Dr.ストーンの1stシーズンを今更、見終わったけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:17:45

    凄い面白いし、クラフトしていくのがすげぇ面白いけどさ、科学に対してかなり皮肉効いてると思った

    村の現地人だけど外敵が居ない状況で過ごしていて殆ど科学が進歩していない。
    なのに、センクウがきっかけとは言え、ツカサという明確な敵と戦争するために科学文明が発展していく。
    現実でも戦争がきっかけで科学は進歩するけど、ドクターストーンもメインのテーマからは外れてるけど、戦争が目的で科学が進歩しているのはなんとも言えない気持ちになった。
    センクウの性格とか考えると、特にな

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:18:50

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:21:38

    まぁ、せやな
    ダイナマイトのノーベル賞の話とか触れてたし、その辺もテーマとしてあったと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:28:37

    でも戦争する相手がいなかったとしても千空は科学を発展させたと思うよ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:30:26

    >>4

    けど、ここまで急速には発展しなかったとも思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:33:20

    >>5

    スピードを問題にしてるの?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:34:22

    戦争する相手がいなかったら別方向に科学ツリー伸ばしてたんだろうなって

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:34:54

    言うてスキルツリーの問題やろ
    火薬は量作らないとあんま意味ないだけで、開発や開拓といったものに必要になるし

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:35:59

    司がいなくても問題は山積してるから戦争が無かったら先に食糧事情の改善とかやってたかもね

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:36:01

    >>6

    現実世界の科学発展との比較をしてるんだけど?

    現実の歴史も戦争を目的として科学発展してきた事実はある。

    けど、現実も戦争が無ければ科学が発展してないわけではない。戦争がきっかけで「急速に」発展してきたんだ。

    それと同じことをDr.ストーンでもやってるって話

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:38:01

    戦争無くても復興っていう大目標ある以上出来るだけ早くやってたと思うがな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:38:10

    石化光線の調査に重きを置いてた思う
    そんで、船作って……って流れになってたと思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:38:36

    >>10

    1に「戦争が目的で科学が進歩している」って書いてあったから

    戦争相手がいなくても発展したんじゃね?ってレスしたわけだけど

    「急速に発展しなかった」という返事をもらったからさ

    なんとなく言いたいことはわかったよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:40:26

    規模が大きくなればなるほどメンテナンスとかの
    問題を起こさないためのコストが軽視されていって
    一度作ったものは何度でも何個でも作れるし間違えないクラフトゲームでしかないのが伝わってくる

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:40:49

    復活薬で人増やして農業にとりかかれたから戦争やってないほうが早かったと思う

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:41:02

    >>13

    何言ってんだ?

    ドクターストーンはツカサとの戦争目的、現実はww目的で科学を進歩してる。


    戦争が無くても生活を豊かにしたいから進歩はする。

    けど、目的が異なるとスピードは変わるって話だろ。

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:42:13

    >>14

    そりゃそれを主題にする漫画じゃねえんだから当たり前で終わる話だ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:42:15

    >>16

    わかったって

    ごめんごめん

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:42:31

    >>16

    目的に向けて他を蔑ろにしまくってるって面はあるけど発展スピード自体は変わらないと思うよ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:43:37

    千空の目的は人類の復興だろ
    そこにVS司イベントが入ってきただけで

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:46:57

    戦争無ければ電話は作られないだろうし車も無かったけど、農業とかで下地は豊かになっていたと思う

    現実でも冷戦で宇宙を目指して無ければそのコストで別のものが発展していたようなもの

    戦争はあくまでも競い合いで「技術のトップ」が伸びるだけで「下層」は豊かにならない

    ようは地雷探知機は作られるけど、ルンバになるになるには平和である必要があるってこと

    この辺の関係はちゃんと大学で科学史を勉強してない>>1やその他大勢には分からないよなww

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:47:46

    薬作るまでの流れはタイムリミットがある以上変わらず、司と戦わなくていいなら寄り道しない分発展は早くなりそうじゃね?

