調管理が出来ていない不甲斐なさを叱責するタイプだからな…

    普通に人としてアウトだよ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:16:26

    >>56

    とし子さん的には体の弱い自分にちゃんと役割くれる雄山がありがたかったんだろうけど、

    山岡さんに伝わってなかったしな……まあ、あのビンタは道具までぶっ壊されたからつい手が出るのもわからんでもない


    山岡さん、この手の時に物ぶっ壊すおかげで余計にこじれるときわりとあるのがなんか面白い

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:19:04

    八軒ママも悪い人ではないけど兄弟揃って父親に潰されかけて弟の方は完全に病んでたのに寄り添ったり間を取り持とうとしないのは母親としては失格も失格

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:20:40

    こういうときの母親キャラは子どもたちの味方に見えて味方じゃないという罠
    ・夫の厳しい教育は子どものためだから子どもに我慢を強いる
    ・慰めの言葉は掛けるが決して現状を改善しようとはしない
    ・夫の愛を理解できているのは自分だけ、子どもが大人になれば理解してくれると楽観視
    ・そして夫の味方をするので子どもからすると理不尽判定

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:13:04

    昭和初期〜中期頃までだと父親が子供に甘ったれた対応をしちゃいかん!みたいな価値観が残ってて母親も夫に従う立場だからスレタイみたいなのは多かったと思う

    ただ昔だと人権が圧倒的に父>>>子だから現代でやってたらまあダメ親だよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:14:47

    >>25

    山岡士郎個人を見てたのが陶芸のジジイと二木家ぐらいだったんよな

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:01:26

    山岡さんの場合何がヒデェって結婚後に奥さんの周りの人まで雄山側について責め立ててるとこ
    雄山側の事情も聞いてやれってその事情がなんであろうと踏み躙られた側がなんで慮ってやらなアカンねん
    最低限一言でもいいから振り回した事への謝罪と親側から歩み寄るべきじゃろがい

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:11:15

    >>63

    不器用な夫を支える出来た妻…と外から見えても子供からしたら「この家に味方いねぇんだな 出てくわ」

    となって交流持たなくなってもなんもおかしくねぇわな


    子供側が結局折り合いの着け方を学習して成長するしかなかったスレ画の家庭、家が安らげる場所じゃなくて本当に住みたくねぇ

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:26:42

    >>47

    忍者な上に組織として活動してる一族の長の家って考えると特殊環境だからそのまま当てはめるのも違うよね

    ミコトさんは昔の厳格な家長を支える妻として完璧だと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:35:17

    >>60

    なんというかアレも部下に対して言うなら決して強い言葉でもないのがなんともな

    出向先で重宝された事で取り組みの優先度が疎かになってねえかって話だし

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:41:00

    八軒が最後まで父親のことは苦手のままだけど八軒パパもずっと変わらずだけど、父親といい感じの距離感で付き合うやり方を八軒が覚えたというのはいい着地点だよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:43:56

    子供にとって良い両親だったかというと微妙だけど
    八軒母は作中で父親の肩を持って息子の意見を潰したことはないし
    八軒父も作中の描写だと勉強強要したり成績を叱咤したことはない、八軒からすら進学校から農高に行くことを反対されたと言う情報も出てない
    のに存在しない落ち度を叩かれることも多いよなこの両親

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:44:18

    息子の起業がマジの本気だと分かったら自分も関連書籍を山ほど買って勉強始めるあたり嫌いにはなれないし立派な人だなと思う

    それでもこれが自分の父親だったらすっげぇ嫌という気持ちは変わらないけど

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:08:38

    >>71

    いや存在してる落ち度なんだよ

    一巻ってか一話で八軒がぶっ壊れてる様子は描かれてるでしょ

    子供の為を思って先生の意見聞いて方向転換も認めて送り出したってのは深い愛情がなきゃ出来ないことだが八軒がそうなってく過程で本人に響くことは何一つ出来てねえ描写だぞあれ

