ダン・ヘン!たいへんだよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:54:00

    シンがさっきパイラーとマンディーに連れ去られちゃったの!

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:55:02

    全員誰だよ!!!!!

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:57:17

    丹恒しかわからん
    他誰だ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:57:30

    >>2

    ダン・ヘン(丹恒)

    シン(星)

    パイラー(ファイノン)

    マンディー(モーディス)

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:57:42

    Dan Hengしかわからねぇ……

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:58:19

    誰か何のネタか解説してくれ!

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:58:36

    >>4

    マンディーってモーディスのことか

    某アチーブのせいかサンデーのことかと思った…

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:59:48

    >>6

    中国語の読み方

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 13:59:52

    >>6

    普通に原語での読み方辺りじゃね?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:00:04

    中国語二次創作を機械翻訳するとこうなりがち

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:01:11

    サンユエチーさん

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:01:16

    >>7

    モーディスは万敵(敵は中国の簡体字)だからな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:02:10

    >>12

    あの人原語の字までカッコよくない?ズルくない?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:02:16

    クソガキバトルのレフリーにさせられちまうのか、星…

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:02:18

    英語版でもたんこーはダンだっけか
    モーディスはメイディで日本語版よりメデイモスの愛称っぽい

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:03:20

    >>13

    ファイノンは白厄だぞ

    ちくしょうかっこいいな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:03:43

    >>15

    英語版の中華キャラは基本的にピンインをそのまま書いてるのが多い印象だな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:05:27

    >>11

    本国版のなのか

    三月七(サンユエチー)が無機質すぎる

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:06:43

    >>15

    そしてなのかはMarch 7thでもっぱらマーチ呼びが一般的

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:08:56

    三月なのかも長夜月も名前とか二つ名っぽい日本語が奇跡なのでは?

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:09:08

    ライコスが来古士だっけ?左右対称なのはここで見たな

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:11:01

    トリビー(ティバオ)
    ケリュドラ(ケリュドラ)
    アグライア(アグライヤ)
    サフェル(せフェル)
    セイレンス(ヘイセイン)
    キャストリス(シィアディ)
    アナイクス(ナクシャ)
    ヒアンシー(フォンジン)
    こんなものか…?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:16:48

    >>22

    中国語読みっぽいのと英語読みっぽいのが混ざってるのはなんか理由あるんだろうか

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:19:57

    逆にファイノンの本名ネタなんかは、英語と中国語では意味通じるのに日本語だとよう分からんのよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:24:02

    英語圏で丹恒の話題の時に出てくるDHILが何なのかしばらく分からなかった
    騰荒はやっぱりDHPTなのかな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:28:39

    >>24

    英語圏・日本語圏の場合はファエトン(パエトーン)が名前の由来って英雄記で言われてたっけ

    こいつの逸話に天界に昇ろうとしてゼウスの雷に撃ち落とされて地表を業火に包んだってのがあるから不吉扱いなのかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:33:41

    ゴラスの中国語、那刻夏なのおしゃれですこ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:33:59

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:34:59

    >>28

    (間違えたから訂正)

    丹恒がダンヘンで丹楓がダンフェンだからその気が無くても呼び間違えそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:36:10

    キュレネとかは昔の漣と書いてシーレンだからな

    >>23

    英語読みのアグレイヤとかと訓読みもどき?の風菫とかが混ざってるせいで統一感ない

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:40:24

    >>25

    翻訳機にかけると

    ダンヘンイリノイ州になったの本当に笑える

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:41:08

    >>16

    黒いノンがあっちじゃ黒厄だからな

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 14:41:42

    そもそも中国語の外来語(人名含む)が統一感ないからな。音でやる場合と意味でやる場合があるせいで
    日本語はカナがあって良かった

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:14:41

    >>20

    日本語が無法すぎるってのはある

    3月の言い換えがパッと思いつくだけで「さんがつ」「みつき」「やよい」が出てくるし、wikiによると他にも異名が15個くらいあるらしい

    そしてそれぞれの漢字に音読み訓読みあるせいで、原義の読み方無視すれば100は余裕で超える読み方できるから

    その中に一つくらいは名前っぽい読み方あるんだろう

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:32:53

    漢字でなく平仮名の三月「なのか」なお陰で人名感強いし「なの」という可愛い愛称が成立してるのすごい
    他国だとこの愛称部分どうしてるんだろう

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:48:17

    三月なのかという名前は奇跡
    すごくかわいい

    March 3rdは悲しい

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:51:36

    >>36

    三月みっかになってる!

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 15:59:19

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:07:17

    バイウーグーシャ、ナークーシアラオシーが呼んでおられました。急ぎで来てくださいとのことですが…… 

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:21:22

    >>37

    ひな祭りになっちゃったゴメン

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 16:22:24

    韓国語も気になる

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:26:26

    >>39

    ばいうぐーしゃはなんだ…?

    開拓者ならカイクゥアザァーになるはず

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:30:13

    >>41

    基本日本のカタカナと同じかんじ。なのはMarch7thだけど…あとライコスがリゴスになってる

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:52:30

    パイラーだせぇ…

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:54:12

    やめろシン!!!!ゴミ箱漁りは開拓じゃない!!!!!この馬鹿野郎!!!!!!!!

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:58:59

    シン普通にかっこいいの笑う

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:04:50

    >>42

    阁下じゃなくて大人呼びだったかも 忘れちゃった

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:09:26

    >>47

    (阁下で合ってました)

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:19:31

    >>35

    中国語で姫子と開拓者は「小三月(シャオサンユェ)」って呼んでる

    それが姫子は「みつきちゃん」開拓者は「なの」に訳されてる

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:52:26

    >>49

    開拓者が出会ってすぐなのを愛称で呼ぶの自体は変わらないんだ

    最初はヨウおじちゃんと一緒にびっくりしたけど今やもうすっかりなのはなのだ…

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:56:04

    私のことはアナクサゴラスと呼んでください!が
    愛称で呼ばないでくださいって意味なんだね先生
    でもみんな先生を慕ってるから愛称で呼んじゃうのか

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:11:36

    中国でもさすがにフーユァンはフーユァンよな?

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:51:20

    マダムヘルタが大黑塔だからよく大黒柱と見間違える

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:55:45

    けいちゃんが1番わかりやすいと思う。
    桂乃芬→Guinaifen(ぐぃないふぇん)
    けいちゃんの本名のグィネヴィアにも音が近いから誰のことか分かりやすい

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:59:02
  • 56二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:03:43

    英語版の「March 7th」は一見無機質に見えるけど、通称が「マーチ」とかで人名らしくなってるのかな?
    中国語版の三月七は「ナナ」って呼べるからそのままでも違和感ないな

  • 572425/08/24(日) 20:06:07

    >>26


    それもそうなんだけど、ワイが言ってるのは「世負いの因子を持つ個体は共通の命名法則を持つ」って話の方


    日本語版だとケイオスとカスライナだから意味が通らないけど、英語版だと"kha"osと"kha"slanaだからきちんとイテレーションが表現されている。中国語版でもこんな感じになってるらしいが、綴り忘れたから省略する

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:09:35

    なのが自分の名前をつけるときに狙ったらしい「それが名前!?」を会話のきっかけにするってのは英語が一番それらしくは感じるかもな
    日本語だと「みつきなのか」って言われても可愛くて女の子らしい名前として成立しすぎてる

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:11:04

    >>57

    まずファンサ要素のカスラナが卡斯兰娜と書き、ファイノンを白厄と書き、そこから厄をつけ加えて卡厄斯兰娜(カオスラナ)と書いてカオス要素やね

スレッドは8/25 06:11頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。