- 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 12:59:18
- 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:02:13
在野ってどういうこと?アマチュアってこと?
あるいはコナンの阿笠博士的なのを想像してる? - 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:05:01
あれでしょ?野原で駆け回ってダンボールで滑り台して遊んだりしてる
- 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:06:09
大学とか企業所属じゃないってこと?
- 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:08:15
- 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:10:06
動物の生息域調べるのに在野の研究者に協力してもらうみたいなのは見たな
趣味でバードウォッチングしてて細かく記録付けてる人にデータ貰うとか - 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:11:02
化石とか昆虫採集とかは極端なマニアが新種見つけてたりする。分析や判定は懇意にしてる大学の先生とかにやってもらう感じ。ああいうのは体一つでできるから研究機材とかはいらないし
研究者って呼ぶのかは知らないけど論文に名前出してもらえたりはする - 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:14:05
フィールドワーク主体の分野はアマチュア強いよね。自然相手だと根気と経験がものをいうから
考察に関しては鵜呑みにできんけど一次データの蓄積量は目を見張るものがある - 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:37:41
古い時代の数学者ではよく聞くけど現代だとアマチュアの方々がそうなのかな?
趣味で資料とか集めて研究しているような人手本業は別、もしくは退職後の第二の人生みたいな - 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:12:08
パナソニックの社員で新種の化石何個か見つけている人いるね
- 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:13:52
地域史の研究は大学教授とかじゃない地元の高校教師がやってたりするね
あれも在野でいいのか - 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:15:23
- 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:15:56
金にならないタイプの研究って他に本業を持ってる人が趣味でやるぐらいじゃないと誰も手をつけないからね
- 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:16:14
想像込みだけど、オープンアクセスが増えてきたとはいえやっぱり論文や書籍のアクセスには機関所属と比べてある程度不便があると思う
裏を返すと、機関に研究者が寄り集まって得られる最大の恩恵はここら辺の研究インフラを共同で使える(そして機関外にもそのインフラをある程度使わせてあげられる)ことにあるともいえる - 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:18:17
神の手みたいなのクズもいるが、虫研究とかでは論文出してる一般人たくさんいるな
- 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:20:20
文学や歴史学系なら古文書なりを集める人もいろいろ
在野の研究は金がかかるんだよなあ
フィールドワークするのに交通費宿泊費もそうだけど本がめっちゃ、高い - 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:23:31
コナンの阿笠博士みたいな自前で全部持ってる金持ち研究開発者(発明家)っているんかな
…youtube探したらそれなりにいそうだな - 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:28:25
武田氏研究でよくメディアに出てくる平山先生は元高校教員
- 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:30:05
常光徹先生で検索
- 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:50:36
実験しないといけない系は個人でやるには
あまりにもお金がかかり過ぎて非効率だから
結局大学に所属するんじゃない?
フィールドワーク系(自然科学・人文科学両方)は
個人でもできるところがあると思う - 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:00:58
ミリタリー分野ならコミケでこんな本出そうとする狂人はいるな
内容としてはF-3に関する技術研究や開発史を300pにまとめた本
余談として世界の艦船という雑誌の別紙ですら最大200pなんで出版社でもやらないような内容の専門誌を出版社がやらないような物量で個人が出版する狂気をはらんでる
— 2025年08月24日
- 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:27:39
連盟だけど小6でカブトムシの論文が専門誌に掲載されたとかあるしね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:26:44
野良研究者って割と野良どうしのコミュニティ作ってやってない?