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:48:03

    >>19

    変わるだろ

    切羽詰まって無かったらセンクウが村人をヘロヘロになる程こき使うとは思えないし

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:49:13

    千空は1話時点で既に人類復興のプランが立てられるので
    人類が歴史上争いあった結果、発見したような発明品を生み出す必要が無いので人類復興のために戦争をする必要はない
    その後はどうなるかはわからないけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:52:38

    >>22

    発展の定義になるだろ笑

    >>1も戦争がぁとか言ってるけどお前も分かってないよ笑 

    戦争が育てるのは最先端のとんがってる技術だけなんよ、それが発展しているとも見えるんだ

    ロケットとか衛生通話とかだな、これだと派手だけど生活はあんまし変わらない


    けどな、平和な世の中で育つのは地盤的な安定した技術なんだよ、畑の栽培技術とかな、大切だけどかなり地味なんだよ笑


    この技術や発展を知らないとか笑>>1も含めて勉強してこい

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:53:32

    安定した冬越えと食料、移動手段の確保が生存に絶対だから司戦なくても基本はそう変わらんよ。ただ電話やレコードみたいなのは後回しだったかもな

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:54:33

    活動の拠点増やしたりする時に通信機は作っただろうな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:56:22

    マジレスすると
    ツカサが居ない場合は復活した地点から移動する理由が存在しない。拠点を初期の研究室としてそこからの発展になるだろうから……
    村との合流がいつになっていたか………

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:58:10

    スレ主の話したいこととは全然ズレてるんだろうけど、司との戦いがなければ大樹杠が千空と同行するのでは?そうなったら発展速度ヤバいのでは?って考えが頭から離れない

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:59:47

    時間がどれだけかかるかはわからないけど石神村はいずれ見つけてたと思う
    ただ遅いとルリが助からなかったかもしれないな

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:00:27

    >>28

    司無しなら復活液を普通に使えるからクロムの貯蓄とカセキの存在がないぐらいか

    発展スピードはカセキがデカいからどうなるかなあ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:02:13

    >>31

    司復活の段階で千空はヤバいやつだったらどうしよう?みたいなこと考えたし、復活は結構慎重になるだろうし

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:02:38

    この先どうやって進めようかっていうロードマップを作って進めるシーンは結構出て来るけど、基本的に戦う必要性は無い道筋に沿って進めたいんだけど戦いが弊害になって来るってシーンの方が多いよ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:15:27

    >>32

    優秀な奴を選ぶことは出来なくても近くにある同じ学校の奴らを選べばハズレは引かないからマンパワー的には問題ないと思う

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:19:11

    >>34

    正直ただの学生なんて復活させても役に立たん穀潰し増えるだけだろ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:19:17

    >>34


    >>31のカセキ問題だよなぁ

    あれ、カセキってチートキャラ居ないから発展が遅れる→食糧問題→人を増やせない→発展が遅れる

    ってなる

    これってツカサとか戦争とかマンパワーとかよりもカセキの有無の方がデカいのでは?

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:20:43

    ぶっちゃけカセキいなかったら瑠璃死んでたと思う

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:21:12

    >>35

    戦闘以外なら爺さん婆さんでもマンパワーとして役にたつから安心しろ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:22:08

    カセキは連載中もこいつずっとやべえとは言われ続けてたからな

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:24:25

    >>38

    下手に増やしても食糧たんなくなるから、2、3人増やして……って感じだと思う

    もしくはほっといても勝手に狩りとか出来る戦闘力高い人ばかりにするか

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:25:42

    >>37

    ビーカーぐらいのガラス加工までならある程度のトライアンドエラーでどうにかなると思うがガスマスクがちょいキツイかな?

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:45:52

    >>1

    >司と言う明確な敵


    千空が科学による発展を諦めれば戦争は起きてないんだから明確な敵って訳でも無いよ

    司視点で言えば千空が敵な訳だし

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:47:46

    カセキも詰むけどフィールドワーク枠のクロムも詰む
    というか鉱石足りないんだよな

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:26:26

    「野球がしたい」だって科学文明を発展させる動機になるんだ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:28:58

    戦争がなければ別方面から進歩するのでは...?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:32:45

    戦争関係なく火薬は取りに行く必要があるしその時に村と合流するぞ
    大樹達と別れずに済む上に無駄なクラフトしなくてもくなるんだからむしろ文明の発展速度は上がる

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:49:43

    戦争だけじゃなく病気、食糧問題といった様々な社会課題があるから科学は発展するんやぞ

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:52:57

    >>44

    やきゅやきゅしたレスだなあ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:55:02

    そもそも現実でも戦争によって科学の発展してるってのも
    プラス面は理解できるが戦争による人材、資源、時間の犠牲によるマイナス面を無視したもんだしなあ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:12:09

