アイアムナンバーワンザンパクトークリエイラァー!!コンテスト

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:25:29
    BLEACH読んだから語りたい|あにまん掲示板漫画アプリ使ってチビチビ読んでて最近やっと読み終わった興味があって色々調べてから読んじゃったもんで初見の驚き的なのはあまりなかったけど(我ながら愚かなことしたと思う)それでも面白かった好きな斬魄刀は逆…bbs.animanch.com

    のスレ主です

    このスレにオリジナル斬魄刀を書いて、せっかくだからコンテストやりたいなって思って建てました

    優勝者に賞品はないけど「この世界でもっとも久保帯人先生に近いあにまん民」という栄えある(?)称号を授けたいと思います


    というわけでオリジナル斬魄刀を


    解号「晒せ(さらせ)」


    始解「獄門」

    相手の斬り付けた部位を動けなくする。ただし、斬り付けても傷は付かず、敵をこの始解で殺すことは出来ない。

    しかし、動くこともままならない相手は、既に晒された首も同然。


    卍解「鬼哭打首解獄門(きこくうちくびかいごくもん)」

    卍解した後に「解け」と唱えると能力が発動。刀の所有者の周囲に頭蓋骨のような霊圧が複数体出現する。それらは今まで獄門により殺されたもの達の今際の際の意識を宿した擬似的な魂。解き放たれた哀れな魂達は、常に死の恐怖に晒されており、鬼哭の如く泣き叫ぶ。

    その鬼哭を聞いたものに、魂達の死の間際に見た光景、聞いた音、感じた恐怖、そして痛み、全てを体感させる。


    「鏁せ(とざせ)」と唱えると、魂達が刀身に閉じ込められ、刃の中で鬼哭が無限に反響し続ける。

    その状態で相手を斬り付けることで、より強く魂の今際の際を体感させることが出来る。


    血濡れた白刃が鞘に収められた時、残るのは静寂のみ。

    生の喜びも、死の恐怖も、一切合切斬り伏せられる。

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 18:55:55

    解号「溶けろ」

    始解「斬雪」
    斬り付けた傷が、残雪のように白く残り、一定時間の後に炸裂する。残っている傷の大きさ、数の分だけ威力が増大する。
    雪溶けを待つのは生者の特権であり、地に伏す者は、残雪を目にその命を溶かしていくのみ。

    卍解「雪月斬華(せつげつざんか)」
    吹雪が吹き荒び、紅い桜が舞う。雪で狼や鳥などの動物を象った雪獣(せつじゅう)と呼ばれるものを操ることが出来る。雪獣は、存在そのものが刃であり、触れれば斬撃を与えられる。
    紅い桜は所有者の付近で舞っており、主に防護壁のように機能する。紅い桜に命中した攻撃は、斬撃、打撃、射撃、鬼道、なんであっても斬撃として敵に反射される。

    降り積もる雪の中、流れ出る血は紅く咲き乱れる花のように世界を彩るだろう。

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:02:33

    始解
    "揺らめけ"「陽炎(かげろう)」

    刀身の長さや形を陽炎のように揺らめかせて相手に間合いを誤認させる、、、だけかと思いきや陽炎を握っている使い手の姿形や立ち位置もある程度誤魔化すことができる。

    卍解
    「夢幻遥遠陽炎(むげんようえんかげろう)」
    刀も自分自身も全てが大気と混ざり合い全ての攻撃を透過する。半径100mほどが自身の行動範囲であり好きなとこに実体化して攻撃行動をとることが出来る。弱点は攻撃の瞬間に実体化することと陽炎さながら使用中は周囲の温度が上がるため流水系や氷雪系の能力を使われると解除される。

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:20:37

    前スレ?見て考えてきたけど称号が畏れ多すぎるだろw

    「方角を示せ 『羅針』」(らしん)
    鬼道系・神経影響系の斬魄刀
    流魂街時代に生前船乗り(沈没して流魂街に来た人)だったオッサンから聞いた海の話に憧れ続けて生まれた斬魄刀
    偽の北斗星を置き、かけた相手を船頭になぞらえ、その方向にしか進めなくする
    周囲には戦闘よりは捕縛向きの始解と受け取られている


    卍解「獣魂ノ海」(じゅうこんのうみ)
    彼が聞いて想像した海のケダモノ達が襲ってくる幻覚を見る
    敵陣の最中に忍び込んで振るえば混乱の渦中に沈められるだろう
    幻覚は持ち主の脳内に共有されるため、隠れて使うか仲間と居るかなど身を守る術が必要
    もちろん、空想と現実を両立できるほど強ければ独りで構わない

