格ゲーのコマンド技って本来「出せるだけで凄い」ってものだったんだよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:21:45

    それがプレイヤーの練度が上がって「出すのが当たり前」になって
    それでより複雑なコマンド出したりコマンドとは別のシステム追加したりしていったりしたのが一時期の格ゲーの敷居の高さに繋がったんだろうなって思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:23:39

    文字通り必殺技だったからねコマンド技

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:26:44

    昇竜拳を出せれば英雄だったと聞いた事がある

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:29:09

    あと同じコマンドでも今の方が入力優しいのよ
    今スト2に触れると必殺技もスーパーコンボもまるで出なくてはぁ?となる

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:30:38

    そしてここから一周して簡単に誰でも必殺技出せる領域に入ったのが現代格ゲー

    『グラブルバーサス 雷・神・具』ファイナルトレーラー


  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:31:05

    コマンドに成功すれば強力な攻撃を打てるが
    ミスすれば莫大な隙を晒すことになるって言う
    それ自体がリスクリターンになってたんだよな本来

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:31:28

    昇竜拳も別に出せるっちゃ出せるけど使わない方が安定するよなぁって言う程度の確率だったな

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:32:15

    キャラクターの性格とか設定を表すコマンドみたいなのは好き

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:32:39

    プロって昇竜拳コマンドミスったりするの?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:32:58

    だけど初代ストリートファイターって波動やれないとキツくね?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:34:02

    >>9

    当然するよ

    百発百中なんてのは人間なのであり得ない

    対空昇竜拳出ないで揶揄されるプロすらいる

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:34:33

    タイミングさえ気をつければ俺みたいな下手でも出せるから溜め技ありがたいわ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:37:43

    トレモに籠もって対空昇竜練習してると「なんでおれゲームでこんな地味なことやってるんだろう」と我に返っちゃうことあるよな…

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:38:21

    >>5

    元ネタありのキャラゲーだからいい判断だと思う

    しかしすげぇ絵と歌だな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:02:17

    家庭用で触れた人はコマンド技を出すのに苦労するかもしれないけど
    本来の環境(ゲーセン)だと「入店可能なのは最低でも10代後半なので大体の人がシステムを理解できる」「十字キーでなくレバーなので回転が容易」「目の前のコンパネにコマンド表が貼られてる」と敷居そのものはクソ低い

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:05:24

    それはそれとして幼稚園児からスーファミや駄菓子屋でストⅡや餓狼、超武闘伝をやりまくってたのが最初のブームだったのよね。

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:07:12

    >>16

    とりあえずNEOGEO置いとけば客入った時代だったからね

    格ゲーじゃないけどマジカルドロップとボンバーマンはめちゃくちゃやったわ

スレッドは8/25 06:07頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。