    ぶっちゃけ司との戦争が無くても大樹、杠、千空のチートトリオ&自由に使える奇跡の洞窟産復活液によるマンパワーで科学は相当早いスピードで発展したと思う

    だけど石神村との遭遇が遅れるとルリが死んで口伝の百物語が伝わらず、千空が百夜の贈り物を受け取れずレコードも聴けなくなる可能性があるから🆚司戦争は起きてよかったと思うよ

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:13:20

    現実でもそうだが戦争があったからなくなった技術や発展もたくさんあるわけで、戦争で発展したとは言うが戦争する歴史だったからそう見えるだけな部分も大きいと思う
    急速さについても何が急速かって話で、戦争だから安全性を度外視した危険なものを生み出していて急速に見えるところはあるんじゃないか
    過去はもう変えられない中で本当かどうか検証できないようなことを真理みたいに扱うのは危うい

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:16:30

    戦争って国を挙げて技術開発に資本と人材注ぐから発展しやすくはなるけどドクターストーンの場合復興に資本と人材注いでただろうし現代という指標があるから発展する先は同じだったと思う
    とはいえ各種戦いがなかった場合は時間制限がないから発展スピードが緩くはなっただろうな

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:19:00

    別に戦争が科学を発展させたわけじゃないよ
    実際の科学が戦争に利用されたからそう見えるだけで別に戦争なくても科学自体は発展し続けてるわけだし

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:21:34

    戦争反対論の人に対する反論で通信機器やネットの発展を戦争による功罪にしたがる人多いけど仮にもししなかった未来でもそれらが全くのゼロにはなんねえだろとは思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:23:15

    大樹と別行動するはめになったし
    労働力はラーメン等で雇えたから
    作中で戦争はリソース削る要因にしかなってないと思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:29:17

    >>55

    戦争がなかったとしてもどのみち食糧問題やルリの病気とか越冬問題なんかも出てくるだろうしな

    戦いに勝つためにクラフトしたものってどのみち後で必要になるようなもんばっかだったし

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:38:51

    もし千空が司によって殺されてたら戦争によって科学は発展しない事になるんですけど?
    運命を都合良く解釈すれば何とでも言えるだろ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:43:33

    千空の中に完成品の設計図があるから研究とか発明とか開発の手順が丸々吹き飛んでるし現実と同じで戦争があったから云々は前提が違う気はするな

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:51:07

    司との戦争で発展が早まったのは結果論だと思うわ
    一番の分岐点は司に追い出される形で石神村ってかカセキとクロムの倉庫に到達した部分でそこから先はルートは違うけど同じような速度で発展したと思う
    司がいなかった場合石神村に辿り着けないかどうかは分からん百夜は会えると確信してたようだけど分からん

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:58:29

    「あれが欲しい」とか「こうしなきゃいけない」とかがあれば科学は発展する
    逆に外敵も無く外の世界への欲求も無い、堕落してるとまでは言わないが
    閉ざされた村の中でただ生きているだけの状態じゃ発展もクソも無ぇって話
    外の世界に目を向けてたクロムがあるいは千空がいなくても起爆剤にはなれてたかもしれないねって程度
    あとはコハクの温泉はこびをもっとラクに出来たらって欲求もどこかで発生してればワンチャン……
    ただコハクはコハクであの状況を良い修行だと思ってたみたいだしちょっと足りないか

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:07:10

    戦争がなくともルリを助ければレコードにも辿り着くから必然的に宝島に行くための技術は伸ばすことになるし
    結果的には変わらんね
    千空は最初から全人類助けて文明も復活させるつもりだったし戦争に必要な技術から進めたにすぎない

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:18:10

    戦争無い場合のルートだと千空はどういうところから始めるんだろうな
    つってもルリの肺炎は変わらないからサルファ剤作るまでは同じか?
    通信機器作る前に移動手段作るとかかな
    いやそもそも戦争無い場合のルートだと千空は大樹杠司とあのログハウス拠点に文明発展させ続けることになるから
    最悪、石神村発見が数十年後とかになる可能性もあるか?

スレッドは8/25 11:18頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。