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:43:36

    じゃあ前スレで書き損ねたやつをいくつか!!オリキャラが持つとしたらで考えた斬魄刀だから説明があっさりしてるけど

    "水霊(すいれい)"。解号は「揺蕩え "水霊"」。始解は水になった刀を操れる。卍解は"水霊水霊(すいれいみずち)"で、刀だけに留まらず全ての水分を操れる。

    "雷電丸(らいでんまる)"。解号は「無限に轟け "雷電丸"」。始解は無尽蔵に弾を発射できる拳銃と雷を弾丸にするリボルバー。卍解は"電轟雷電丸(でんごうらいでんまる)"で、馬鹿デカイ大砲。レーザービームを放つ。

    "唐竹(からたけ)"。解号は「カチ割れ "唐竹"」。始解は馬鹿デカイ刀。卍解は"脳天唐竹(のうてんからたけ)"で、大きめのメリケンサック。

    は"煙霞(えんか)"。解号は「天まで登れ "煙霞"」。始解は自在に霧を操り己の姿を敵に視認出来ないように出来る。卍解は"霧幻煙霞蜃気楼(むげんえんかのしんきろう)"で発生させた霧を刃とする。

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:14:09

    解号「裏還れ(うらがえれ)」

    帰刃「黒死廻々(インベルシオン)」
    ある虚化した死神の帰刃。黒と白の混ざりあった魚の姿になる。
    能力は「裏還し」
    生と死を裏返し続け、死んでは生き還り、生き還っては死を繰り返す。
    生と死の循環は単なる幻覚による体験だが、感じた恐怖と安堵は本物である。耐えられるのなら耐えてみろ、耐えられぬなら絶えてみろ。

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:13:40

    >>6

    帰刃はヤバ気な字面映えるなあ


    >耐えられるのなら耐えてみろ、耐えられぬなら絶えてみろ。

    ここすごい好き

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:23:34

    帰刃 "夢幻蝶"(マリポーサ)
    解号 「揺蕩え(たゆたえ)」

    生存欲求が異常に強い中級大虚クラスの破面の帰刃。解放すると大きな目玉模様の描かれた石膏質の翅が生え、両腕に細長い銛のような剣が装備される。
    翅の目玉模様からは幻覚作用のある鱗粉をばら撒く。一呼吸でも吸い込めば、その夢幻の世界からは容易く逃れることなど不可能。心の臓を貫かれるまで、微睡の中に囚われる

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:14:47

    解号「死.ね」

    始解「血海(けっかい)」
    発動と同時に斬魄刀が消失。同時に所有者の手首に切り傷が入り、流れ出す血液は霊圧により増幅され、血の海を作り出す。血の海はある種の結界として作用しており、結界内の所有者と敵のどちらかが死ぬまで解かれることは無い。
    血を操り戦う為、時間が経てば経つほど、傷を負えば負うほど有利な戦場を作ることが出来るが、その分死へと近づく諸刃の剣。
    とある死神の、死へのあこがれが写し出された一振。

    卍解「樂命血海(らくめいけっかい)」
    揺らめく血の海から、血液で構成された海洋生物を産み出す卍解。一匹一匹が莫大な霊圧を持っており、攻撃手段はただ突っ込み爆発するのみ。
    産まれ落ちて、命を堕とす。そこに悲しみは亡く、樂(たの)しむように落命していく。

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:09:44

    保守

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:56:02

    寝る前に思いついた
    一般隊士なので始解のみって事で

    始解「呑もうぜ!」『大酒飲』(うわばみ)

    範囲に酒の香りが満ち、敵も味方も酒精の影響を受ける
    持ち主は酔拳的な剣技になり、敵も酒に強いとめんどくさい切り合になる事も
    味方も巻き込むのであまり喜ばれないが、本人の性格が良いため嫌われていない
    (普通に飲む時は皆と宴会になるし、酒が少ないとノリで解放して翌日説教される事もある)

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:35:37

    保守

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:30:11

    >>11

    好き

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:26:53

    帰刃
    「向き合え 『空の契り(ウンベラータ)』」

    敵が愛する者の幻影を使用者に投影する幻影系の能力
    愛する者から罵倒され攻撃される苦しみを振り切り使用者を倒すか、膝を折って息絶えるか
    見掛け倒しも分からぬのなら、この胸の孔と何が違う?

