ハイファンタジーとローファンタジーの違いって何?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:14:49

    なろうだとジャンル分けされてるけどいまいちどう違うのかわからない

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:18:58

    わからんのか
    俺もわからん

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:23:14

    なんかこうふわっと、「昔ながらのファンタジーっぽいやつ」「現代っぽい舞台のファンタジー」だけど、全てに「ぽい」が付くよね……

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:24:15

    ハイファンタジー
    -無職転生や転生スライムなど主人公が明確に異世界に転移転生する作品のこと
    ローファンタジー
    -物語シリーズ、デアラみたいに超常現象的な存在が地球に出現する作品のこと

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:26:08

    完全異世界のファンタジーがハイファンタジー
    現実世界ベースのファンタジーがローファンタジー

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:37:08

    ハイファンタジー:現実世界とは異なる世界を主な舞台とした作品。
    ローファンタジー:現実世界に近しい世界にファンタジー要素を取り入れた作品。

    なろうの定義ならこう

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:42:09

    >>3

    作品によってここら無茶苦茶曖昧だからな

    完全にゲーム内の世界とか別惑星だからSFやローファンジャンルですとか

    現実に限りなく近い科学文明が発達した世界だけど地球とは地形も文化も別物なのでハイファンですとかのパターンも有るし

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:50:26

    現実世界と繋がりがあるか?が定義のはずだけど転生前がほぼ描かれない異世界転生とかどうなるんだよみたいな話になってよく分からなくなる

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:50:48

    一応の定義的には
    「現実世界のこちら側からは一切干渉出来ない独立した物語」がハイファンタジーで、
    「どんな形であれ現実世界側から明確に干渉や関与がある世界の物語」がローファンタジー。
    なので「異世界召喚」とか「異世界転生現代日本人主人公」が居る時点でそれはもうローファンタジーになる。

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:55:25

    地球と地続きの世界観かどうか
    まぁこの定義だと指輪物語もローファンになるんですけど

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:55:34

    異世界転生や転移は複数世界が出てくるからマルチバース物って分類な気もする

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:56:45

    アレな言い方をすると、分類方法としては雑で無意味だけどなんか名前がかっこいいから使われがちというイメージ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:14:04

    ジャンプ漫画のほとんどはローファンタジーになるのか

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:19:09

    >>4

    転生ものってローファンタジーだと思ってたわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:22:18

    魔王やハンバーグが出てきたらもうローファンタジーだろう

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:24:57

    >>14

    おもくそローファンタジーです。

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:57:14

    結局読者が求めているファンタジー色を見つけやすくするためのジャンル分けに他ならないからなあ
    地方によってのゴミの分別に差くらいにはあいまいなゾーンの作品がある

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:06:11

    >>10

    定義側に合わせるとD&DやウルティマにFFなんかもローファンタジーになるな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:29:11

    何でハイとローって区分けなんだろうと思ったけど
    現実世界という下敷きを使えずに0から構築するなら労力としてはハイか

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:32:52

    ナルトやワンピースがハイファンタジー
    ブリーチや呪術廻戦がローファンタジー

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:46:23

    異世界モノがハイファンで現代異能モノがローファンって感じなんかな
    …その定義で行くとハリーポッターとかはローファンになるのか?

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:50:26

    >>21

    そんな感じやね

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:51:09

    >>14

    転生後の舞台によります

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:51:39

    >>10

    現代との間に断絶が存在するなら、はるかな未来の地球や超古代文明が舞台の作品でもハイファンタジーに分類していいと思う。

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:52:55

       イース・・・ハイファンタジー
    東京ザナドゥ・・・ローファンタジー

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:54:16

    指輪物語やロードス島戦記みたいのがハイファンタジー。
    ハリポタみたいのがローファンタジー。
    なろう的には異世界転生でも現代要素が殆どなければハイファンタジーかな?

