文明と言うものは

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:03:31

    余所者が同化しようとするから骨組みが保たれてるケースも結構あるなと思う
    ローマ皇帝も、イスパニア、アフリカ、パンノニアを中心として属州出身の皇帝が時代と共に増えてくるし
    西ローマ帝国の悲劇の名将スティリコはゲルマン人だし
    最終的に西はゲルマン(神聖ローマ帝国)、東はギリシャ人の手で維持される

    中国も皇帝の多数派は異民族だし、インドもイスラム王朝がだんだん強くなる

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:13:24

    桓武天皇の母が百済人ってくらいで大和民族で保たれてきた皇室ってもしかしてめちゃくちゃ異質なタイプ?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:13:36

    ドイツ統一の主体になったプロイセンもクラウゼヴィッツら多くのポーランド系に支えられ、統一後に「ドイツ化」したら独自の文化とアイデンティティが消失したくらいだったしな

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:15:10

    >>2

    異質ではあるけど、その真下にある武家政権は余所者に潰されを繰り返してるな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:31:57

    >>2

    百済人いうても二百年前から日本に住んでる一族だからな

    ただのトライ系氏族なんてそれこそ掃いて捨てるほどおるし

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:39:37

    >>5

    それだけ渡来系がいたのに、平安時代で大体淘汰されるのやばいな

    鎌倉幕府の文官の家の三善氏は日本の田舎豪族に血筋あげたし、大江氏に繋がる百人一首でも有名な赤染衛門は日本人の托卵説あるし 

    はっきり渡来系と証明できる後の名家って島津くらいじゃ?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:45:29

    >>2

    大和民族ってなんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:50:41

    >>6

    宗氏…大内氏…長宗我部氏…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:53:07

    >>2

    東アジアの文明の中心は中国で、日本は>>1がいうところの「同化しようとした余所者」側なんだから意味合い違くない?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:54:02

    >>1

    そもそもローマはアウグストゥスの後を継いだクラウディウス氏族がローマ化したサビニ族の出身だし

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:54:25

    >>6

    大伴紀物部蘇我橘多治比といった名族すら淘汰されて源平藤しか居ないからしゃーない

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:56:33

    よくあるのは、経済や文化で遅れた民族や地域(開拓者の子孫が居座る開拓地や大量の軍が経済を弱らせる国境地帯が多い)が先進地域を征服する例
    ドイツのプロイセンや春秋戦国の秦もそうだし、明治維新の西国雄藩(特に薩摩)もそうだし、ロシア帝国やソ連が東欧を広く支配したのもそう
    あと、台湾を中華民国が支配できてるのも
    経済や文化が発展すると社会が複雑化したり色々しきたりにとらわれて広い地域を支配する勢力が中で現れづらくなって内輪揉めを起こしがちになるから、多くの人口を一人の声で動員できる遅れた地域の方が有利

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:06:52

    >>2

    だから「日本」という枠組みはふわふわしてる面はあると思う

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:26:09

    アイルランドで王国の多くの支配層となり「アイルランド人よりアイルランド人らしい」と評されたノルマン系の人々とかか

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:50:39

    >>8

    島津と宗以外宗家は滅んでるな…

    長宗我部の滅び方はもはや芸術的なレベルで転落人生すぎる

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:05:05

    パレスチナ人もこのタイプだよね
    ヘブライ人(ユダヤ人)がローマ人やアラブ人といった他民族の支配を受け入れて混血した結果パレスチナ人という土着の民族と文化ができた

    なぜかパレスチナ問題では一切触れられないけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:08:02

    >>16

    というか、イスラム圏にはかつての宗教を留める集団が今も残ってる所多いよね

    エジプトのコプト教徒、シリアとかのアッシリア人とか最近注目を浴びてるドゥルーズ派、クルド人のヤズィーディーとか

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:10:20

    >>12

    プロイセンは軍制改革、薩摩藩は集成館事業、ソ連は識字率向上と工業化、秦は法治の徹底でただ人口が多いだけでなく兵質も上がったからな

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:15:07

    >>9

    ???

    日本がいつ中国に同化しようなんてことしたんだ?

    むしろ学ぶこと学んで向こうがオワ.コン化したからとっとと関係切ったんだが

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:16:04

    >>16

    YouTubeのいずれの解説動画そこまで触れる人はいないし結果として「どっちもどっち」的な結論になってばっかなのがなんだかなぁという



    ディアスポラが有名すぎて「ユダヤ人は一切ひとり残らず追放されたんだ!」的な勘違いされるけど別にそんなわけはないからね

    まあパレスチナ人ユダヤ人いずれも住んでる場所で抑圧されながら生き抜いてきた民族なんだが…

    (画像は漫画版ナウシカ)

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:18:17

    「余所者が同化しようとする」
    これなんだよな
    現代だとそうそう繋がりが断たれないから難しい

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:18:26

    >>19

    >>9

    日本人は満州以外中国に居着いたわけでもないし、傀儡を建てた程度で同化しようとまではしてないからスレの趣旨とはズレると思う

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:20:09

    >>21

    >>22

    「余所者が(自分の文化に)同化しようとする」なのか、「(現地の文化に)同化しようとする」なのかが1からは不明瞭だな

    ローマ帝国や中国の例え見ると、後者なんだろうけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:21:53

    >>16

    そもそもアラブ人自体アラビア半島のアラブ人除いたら土着の民族がアラブ化したもんだからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:24:31

    中国は漢民族以外も中華思想を共有してるし強大な遊牧民族も中華化させるだけの文化的な豊かさを秘めてたからもはや単純な民族の対立軸で語れないよな

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:35:58

    >>25

    南方の異民族とか自 民族の名前で何と呼ばれてたか伝わってない人も多いからな

    ミャオ族とか何千年もずっと漢民族の隣で生活してたのに文字は人民共和国になって初めて持ったしな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:13:46

    >>8

    後は宇喜多とかも渡来系だね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:18:09

    >>27

    宇喜多って唐突に出てきた姓で正直なにも分かってないレベルじゃね…?

スレッドは8/25 09:18頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。