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:58:15

    >>14

    良いねこの帰刃

    死神一人をこの能力でなぶって倒すけどその後助太刀に来た兄様に一瞬でぶった斬られる展開とかありそう

    「この程度の見掛け倒しで私を倒せると思うとは 兄の目はその胸の孔と同じく節穴なようだな」

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 01:27:57

    「意思迸れ 『雲雀』」(いしほとばしれ  うんじゃく)

    刺突型のシンプルな斬魄刀
    当人の向上心が形になったもの
    側部も刃は付いているが、真っ直ぐ突き刺す方が攻撃力が高い
    距離を開けた突進、それも『ここを撃ち抜く』と決めた突進程威力が上がる
    まだ持ち主は気づいていないが、実は上方に向けて穿つのが一番威力が高いが、条件を満たすのは厳しい
    特殊な才能は無いが、天に駆け上がるヒバリのように、真っ直ぐ上を見てひたすらに努力をしていけば、席官程度にはなれるだろうと斬魄刀は考えている

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:15:09

    >>15

    ありがとう

    いい感じの名前と花言葉の植物を知って使ってみたくなったから嬉しい

    東仙か享楽辺りで考えてたけど実績あるから白哉もいけるね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:37:35

    保守

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 00:25:51

    「廻りて登れ」"風天丸"

    風系の斬魄刀
    つむじ風をおこせる
    当人が強く無い頃は風も弱く、隊士仲間の恋文届けを頼まれていた事もある
    風で敵をふき飛ばしたり足止めしたりが可能

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:12:12

    「招け!猫の手!!」『猫丸』

    巨大な猫ノ片手が現れる。始解が相手の攻撃や相手を自分の方へ招き寄せる。やばそうな攻撃を引き受けたり、相手を招いて逃げられなくする。

    「卍解・笑福ノ猫」

    相手を招き寄せるが、幸福の猫は相手の幸運も招いて自分の物にする。両手で招いて、相手を招き寄せるし、猫の爪の斬撃もセットです。

    (招き猫モチーフです。片手だけあげてると商売繁盛、両手で商売繁盛と千客万来を司るから)

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:44:02

    保守

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:28:21

    帰刃
    「這い寄り永眠(ねむ)れ」 『結氷獄牢(ブライニクル)』

    上空に広がる白い霧から緩やかにこぼれ落ち広がる冷気の帯は、過冷却された水と同じ働きをする霊子の塊。触れるとそこから気づかぬ程に薄っすらと凍り始める
    帰刃者の影を追い走り回るうちに纏わりつく冷気は、動くほどに対象を絡め取り、気付く頃には息も動きも凍りついているに違いない
    戦いが終わる頃には樹氷のように、凍りついた獲物が立っている
    死の氷柱はゆっくりと、その指を伸ばし絡め取るのだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 01:49:20

    帰刃もいいの?

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 11:36:23

    >>23

    いいやろ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:35:32

    自分も最初だめかもと思ってたけど、スレ主が先に書かれた帰刃に何も言わんかったから調子に乗って両方投稿したわ
    トラウマ系や外来語系は帰刃の方が作りやすいんだよな…

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:32:04

    >>23

    >>24

    >>25

    どうもスレ主です(と言ってもIP変わったし写真も撮ってないから証拠ないけど)

    一番最初に書かれた帰刃こと黒死廻々(インベルシオン)書いたの自分です

    証拠と言うには怪しいけど


    解号「」

    始解「」

    (能力説明)

    卍解「」

    (能力説明)


    のフォーマットで書かれてるやつは全部自分が書きました

    該当する斬魄刀は獄門、斬雪、黒死廻々(これは帰刃だから卍解の説明無し)、血海の四振が該当します

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:51:23

    >>26

    おおっ!

    つまり正式に帰刃もいいんだね!やったぜ!

