- 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:38:16
- 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:10:08
強襲揚陸艦とかいう字面ロマン
- 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:19:58
- 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:25:21
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:26:41
- 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:33:35
艦名までは分からないんだけど前にテレビ?だかで見た海自の揚陸艦からホバークラフトが発進する場面がめちゃくちゃカッコよかった
なんというか…秘密基地から発進してる感あっていいよね - 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:53:07
- 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:55:37
- 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:01:06
地味と言えば地味だが、上陸舟艇を甲板にてんこ盛りしてそいつを海面に降ろす&おろした上陸舟艇に兵員や車両を積み込むためにクレーンもてんこ盛り、とこれはこれでいい味がある攻撃輸送艦
攻撃輸送艦 - Wikipediaja.wikipedia.org - 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:01:16
強襲揚陸艦やヘリコプター揚陸艦は上陸用舟艇を運用するウェルドックを持たずにヘリコプターによる空からの陸上部隊の揚陸を行うものもあると聞いた
…それって空母とどう違うんだ…?
あれなのかな、戦後だと大型化する固定翼機の運用するためには専用の設備(新型カタパルトとか)が必要になったから、ヘリコプターだけ運用する予定だからそこのコストをカットしてもええやろってした感じのもの? - 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:07:48
- 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:12:24
航空輸送能力強化するで!ウェルドック廃止!(設計)→肝心の揚陸能力減っとるやんけ!カス!(現場)→しゃーねぇなぁ戻したるわ(フライト1)
設計が迷走しているアメリカ級すこ - 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:15:25
- 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:30:11
NGワード草
- 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:45:29
おおすみ型後継の事実上の強襲揚陸艦の話どこ……ここ……?
- 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:47:18
- 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:53:57
- 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:59:56
- 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:09:53
- 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:10:28
- 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:15:57
昔これを見た時にすげー夢に見た
このESDとNIFC-CAなどの次世代の米軍の先見性とそれを実施できるプラットフォーム群に憧れた
機動揚陸プラットフォーム(MLP)・モントフォード・ポイント(T-MLP-1)
- 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:19:19
強襲揚陸艦は当初ヘリコプター揚陸艦と呼ばれていたものから発展してるから輸送ヘリの無い(少なくとも日本では実用化していない)時代に強襲揚陸艦の要素満たすのは無理じゃないかな
ただ飛行機飛ばせば良いわけではない
- 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:04:23
- 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:08:24
- 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:09:23
- 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:10:31
- 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:07:25
マジで多い…
- 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:04:05
- 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:05:41
- 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:19:57
- 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:20:18
このレスは削除されています
- 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:21:24
上陸支援艇とか装甲艇みたいな、こういう…砲艇?って、こんな小型艇をわざわざ用意して支援砲撃するより大きめの軍艦から艦砲射撃したほうが強くね?と思ってしまうけど…
揚陸艇の船体は喫水が浅いから上陸地点のギリギリまで近づいて予定地点にいる敵を牽制することができる…みたいな目的があったりするんだろうか?
上陸支援艇 - Wikipediaja.m.wikipedia.orgもしかしてだけどロケット火力支援のプラットフォームに揚陸艦が選ばれたのって揚陸能力を無くしても痛くない建造数の多さだけじゃなくて喫水の浅さもあるのか?
スレ画>>1のLST-1級が広い最上甲板スペースを持つのにロケット揚陸艦化されなかったのは…デカすぎたからなのか?分からんけど
- 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:39:50
まあ「大きめの軍艦」って戦略的にかなり多彩で重い価値のあるシロモノだからね、駆逐艦など小型艦も含めて
敵の艦隊が突っ込んできたら身動きできない上陸船団は一方的に虐殺されるからそれに備えて警戒しなきゃだし、別方面での輸送船団や主力艦隊の護衛もしなきゃだし、運用コストもバカにならないし、沿岸に近づいて敵の重砲やら何やらに叩かれた時が痛過ぎるしで上陸作戦に貼り付けておくのはリスクが高いから沈んでもあんま痛くないチマチマした支援艇を作る
もちろん飛行場や沿岸要塞等の重要かつ重防御が施された施設を叩くために戦艦とか引っ張り出されることもあれど圧倒的ない戦略的優勢が確保された状態や超重要作戦でもなきゃ一撃離脱的な使い方になるから継続的に支援したきゃ専門の小型艇ってなる
- 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:03:04
数を揃えたのは上陸時の消耗が多いことが考えられるからってのもあるのかな