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:27:00

    親から離れて居場所と仲間と将来の夢という希望を見つけられたから結果オーライなだけでそうでなかったら引きこもりニート一直線だったかもな

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:32:03

    成績と点数って絶対的な尺度から離れて他に目を向けろってのは必要だったんだよね
    そうして世界を広げられたからかつてのクラスメイトとの再会も受け入れられたし
    そうした経験があったからこそ大切な人達に不足してる部分を”互いに”補えたんだから

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:34:08

    まあこの親父自身も私の教育があってこそ八軒は立派になったとか特に思ってなさそうではある

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:37:49

    銀の匙は父も母も強き者ではあるな
    だから息子達の気持ちは分からなかったんやろなあ

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:49:36

    >>77

    というか兄ちゃんも強き者なんよ

    グレることもなければ卑屈になることもなく学歴という最低限の義理を果たしたうえで

    後は好きにやらせてもらうぜって距離を置くなんて普通の子供に出来ることじゃない

    言ってしまえばあの一家で唯一弱さのある普通の人間が八軒だった

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:38:44

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:06:25

    >>79

    どんな理由があろうが人殺しが許されるわけない

    というか大人しく殺されてやるべきとか親のことを人間として見てない

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:35:35

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:55:31

    「褒めないし、どんなに厳しくても愛情があれば何でもOK」が許されるのは昭和までだよな…

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:08:18

    中学の先生がファインプレーすぎる

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:09:33

    最終話時点でビジネスパートナーとしては益があるって付き合い出来てるだけで
    真っ当な父と子の関係にはなれてないまま終わったのがなんとも
    世の中の受け入れたり対処したりするべき理不尽の一つとして描いたのだろうか

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:33:20

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:37:30

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:51:53

    離れてても愛は伝わるみたいなのも連絡手段が限られてた時代とか世界観ならともかく現代的な舞台ならまずは相応の連絡を取りあってから言えよってなる

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:04:35

    子供はいなかったけど『死役所』に出てきた無骨な旦那さんのこと思い出した
    優しくて理解ある奥さんに先立たれた後は自分なりに近所の人たちと交流したつもりだったけど口下手が災いしてご近所さんたちには嫌われて遠巻きにされ死んでも誰も気付いてくれないから遺体も腐敗するばかり(本人は嫌われていたことを知らないのが不幸中の幸い?)
    なまじ奥さんが優しいと旦那を甘やかしちゃうところはあるよね

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:07:42

    山岡さんに関しての最大の不幸は海原雄山の子供に生まれたこと、若しくは雄山を越える才能があってしまった事だと思う

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:13:09

    >>2

    アンドレイ・スミルノフ「言ってくれなきゃ何もわからないじゃないか!」

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:15:00

    >>71

    何かしたからダメってわけじゃなくて、何もしなかったからダメって感じなんだよ

    いやほんとに何もしなかったわけじゃないんだろうけどさ

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:16:27

    >>78

    兄貴視点ではともかくとして、両親の視点では兄貴がちゃんと育ったので

    弟もこれでいけるやろってなったのもあるんかなあ…

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:38:30

    グレンパワードのジョナサンだと
    クリスマスプレゼントの件で母親がようやく自身の行いに気づけたけどさ
    その前だと皮肉とか言ってる時の周りからの反応もキツイんだよ
    そんなことが言えるのはお母さんのおかげだからってジョナサン側を叱責するわけだし
    母親が好きだからこそ、愛情を態度で示してくれってことなのに