    またなんか考えてくるわ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:02:48

    >>27

    おおっ!頼んだ!もう俺はアイディアなくなったから代わりにスレを盛り上げてくれ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:04:32

    始解 八肢馬(はっしば)
    解号 「嘶け」
    概要 解号を唱えることで仕込刀の付いた一組の具足の姿に変化する。靴底には左右合わせて八つの車輪がついており、走行距離に比例してほぼ際限無く加速していく。但し、使い手の身体への負荷を軽減する力は無いので斬魄刀側がセーブをかけている。最高速度は前述の負荷の兼ね合いもあってマッハ4ほど。超高速で直接斬撃をぶつけるのみならず、衝撃波(いわゆるソニックブーム)に指向性を与えて飛ばすこともできる。
    尚、途中で停止しても加速度は維持される為、一時停止してから再度走り出す際既に加速した状態で疾走可能

    卍解 大鹿毛天神八肢馬(おおかげてんしんはっしば)
    概要 八本足の完全武装した軍馬に変化。使い手も甲冑を纏い大太刀を手にした姿になる。
    甲冑には加速による負荷を八割軽減する機能が備わっている。その為始解を遥かに超える速度に到達可能。その最高速度は光速に達し、最早目で追うことすら不可能。
    瞬きよりも速く全てを両断する剣は、断末魔も後悔も祈りも、全てを置き去りにする

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:22:34

    >>29

    スレイプニル和風に落とし込むの上手いなあ

    そういうネタもありか



    >>28

    何か捻り出そうぜw

    こちとら黒死廻々のラスト一文に刺激されて考えてんだぞw

    つーかコンテストのジャッジはどうすんの?

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:23:20

    >>26

    ちなみに自作斬魄刀で一番気に入ってるのは血海です

    卍解の樂命血海はなかなかいい名前ができたと思う

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:59:09
    季語と歳時記 – きごさい歳時記kigosai.sub.jp

    オリジナル斬魄刀考えるやつは絶対歳時記に目を通した方がいいぞ

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 23:00:43

    過去スレで投稿したやつだけど……

    始解
    "夜に噤み言に眩め"「行灯(ゆきどもり)」
    沢山の穴が空き、沢山の糸が巻かれた見た目の斬魄刀。糸からは霊圧で硬化する蝋が滴っており、これを斬魄刀に纏わせて形を変えたり、相手に吹き付けて拘束を行う。

    卍解
    「青柳行灯 静噺(あおやぎぎょうとう しずかばなし)」
    行灯の糸が千切れ、宙に浮かぶ無数の蝋燭になった卍解。
    四方一町の死神本人を含む者が放つ霊圧は時間をかけて吸収され、掻き乱される。

    蝋燭が消える度に辺りは僅かに暗くなり、全ての蝋燭が消えた時辺りは真っ暗闇になる。
    その瞬間、吸収された霊圧を消費して「静姫」という犬頭の女が顕現。相手の全身を噛みちぎる。

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 23:19:38

    >>30

    じゃあレスが>>150まで行ったら以降の新規投稿は打ち切りにして投票したい斬魄刀に>>を付ける感じで

    スレが落ちた場合その時点で最も♡が多かった斬魄刀が優勝


    後褒められると嬉しいもので少しは考えてみようと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:10:12

    自分が思いつかない斬魄刀出てくるのおもしれーや

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:49:31

    保守

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:35:11

    繋がりなさい 『輪状融和』(ラソ・コンパネーロ)

    生前和平を訴えながら八つ裂きにされた(自称)聖女の思念が滲み出た虚の帰刃。
    指の先が霊子的に融解し、近くにいる同じ状態の対象と癒着する。強制的に手を繋いだような状態になる。
    霊子的な癒着のため、一度切り離さなければ個体として回復できない。


    『みんな仲良く手を取り合えば、きっと平和になると思うの』

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:22:43

    解号「銘(な)も無き数多の影を打ち 数多束ねて真を討つ」

    始解「影打(かげうち)」
    能力は弱体化。斬魄刀の解放と同時に刀全体が影のように黒くなり、同様の見た目の刀が周囲に地面に突き刺さった状態で複数出現する。能力発動時に所持していた刀、『真』は通常の刀剣として使用することが可能。しかし、地面に突き刺さった状態で出現した『影』は、殺傷能力を持っておらず、斬り付けた物、相手の力を弱める能力を有している。
    真打とは、依頼を受けて刀鍛冶が造った複数本の刀の中でも最も優れた刀のことを指し、影打とは、優れた一振に敗れたそれ以外の影にすぎない。だが、影であろうと束ねれば、真を討てぬとは限らない。

    真打「利刀影打(りとうかげうち)」
    斬魄刀「影打」の真打(卍解)。今まで打ち合ったことのある斬魄刀の始解を模倣する。利刀とは斬れ味鋭い刀のことを指し、その名の通り、模倣した斬魄刀の上を行く性能を有する。利刀影打の所有者の霊圧が性能に影響を与えることはなく、打ち合った時点でのその斬魄刀の能力を模倣するため、仮に山本元柳斎重國の流刃若火と打ち合ったのならば、その圧倒的火力を上回る恐るべき斬魄刀と化す。
    だが、あくまでも模倣することは始解のみ。いかなる斬魄刀の、いかなる卍解であれ、模倣することは不可能。
    例え利刀であろうとも、所詮は影打に過ぎず、真打になることは叶わない。

