えっ 「がしゃどくろ」って妖怪は存在しないんですか?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:20:09

    えっ がしゃどくろって水木先生がカスタムした創作妖怪みたいなものなんですか

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:20:54

    それはもう存在するでいいと思われるが…

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:22:43

    多くの妖怪は水木先生みたいな昔の作家がカスタムした創作なんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:23:51

    多くの妖怪は水木先生がカスタムしたか鳥山先生がカスタムしたかなんだ
    くやしか

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:23:58

    逆に"創作じゃない妖怪"ってなんだよ!?

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:24:11

    まあ実物の妖怪もそんなもんだしええやろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:24:27

    使い魔の方が有名になってしまった滝夜叉姫に悲しき過去…

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:25:00

    >>1

    怒らないでくださいね、妖怪はみんな創作されたものじゃないですか

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:25:10

    >>5

    なにって…ワシの遭遇した妖怪たちやん…

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:26:29

    現代の妖怪はだいたい水木しげるか柳田國男のやつのイメージってネタじゃなかったんですか

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:27:21

    >>5

    具体的に誰が産んだとかじゃない民間伝承由来なら創作じゃない妖怪扱い

    具体的な作者が決まってるなら創作妖怪

    みたいな感じだと考えられる

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:27:25

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:27:39

    >>10

    鳥山石燕…

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:27:51

    平成最新の創作妖怪”八尺様”とだけ言っておこう

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:27:54

    そこでだこの空亡を妖怪ということにした

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:28:35

    ぬりかべ…すげえ、ラバウルでばったり水木しげると出会ったおかげで善性の妖怪みたいな立ち位置になれてるし

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:29:33

    あれれっ ワシが実はいちばん怖いんじゃないかと思ってるうわんは?

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:29:47

    >>15

    空亡…すげえ

    設定も見た目もロマンの塊だし

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:30:04

    妖怪の中にはいるんだよ…多分昔のハッショとかマネモブの暗喩だったんだろうな…みたいな妖怪が…!
    たまに山から降りてきて物々交換だけして帰っていく妖怪とかおるのんな

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:30:51

    >>10

    お言葉ですが石燕もそこに含まれますよ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:30:56

    >>19

    それは名前忘れたけど人里に下りては塩だけとってくあの妖怪の事を…

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:31:43

    でもね俺こいつ好きなんだよね
    シンプルにデカい人骨ってだけなのにある種神秘的でかっこいいでしょう

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:31:56

    >>19

    それは"おれ"が言えない酒を買いに来る子供の事を…

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:32:33

    >>19

    この尻に目があるだけの妖怪は…!?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:34:04

    >>5

    おそらく真怪だ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:36:18

    そもそもガシャ髑髏自体が伝承や元ネタの民話や噂話や都市伝説すらないよ笑 なんなら有名な巨大骸骨も江戸時代に人気あった小説の作中の悪役が使役した雑魚敵を当時の人気絵師的ポジションの浮世絵師がわざと一つの巨大骸骨にした結果できた産物なんだぁ

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:37:24

    >>19

    紹介しよう

    大手の白けつだ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:37:36

    は…畑を耕していたら…巨大な頭蓋骨が2〜3人分ぐらい出てきて…
    ま…真ん中に大きな穴が空いてたんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:38:24

    >>22

    ウム…実際元ネタの等身大骸骨複数より一つの巨大骸骨にした方が人気出たんだぁ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 17:39:43

    >>28

    もしかしたら目玉の大きな巨人の妖怪の骨なのかもしれないね

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:30:55

    >>14

    ジャックも烈と同じ異世界に行ったんですか?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:35:58

    >>29

    えっ元ネタあるんですか

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:36:30

    >>19

    子泣き爺…砂かけババア…ぬらりひょん…河童…垢舐め…そして俺だ

    多分ちょっとおかしいだけの人間だぞ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:37:42

    >>9

    超待てや 妖怪と複数回遭遇して生還してるお前は何や?

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:39:00

    マネモブ…ワシの好きながしゃどくろの絵あげる

    これを飾っておくと雰囲気出ていいよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:02:16

    それは鳥山石燕のことを...

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:03:55

    >>16

    君に禍話のぬりかべ回を紹介して差し上げたいよ

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:09:35

    実際の所「妖怪」は異常現象や言い伝えをキャラクター化したものだから創作じゃない妖怪ってのは半分自己矛盾してるんだ
    ぬりかべは何故かその場から勧めなくなる異常現象だし砂かけ婆は砂の落ちる音がするだけなんだよね
    鳥山石燕と水木しげるがそういうのを整えてキャラクターにしたのが妖怪なんだ
    水木しげるがいなかったら日本の妖怪は半分存在しないんだ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:11:43

    >>27

    この話の1番ヤバい所は何故か露出狂変態も退治した豪傑も名前が分からないのに変態の上司の名前だけが残ってることだと思うのは俺なんだよね

    かわいそ…

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:26:45

    >>35

    夜空バックに青基調なのが神々しすぎる…神々しさの次元が違う

    こういうアプローチもあるんスね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:35:40

    >>38

    ウム…伝承や民話の謎生物や怪現象や噂話をわかりやすくいろんな時代の作家たちが面白おかしくキャラクター化したのが妖怪だからある意味創作妖怪ってのは正しい姿なんだぁ… 昭和…すげぇ

    メリーさん口裂け女や学校の七不思議筆頭に妖怪がポンポン生まれてたし

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:37:44

    水木しげる…クソ
    妖怪を一般化させたのと同時に数多くの妖怪の伝承をぶっ殺してきたんや

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:27:50

    >>36

    石燕…すげえ

    有名な妖怪たちに(あれ…これダジャレ言いたかっただけじゃないかな…?)みたいなのがサラッと混ざってるし

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:28:59

    ぬらりひょんも実は妖怪の元締め的な存在って設定は後付けってネタじゃなかったんですか

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:34:09

    みんながそれを妖怪と認識すれば妖怪ですよ
    最近だってあまえび?が妖怪化しましたし

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:35:28

    もしかして水木先生は新たな妖怪を生んだり性質を変えてしまう妖怪なんじゃないスか?

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:35:52

    >>42

    >>46

    お言葉ですが既に江戸時代には妖怪は大衆娯楽化してましたよ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:36:48

    水木しげるでも多忙すぎて妖怪を信じなくなった時期があるってネタじゃなかったんですか

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:44:41

    >>45

    おそらくアマビエだと思われるが…

    江戸後期の瓦版にでてくる妖怪なんだよね

スレッドは8/25 09:44頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。