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:42:03

    >>88

    会社関係の人たちの交流や子供たちが出来た子だから孤独死は無いだろうけどもっと優しくない世界観だったらそうなってもおかしくないな…

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:46:30

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:01:42

    >>25

    海原家って雄山を教祖にした宗教組織みたいなもんだからな

    親すら創作にかかりきりで子育ては部下に任せるとか愛情が育つ余地がそもそも無い

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:48:06

    >>84

    真っ当な父と子っていう関係がどこかにあるわけでもないからな

    親も子も人それぞれで結果的にいい関係に落ち着けばそれでよしというしかない

    逆に懇切丁寧に手をかけたのにロクデナシに育つ家庭もあるわけだし

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:49:58

    暗殺教室の理事長親子は逆にお前ら仲良いなとわかる

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:51:16

    夫婦はそれぞれが互いに選んだ相手だけど親子はそういうわけではないからな
    必ずしも子供にとって望ましい親でも親にとって望ましい子供が育つとも限らん

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:59:24

    母からすれば何思ってるかは見れば分かる
    分からなければ「何で?」って聞けば答えてくれる
    だから子供が何に困ってるかはよくわからないという

    その「何で?」って聞くのが聞けないんだけど
    聞ける人からしたら本当に分からないからねこの辺……

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:23:43

    1の両親が問題になるのは核家族が増えたのもあるのだろうな

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:00:02

    >>41

    常磐との食事会を考えると意外と仕事とプライベートを分けれるタイプっぽいから部下相手だとむしろ気遣いできそう


    たぶん八軒兄弟に対しては上司(親)として厳しく接すると身内(親)として遠慮しないが最悪な科学反応起こしてる

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:17:19

    >>102

    あれ父親は自分の圧の強さに無頓着なところがあるっぽいのがな

    上司なら「圧のある上司」ぐらいで済むんだけど家族として接するとそれはきついってなる

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:32:36

    結局子どもって親が色んな方面で気持ちよくなりたいための道具でしかない
    じゃなきゃ作ったりしない

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:43:44

    八軒父は間違ってたり気になったらその都度調べ上げる様なタイプなのに子育ての仕方とか子どもとの接し方みたいなモノは調べなかったんだろうか?それとも全部正しいと思って気にしなかったんだろうか?

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:44:34

    創作特に少年漫画の毒親は、結局子供側が折れてあげたり理解不足だったってことにして譲歩してあげて解決なの多いのがモヤモヤする
    子供側本人がそれでいいならいいけどさー

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:55:46

    デルウハ殿お願いします

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 03:03:55

    >>8

    あれは雄山を傲慢な美食家から聖人にクラスチェンジする際の擁護不能な部分を後付け設定で誤魔化した結果だろ

    ごく一部を除く周囲の人間を性格ごみくずにしてまですることなのか甚だ疑問だが

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 03:11:30

    夫婦や大人同士はお互い初めましてから関係を深めていく時間が大なり小なりあるわけだけど親子となると関係ありきから始まるからそこにあぐらかいてると拗れるよねえ

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 03:35:27

    >>106

    全力で向き合えって書いてあったのを額面通り受け取ってた可能性…

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 03:46:02

    >>84

    八軒は歩み寄った結果この形に持って行けたからマシな方で天才肌な兄貴は父母への理解は完全に諦めて一線引いてるからなぁ

    縁を完全に切ってる訳じゃないけど

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 04:00:41

    問題点のない人間なんていないので親になったからって完璧な親になんてなれるわけねーのだ

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 07:08:45

    >>111

    どっちがマシとかいう話でもない気がするわ、どっちも一線引いてるのは変わらんし

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 07:14:27

    >>30

    これ素直に口には出してないけ物凄く美味しそうに食べてたって言えば拗れなかったよな

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:36:42

    >>104

    あにまん民らしい意見だと思うので何か事件を起こす前に早くワンチャンダイブして

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:26:11

    >>114

    この一言に尽きるからな…

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:42:40

    親子でカウンセリングって言うか、親の方に自分たちが無意識に子供を傷付けてたと理解させる必要があるのよ
    クッキングパパか釣りバカ日誌世界に放り込んでやりたい

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:45:15

    >>107

    愛はないけどコミュニケーションはパーフェクトな人!!!!