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 04:09:20

    解号「酔え」
    始解「有頂天変」
    刀身が枝分かれし、七支刀のような形状になる 特定の舞、供物、祝詞の詠唱の儀式を経ることで任意の八百万の神の力を刀に降ろし、刀身から放出する。力は強力で並の卍解を軽く凌駕するが儀式に数分から十数分を要するため味方のサポートが必要。降ろす神の格によって儀式の所要時間は変化する。
    卍解「高禍祓」
    儀式を省略し、即座に神そのものを自らを依り代かつ供物として降ろす。身体能力の飛躍的な向上に加え絶対感と神本来の絶大な力を得るが、何もせずとも霊圧を食いつぶし、すぐに卍解が解ける上卍解終了後は戦闘はおろかまっすぐ歩くこともままならなくなり、強烈な吐き気と頭痛に襲われる。

    行使する各神の能力は日本神話をベースとし、そこに一般的に言われる神徳を上乗せする(天照大神を降ろしたなら味方を焼かない残火の太刀を想像して欲しい)
    卍解名は日本神話における天津神の住んでいる「高天原(たかまがはら)」のもじりで、荒御魂と和御魂を表している
    卍解後の副作用は酔っている際の平衡感覚の喪失と酔いが覚めたあとの症状(古代では神降ろしの儀式の際依り代に酒を飲ませる場合が多かったという)
    もちろん始解の力も卍解の力も八鏡剣に反射される

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:08:50

    >>38

    古そうな斬魄刀だね

    山爺世代の考えるのロマンあるよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:34:15

    ほしゅ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:16:28

    始解
    "狂る狂る廻れ" 「乱月(みだれづき)」
    チャクラム型の斬魄刀。一度手から離れた乱月は持ち主の霊圧が消えるまで廻転し、秒速約171.5mで動き続け、何かに当たったその瞬間に全く同じ質量、力を持った「乱月」が複製され複製元とは反対方向に跳ね返って行く。敵味方の識別が出来る為、味方に当たる軌道を描くことはない。複製は持ち主の霊圧次第の為無限に複製されることは無く、オリジナル或いは複製された乱月の内の一振が持ち主の手元に戻ればそれ以外の乱月は全て霊子に還る。

    卍解
    「狂五乱月(くるいさみだれづき)」
    始解強化型の卍解。
    始解時には持ち主の霊圧次第だった複製から、刀身が周囲の霊子構成物等に当たった時霊子を直接吸収しての複製になる。能力解除は持ち主の手元に戻ることだが、始解の時とは違い敵味方を識別せず跳び廻る為解除は困難である。

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 06:53:10

    とっっげきぃ〜〜!!!  "ぶんぶん独楽"

    独楽のように回転して戦う一体化型の始解
    回れば回るほど効果が強く…なるわけでなく、安定した高速回転と角度がキメられるタイミングを計って相手に突撃し、吹き飛ばす必要がある
    一定時間回っているだけだとガス欠を起こすが、敵を吹っ飛ばすと状態が回復する面が普通の独楽との違い

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:24:32

    ほしゅ

  • 45二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:02:47

    保守

  • 46二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:01:35

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:51:01

    真輪れ(まわれ)  "わんが回し"

    少し大きめの輪っかになった斬魄刀を細長くなった柄で回す。
    外向きに刃が付いているので敵に当たればちゃんと切れるが、回す側はかなり接近戦になる上に自分に刃が当たらないよう、かつ敵の攻撃にも当たらないよう、というかなりの技量が必要となる


    卍解 周纏臨凛(しゅうてんりんりん)
    刃の見た目は大きく、使い手は遠距離操縦ができるようになっている。
    一見回避しやすそうだが、高速回転する輪の中に回避させるのが本命。
    四方八方の刃に、外側に引かれ切り刻まれる。

  • 48二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 00:21:27

    「いてこませ  『断固殴理』(たこなぐり)」

    釘バット型になるいかにもな喧嘩型の始解。
    釘の先端部分と釘の頭部分がランダムに同数ある
    殴られると痛いよ!

  • 49二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 06:26:01

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 16:02:28

    保守

  • 51二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:23:58

    保守

  • 52二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:26:38

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています