- 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:03:31
- 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:13:24
- 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:13:36
- 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:15:10
異質ではあるけど、その真下にある武家政権は余所者に潰されを繰り返してるな
- 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:31:57
- 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:39:37
- 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:45:29
大和民族ってなんだよ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:50:41
- 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:53:07
- 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:54:02
そもそもローマはアウグストゥスの後を継いだクラウディウス氏族がローマ化したサビニ族の出身だし
- 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:54:25
大伴紀物部蘇我橘多治比といった名族すら淘汰されて源平藤しか居ないからしゃーない
- 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:56:33
よくあるのは、経済や文化で遅れた民族や地域(開拓者の子孫が居座る開拓地や大量の軍が経済を弱らせる国境地帯が多い)が先進地域を征服する例
ドイツのプロイセンや春秋戦国の秦もそうだし、明治維新の西国雄藩(特に薩摩)もそうだし、ロシア帝国やソ連が東欧を広く支配したのもそう
あと、台湾を中華民国が支配できてるのも
経済や文化が発展すると社会が複雑化したり色々しきたりにとらわれて広い地域を支配する勢力が中で現れづらくなって内輪揉めを起こしがちになるから、多くの人口を一人の声で動員できる遅れた地域の方が有利 - 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:06:52
だから「日本」という枠組みはふわふわしてる面はあると思う
- 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:26:09
アイルランドで王国の多くの支配層となり「アイルランド人よりアイルランド人らしい」と評されたノルマン系の人々とかか
- 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:50:39
- 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:05:05
- 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:08:02
- 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:10:20
プロイセンは軍制改革、薩摩藩は集成館事業、ソ連は識字率向上と工業化、秦は法治の徹底でただ人口が多いだけでなく兵質も上がったからな
- 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:15:07
- 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:16:04
- 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:18:17
「余所者が同化しようとする」
これなんだよな
現代だとそうそう繋がりが断たれないから難しい - 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:18:26
- 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:20:09
- 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:21:53
そもそもアラブ人自体アラビア半島のアラブ人除いたら土着の民族がアラブ化したもんだからな
- 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:24:31
中国は漢民族以外も中華思想を共有してるし強大な遊牧民族も中華化させるだけの文化的な豊かさを秘めてたからもはや単純な民族の対立軸で語れないよな
- 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:35:58
- 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:13:46
- 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:18:09
宇喜多って唐突に出てきた姓で正直なにも分かってないレベルじゃね…?