    いやもうマジでコミュニケーションに関しては完璧だよお前、コミュ力だけは全人類に見習ってほしい

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:48:31

    言ってくれなきゃ何も分からないじゃないか!!

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:08:47

    人としては全力で返すし社会人基準では真面目なんだけどそれを右も左もわからん庇護を求める子供相手にやったら子供がバラバラになるという

    兄貴は兄貴であっさり一線引いて見切りつけたしそのまま一人でフラっと出てって嫁さん見つけたりと生活力強かったからなんとかなったが八軒はどっかで潰れてもおかしくはなかったよね

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:37:46

    >>114

    ってか美味しかったのは事実なのに「言ってくれただろ」だけに反応して「言ってない」と返してしまうのか

    文章ではなく単語しか読み取れないのかこの親父は

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:46:17

    最終巻オマケでの孫にも本気には本気で返すスタイルなせいで結果的にめっちゃ祖父バカになってるのおもろい

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:49:52

    「お前は勉強が好きだから勉強が好きなだけできる学校に行くのが一番だと思ってたんだがな…」とボソッというとこがちょっと切なくて好きなんだよね

    八軒は高校受験ではノイローゼになってたけど実際何かを学ぶこと考えていくことに喜びを見出すタイプだし

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:39:46

    >>84

    4,50年生きてきて、子育てを経験しても変わらなかった性格なんて、そこから変えるの難易度高すぎるから、現実的に子供側が折り合いつけるしかないんだ

    子供に親の問題を解決する責任はないし

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:43:02

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:48:59

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:49:55

    このレスは削除されています

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:51:03

    銀の匙なら大川社長の親周りが一番アレだろうしまだまし
    ちなみに大川社長の親
    ·就職、進学できなかったことへの攻撃
    ·普段はほったらかし
    ·なにかやれば文句しか言わない
    ·外に自慢できることにはドヤ顔ですり寄る
    ·応援すると言いながら説教
    ·知恵も金も出さない

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:08:57

    >>123

    実際、数学美しいとか言い出すレベルだからな

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:12:05

    >>105

    きっと本とかにある子供に笑顔で接するとかはやってたんじゃない?

    なおあの怖い笑顔

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:14:43

    >>84

    親子でのコミュニケーションが最悪な子供にとってこんな結末なフィクションがあっても良いと思うな

    解り合えないで最低限の敬意だけ持って遠ざかるって親子関係にあったっていいのだ

    "親子仲良く"って呪縛に取り憑かれることはない

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:19:47

    >>90

    この人の場合は言う前に死んだだけだから…そもそもこの人自身が死の一因だし。状況的に仕方ないけどそれ言ったらお互い様だしな

    >>78

    つかあそこまでいくと強いを通り越して鈍感に片足突っ込んでるとこある

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:21:24

    なんというか八軒父は理想論とかは話さないタイプだよな
    どこまでいっても現実的というか、現実化する方法(サンタは煙突から来るという話の場合リフォームして煙突を作るとか)を考えるタイプだと思う
    だからこそ、子育てとかにはそういう方面の理想論にたいして現実的な方法を突き付けるのがあまりあってなかったんだと思う

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:24:32

    >>133

    何か駄目なことや失敗したことがあった場合、その人を慰めるんじゃなくて、具体的な解決策を提示するタイプだよな

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:38:49

    >>132

    さすがに奥さん亡くなってから十年以上経ったろうにまだ言ってなかったのはさすがに逃げすぎ

    直後は本人もショックだったろうから仕方ないけど

    息子より年下だろう女の子を養女にしようとしてる場合じゃないんだよ

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:53:16

    >>132

    これは死の際のこと言ってるんじゃないぞ

    そもそも父親との関係拗れたのは母親死亡から続くセルゲイ側のコミュニケーション不足で、アンドレイが「言ってくれなきゃ何もわからない」はその長年続くコミュニケーション不足のこと言っている