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:58:04

    完全創作の世界が舞台か、現実に即した世界を舞台にファンタジー要素を足してるのか

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:14:43

    異世界転生はメインカメラになる主人公に現代社会という下敷き持たせてるんだしロー寄り、なんでねえか

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:23:36

    いや本人がどうとかよりもメインにしてる舞台がどうかって所が区分けの主軸だと思うから本人の意識だけ現代仕様だとしても舞台が完全創作ファンタジー世界ならハイファンタジーじゃないか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:37:24

    軽く検索したがハイローの違いって舞台が異世界か現代かが主で視点の違い(主人公が現代人かどうか)って言ってるの見ないぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:39:39

    ナルニア国物語やはてしない物語もハイファンタジーだし異世界転生系は大抵の場合ハイファンタジーに分類されるだろう

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:43:57

    ハイファン → 異世界で現代日本と一切関係無し
    ローファン → 現代日本が舞台で、そこに異能の力がある

    大体こういうイメージ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:44:41

    日本国召喚とかゲートとかはなろうだとどっちなんだろ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:45:45

    ハーレムものはローファンの方が特別感や背徳感があって好き

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:46:25

    個人の主観だけど
    ゲートはローかなぁ
    それこそハリポタと似たようなもんやろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:04:25

    >>26

    「転生者が居る上でハイファンタジー」はかなり難しいけどな。

    魔王学園みたいに「同一世界の過去の偉人が現代に転生」っていう風に「作中世界のみで完結させる」必要があるから「過去とのズレ」も設定で組まないといけない。

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:08:46

    >>29

    主軸の区分けは「舞台世界と現実世界との干渉部分」だよ。主人公が現代日本由来の知識使ったりチートするならそれはローファンタジーだ。

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:10:40

    >>33

    ローファンタジー。おもくそ現実世界側が異世界を侵食して侵略してるし。

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:18:27

    FFドラクエがハイでペルソナポケモンがロー

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:21:38

    おもくそ現実世界っぽい技術や文化+異能だけど異世界設定なの書いてるけど
    どっちのジャンルで出しても怒られそう

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:32:34

    >>37

    ロー・ファンタジーは現実世界を舞台にファンタジー要素が介入する物語、ハイ・ファンタジーは魔法やドラゴンなどが当たり前の異世界を舞台とする物語です。主な違いは、舞台設定が「現実世界に近いか」または「現実とは異なる異世界か」という点にあり、作品の舞台設定が観客の認識と乖離する度合いを示します


    転生者がどれだけ現代知識を振りかざそうが舞台が異世界ならハイファンタジー

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:40:03

    問題は、転生ものの主人公は「異世界を現代日本に近づける」方向で動く事じゃないかな

    だから物語の中盤以降はローファンタジーに近い作風になる


    >>31があげてくれたナルニアは「現代人の主人公が異世界に染まる話」だから、現代の転生ものとは逆の発想

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:42:05

    >>39

    ポケモンはハイファンタジーだと思うよ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:13:23

    ハイとローで言うとわかりづらいけど
    異世界ファンタジーと現代ファンタジーぐらいの違いだからな…

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:18:21

    ハイファンタジー→作品が作られた年代の常識や法律、倫理などが反映されずその世界独自の制度や常識、倫理などがある作品
    ローファンタジー→倫理観や常識、法律などが現代一般常識のそれと無意識的なところまで一致している作品

    みたいなのはどっかで読んだことある 

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:20:36

    転生転移関係ないやろって思ってたらハイファンタジー世界に日本ベースの法整備した社会を形成したらローファンタジーみたいなこと言ってるのか

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:01:45

    こういうのって作品に対するタグ付けとして使うもんだから作品の舞台基準でやらないとなんの意味もない分類になるよな

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:34:53

    異世界(ハイ)か地球上の世界(ロー)かの分け方が一番単純明快だしこの分け方で定着するだろうなと思う

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:53:12

    ハイ&ローは人生ゲーム
    回答席がハイ&ローするのはアップダウンクイズ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:16:20

    異世界転生・転移はその異世界だけを見るならハイだけど地球とその異世界を纏めた作品世界観で見るとローでもあるのがややこしい

    面倒だからメイン舞台が異世界ならハイで良いと思うけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:19:31

    検索性が悪いので誰かカチッとした定義をつくってくれ~(他力本願)と思いつつ、まぁ作ったところで今更浸透せんやろという思いもあり、もうこのフワっとした状態で使い続けるしかねえんだ

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:21:42

    >>51

    結局はなろう基準が1番分かりやすいしユーザーも多いから主流なんよね

スレッドは8/25 06:21頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。