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:53:43

    鋼の錬金術師のトリシャとホーエンハイムもこれに入るかな
    いや、アレはホーエンハイムの抱えてる事情がヤバすぎる厄ネタだったせいもあるけど…

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:01:19

    >>105

    主人公が勉強好きだから勉強できる学校に行かせてたし

    そこで潰れそうになったから担任の話聞いて農業高校進学認めてた

    割と試行錯誤してるタイプの親よ

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:05:21

    八軒の親は駄目な所もあるし失敗もあるのは同意するけど
    0点とか言われると極論に走るなよマジでってなる

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:09:26

    八軒父といいホーエンハイムといい荒川先生の描く父親はなんでこう口足らずなんだ…

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:13:35

    ホーエンハイムはちょっと抱えてる事情がやばすぎてしょうがないとこはある
    軍人のおっさんsは「あれなんか事情あるだろ」ってすぐに見抜いたしエドも本心では理解してそうなとこはあったし

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:18:22

    親父が帰ってこないまま母が天に召されることさえなければこじれなかったかもしれん
    夫婦の正確に問題あったというより間が悪すぎた

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:19:49

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:26:04

    家庭で問題を起こすのは少年を旅立たせるための少年漫画のセオリー
    家庭問題を発生させつつ親を悪人にしないための便利設定が不器用父
    という感じでは
    親をガチの悪人にして親子で殺し合い決着とかさせないあたりに荒川先生の情が見える

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:06:27

    >>107

    サンキューウッハ

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:12:54

    ホーエンハイムは過去にエドか母親が構ってくれなくて拗ねてた時に普通に親子で会話してたし本編時点でエドが敵視してるのが大きい

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:14:58

    >>123

    そこはこの父親なりに八軒のこと考えてたんだなと思わせてくれて好きなんだけどね

    実際読み直すと「蝦夷農はお前に合わないようだな、自分で選んだ学校でこのザマか」→「勝手に決めるなよ…俺は蝦夷農に入って良かったと思ってるよ」→「お前は勉強が好きだから〜」「その友達とやらは誰か見舞いに来たのか?」って流れでどうしてそんなクソみたいな出力しかできないんだって気持ちになる

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:24:42

    >>146

    ホーエンハイムは不器用ながら普通に家族やってたよな

    けど母親の葬儀にも出ずにずっと兄弟を放っておいてたからそんなささやかな思い出より敵意が大きくなるのも当然

    けどホーエンハイムが呑気に父親やってるとある日突然国民ごと家族みんな賢者の石にされるのでまあしょうがない

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:27:12

    >>139

    なんというかこういう掲示板って親は聖人じゃなきゃ正しくないみたいなの一定数いるよなと毎回思う

    家族なんてどっか妥協して暮らしてくもんだろ

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:30:00

    >>149

    0点判定される程駄目親じゃないと思うけどそれでも嫌なリアリティがあるしそういうのを創作でまで見たくないという気持ちも分かるけどね

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:33:39

    八軒父って読者によっては怒りどころか憎悪に近い感情持たれてそう
    そりゃ、こんな家族へのコミュニケーション能力ゼロどころかマイナスいってそうな親とか凄い嫌だけど…

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:33:49

    15点くらいはあるよね
    赤点には変わらないけど

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:42:28

    変な言い方だけど八軒父は言い方もあるんだけど
    それ以上に父親としてずっと隙が無くて正しいってのが間違ってるところがある

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:47:46

    ある意味公私混同してるよね外向きの顔と内向きの顔が全く同じ人間
    裏表がないと言えば聞こえはいいが身内と部下に同じ対応は当事者からするとちょっと困る

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:01:01

    昔の漫画の実は両親はあなたのことを愛してたのよ展開って本来は子供のための展開だったんだろうなとは思う
    親の擁護ではなく、子供が親からの呪いを解くために必要なものみたいな(子供の自立と成長の側面として描かれてる)

    結局は親ってただの人間で、「距離が生まれて初めて見える愛」みたいなの作品が多いと、昔の親子関係って結構殺伐としてたのかな…って不安になる

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:02:16

    >>155

    それこそ時代や国によっては親にとって子供は財産(働き手や売りに出せるという意味で)なこともあるわけだし

    こういう親方気質の親は本当にそんくらいの時代の名残りなのかもね

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:03:29

    八軒父ほどではないけどうちの親父もこのタイプだったな
    基本的に自分のやることに口だししてこないけど下手な質問をするとかなりきつい物言いでズケズケと問題点を指摘してくるタイプだっから中学ぐらいまではかなり苦手だった
    ただその分相談相手としてはかなり信頼できるし高校以降は自分の見落としや見過ごしを確認する意味でもよく相談に乗ってもらったわ

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:16:05

    「親が子供と仲が悪いというのはね、もうそれだけで虐待みたいなものなんだよ。家族はいなきゃいけないものじゃないけど、いたら嬉しいものであるべきなんだ。私はそう思うよ、母親としては」
    「羽川ちゃん、人は嫌なことがあったらどんどん逃げていいんだけど、目を逸らしているだけじゃ逃げたことにはならないんだよ」

    物語シリーズの主人公阿良々木暦の母親の言葉だけど本当その通りだよな…
    本来家族っていたら嬉しいもので逃げる相手では無いよね

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:16:08

    >>155

    でも愛さえあれば何でもいいのかよ!普通に俺私はそう扱われて傷ついたよ!って皆思うようになってきたのも当然だよね

    理論がストーカーとほぼ同じなんだもん

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:18:10

    言っちゃアレだが社会人としても上司には持ちたくないよ八軒父。下に着いた人が強くないと無意識に潰すタイプ
    社会人なら配置転換とか転職とか色々逃げる手段もあるけど八軒は子供と言う立場のせいで逃げられなかった

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:18:38

    >>159

    子どもが欲しい親の愛情は

    ・良いことをすごいことをしたら一緒に喜んで褒めてくれる

    ・休日は一緒に出かけたり遊んでくれる

    と言葉と行動で示してくれることだからな

    これが当たり前であって欲しいけど現実でもこれが当たり前じゃない家庭もあるのが悲しいが

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:21:05

    >>160

    まぁ上司にしたくないのと上司として優秀ってのは両立するからな

    そこで耐えきれずに逃げ出す奴もいれば適応できてその恩恵を受け取って成長する奴もいるわけだし

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:23:26

    本人もそうだけどメンタル強そうな人間がなんで?わりと理想の父親じゃん?そんな悪くないじゃん?って言うから嫌なんだよな八軒父みたいな人物
    そりゃお前にとってはそうなんだろうなとしか返せねえ

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:38:56

    >>163

    違う意見を聞くのも嫌ってのはちょっとだいぶ温まってる証拠だぞ

    トラウマがあるのかもしれんが口に出すこっちゃ無い

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:55:18

    親子関係なんてそれこそこれでございって正解があるわけじゃないからなぁ…
    虐待やネグレクトならともかくそうでないなら結果オーライというしかない
    逆に言えばどんだけ愛情をこめて育てたって結果がニートやひきこもりだったら意味がないわけだし

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:01:46

    >>147

    その友達とやらは誰か見舞いに来たのか?は本人にはそこまでの他意はないんだろうなあとは思うけど

    そんな「友達」なんて本当はいないんじゃないのかに捉えられかねないくらい圧があるの怖いんよなー

    病床の息子に掛ける言葉としては悪手すぎる

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:17:17

    >>158

    この言葉を借りると八軒父がまさにその虐待をしている側なんだよな

    兄弟から居てほしくない人として思われている時点で虐待

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:24:47

    それもまた極端な理論だなw
    親を疎ましく思うだけで虐待だったら思春期の子供の親は虐待だらけだ

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:57:10

    >>168

    親側が言うから受け入れられる理屈だからねそれ

    子供側が言ったら(たとえ正しかったとしても)話半分にしか聞いてもらえない

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:21:10

    報連相できる人からしたらものすごく優秀で頼りがいあって尊敬できる上司だし人間だと思う
    報連相できなくて抱え込む人からしたらストレス源にしかならないけど

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:37:39

    親に求められるのは子供の本気の体当たりを本気で受け止めることであって
    子供を本気の正論パンチで毎回ボコボコにするのはちょっと違うと思うんだよな
    基本的に親が本気出したら子供が耐えられる訳ないんだから

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:39:21

    >>170

    上司としては(人によるけど)いいんだよ、問題にされてるのは親としてどうなんだという所であって…

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:46:29

    >>132

    ぶっちゃけ鈍感ってそのまま強さとなり得る要素だからね

    相手が何言おうが大してダメージ喰らわずに受け流せるって考えたらわかりやすいと思う

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 01:00:58

    >>172

    ココのコメ見ても分かれてるように親としては賛否両論って感じ

    ガッチリはまる子もいればはまらない子もいてその調整する機会に恵まれなかったなとしか

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:37:40

    まぁ親だから100点満点とはならないしそんなもんではあるけどなまじ兄貴がいただけ八軒に対してパーフェクトディスコミュニケーション決めちゃってるのが痛いところ

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 03:21:00

    >>98

    コイツらお互いが野心の塊すぎるし…

    その作品の生徒でスレ画の元で自立できそうなのは結果と支配欲で対抗できる学秀か

    八軒兄ばりにフランクに一線引けるカルマくらいだろうな

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 04:20:02

    八軒父は求めたらちゃんと行動はしてくれるよ
    実際計画書の件やサンタが煙突から来て欲しいとか、具体的な要望には応えてくれてるし、ただ察して何かをするという場合は行動はするけど意図が上手く伝わらずディスコミュでマイナスになるタイプだなと

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 07:37:48

    >>98この親子は互いに納得の上でそういう関係してるからな。親が暴走して自分以外の人間に自分と同じレベルを求めだしたり害する努力を怠ったとか言い出したらドン引きして敵対してた相手に頭下げてアイツらの目を覚まさせてくださいって助けを求めたりしてるし

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:30:37

    御影父との会話とかをみるに八軒父は仕事でのコミュニケーションが不足するってことはなさそうだと思ってる
    外部との社交性はしっかりもってるが家族や自社の身内には厳しくっていうタイプなんだろうね

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:33:49

    >>155

    ここで語るのもあれだけど自分の父親は祖父(父の実父)が滅茶苦茶怖かったって言ってた

    大正生まれの本家の長男で父親(自分の曽祖父)が若くして亡くなり十数人いた兄妹を支えるために若くして奮闘してたのもあって滅茶苦茶クセ強かったそうだ

    その影響もあって当時としては本家の長男っていう立場としては結婚もかなり遅く30過ぎ、長男である父がうまれたのも祖父40過ぎとかなり特殊だった

    だから殴る蹴る、罵倒するは当たり前、高校行かせるのも反対して中学卒業したら即家業(左官業)を継がせる気満々で父もやりたいこととかも無くそのまま家を継ぐ気でいたらしい


    結局中三の冬に祖母が「高校行ってもいい」って許可してそこから何とか入れる高校見つけて卒業→高卒で就職してたけどまあ凄かったよ

    だからスレ画なんてまだかわいいレベルでやばかったけどそれだけのプライドを持つものもあった

    マジで父がメンタル強くなかったら死んでたんじゃないかって話をよく聞くわ

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:35:39

    八軒と違うタイプかつ要領のいい兄貴が完全に父と向き合うだけ話すだけ無駄ってスパっと切ってるからな
    料理の才能は無いが一人で生計立てて自分の人生生きてる息子に対し「また逃げるのか」は人間としてどうかと思う

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:50:16

    兄貴は兄貴で漫画的な異様なスペックとバイタリティ持ちだから上手くいってるだけだからな
    あれを持ち出して親父の見積もりが間違ってるっていうのもどうかと思う

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:53:34

    見積云々とか方針どうのじゃなくて息子に掛ける言葉かそれがって話では

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:59:51

    >>179

    昔なら身内に厳しいのは美徳だったんだろうが、今は逆に身内を公平に扱わないのは甘えてるのよな

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:09:11

    あの兄貴については異常値すぎて正直考慮にはいれてないな
    あんないきあたりばったりで人生が成立するなら教育や子育てなんて考えるだけ無駄ってきがするし単なる例外

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:51:10

    有能だけど誤解されがちなキャラとそれを理解できるキャラって書くと恋愛物でよくある感じになるな、スレ画夫婦

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:16:38

    八軒パパを銀の匙という物語の「ラスボス」として考えると完成度高いよな

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:41:35

    >>186

    夫婦ならその関係性で良いんだけど子を持つならどうなのよ・・・ってファンに言われる女性向け作品ではよくあるやつ

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:46:42

    >>30

    八軒父はあの流れで八軒の認めて欲しい気持ちを汲み取れずによく社会人として立派扱いされてるなと思った

    別におべんちゃらをペラペラ言うタイプじゃなくても、あの場面なら美味かったぐらい言ってあげてもいいやろ(もともと奥さんが察するぐらいは美味しそうに食べたんだし)

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:17:07

    >>163

    本当の問題は母親含めた親側のコミュ力理解力共感力不足でコミュニケーション成立してないタイプの機能不全起こしてることだから厳しさそのものはそこまで問題じゃないんだよね


    作中キャラも分かりやすく怖くて圧力あることに目が行って本当の問題点見てないから厳しいけど良い父じゃんの評価になってる


    読者視点だと兄貴とも親子関係破綻してるの分かるし八軒親子の一対一で会話で単純に厳しくて圧があるんじゃなくてコミュニケーションに問題があるのが分かるようになってる

  • 191二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:33:30

    理解ある妻だけど「夫に理解のある妻」であって理解ある母ではない

    なんなら理解力共感力は低い疑惑すらある

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:39:31

    >>191

    夫専用通訳or翻訳機って感じ

    子供に「お父さんが言いたいのはこういうことよ~」って言うのはよく見るけど逆に夫に「あの子はあなたに言われてこう感じたのよ~」って言ってる場面ってあんまり見たことないんだよなあ

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:43:34

    年寄りって変われないもんなんだな
    そしてそのしわ寄せが子どもに来ると

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:51:23

    部下を持つなら"上司"ってペルソナを
    子供を持つなら"親"というペルソナを使い分けるべきなのであって
    部下と子供に同じ対応してたらそりゃ拗れるよ

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:51:29

    >>192

    父子の対立が描かれるストーリーだと「父親の弁護人」という役割のための舞台装置にすらなってる感あるんだよな

  • 196二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:29:45

    >>192

    身も蓋もない事言うとそういう妻と母両立出来るんならそもそも拗れんからな父子関係

    その鎹だった母親亡くなって一気に拗れるってフックにするほうがまだ話作りやすい

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:32:39

    一方でコミュニケーション自体は取れてたけど自分の夢を伝えられず諦めかけてた御影とかもいるわけで

    >>73

    八軒は自分でアレコレ背負い込んで追い込んで潰れるってのは農高でも同じことやってる

    これに関しては八軒側の問題が大きい

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:38:02

    キン肉マンⅡ世は主に3組親子がいるけど総じて母親の影が薄い
    1番話題になるのはスパルタ教育のやり過ぎで息子のケビンがグレて家出したロビン家
    倫敦の若大将を踏まえるとアリサさんはロビンの良き理解者で良き妻なんだが息子のフォローした描写が皆無なんだよなあ…

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:44:09

    >>198

    影が薄すぎて息子のフォローはおろか夫のフォロー描写も無い…

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:51:51

    親子仲は良いほうが良いよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています