両用戦艦艇・舟艇スレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 19:38:16

    揚陸艦って…いいよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:10:08

    強襲揚陸艦とかいう字面ロマン

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:19:58

    上陸用舟艇なら忘れちゃいけない大発動艇!
    これのお陰で成功した作戦や生き延びた兵士は数知れずだしあんまり注目されないけど旧帝国陸軍の中でも飛び切り優秀な兵器だと思ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:25:21

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:26:41

    個人的スゴクカッコイイピクチャー
    戦艦テネシーの艦砲射撃を背に進むLVT

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:33:35

    艦名までは分からないんだけど前にテレビ?だかで見た海自の揚陸艦からホバークラフトが発進する場面がめちゃくちゃカッコよかった
    なんというか…秘密基地から発進してる感あっていいよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:53:07

    >>6

    エアクッション艇一号型を搭載するおおすみ型輸送艦だね

    画像は出典:海上自衛隊ホームページ

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:55:37

    >>2

    字面のわりに後方から上陸舟艇や艦載機を発進させる母艦機能に特化して艦そのものはそこまで前に出ない

    まぁ多数の上陸舟艇や航空支援を大々的に行う強襲揚陸に特化した艦だから間違ってはいないんだが

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:01:06

    地味と言えば地味だが、上陸舟艇を甲板にてんこ盛りしてそいつを海面に降ろす&おろした上陸舟艇に兵員や車両を積み込むためにクレーンもてんこ盛り、とこれはこれでいい味がある攻撃輸送艦

    攻撃輸送艦 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:01:16

    強襲揚陸艦やヘリコプター揚陸艦は上陸用舟艇を運用するウェルドックを持たずにヘリコプターによる空からの陸上部隊の揚陸を行うものもあると聞いた
    …それって空母とどう違うんだ…?
    あれなのかな、戦後だと大型化する固定翼機の運用するためには専用の設備(新型カタパルトとか)が必要になったから、ヘリコプターだけ運用する予定だからそこのコストをカットしてもええやろってした感じのもの?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:07:48

    >>10

    地味に大きいのは「揚陸する貨物や車両の格納設備」「上陸部隊の兵員居住区」が必要なところだな

    wikiによると、エ セ ッ ク ス級空母を改装したボクサー級強襲揚陸艦は操艦要員が2,170名から1,610名に減少したのに対して航空要員870名から揚陸部隊1,800名に大幅増となっている

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:12:24

    航空輸送能力強化するで!ウェルドック廃止!(設計)→肝心の揚陸能力減っとるやんけ!カス!(現場)→しゃーねぇなぁ戻したるわ(フライト1)

    設計が迷走しているアメリカ級すこ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:15:25

    >>12

    そっちでも迷走していたんか…

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:30:11

    >>11

    NGワード草

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:45:29

    >>7

    おおすみ型後継の事実上の強襲揚陸艦の話どこ……ここ……?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:47:18

    強襲揚陸艦から上陸舟艇が出て来て更にそこからジープや戦車が出て来るワクワクマトリョーシカ
    それだけ積めるんだから装備の代わりに物資を大量に積んで輸送艦としても使えそうだ

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:53:57

    >>16

    そっちは専門で輸送揚陸艦てのがある

    やっぱり兼用より専用の方が効率は良いらしい

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:59:56

    >>16

    ていうか実際日本軍の舟艇母艦タイプの揚陸艦(陸軍特種船)って上陸戦の機会に恵まれず普通の輸送艦として使うほうがメインみたいになってなかった?

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:09:53

    >>18

    あきつ丸かな?

    現代の強襲揚陸艦としての要素をほぼ全部持ってるけど大規模強襲上陸なんて無縁だったからその用途には全く使われなかった気がする

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:10:28

    >>13

    いやまぁ中東の海賊が対艦ミサイルまで持ち出してる現代にちんたら7ノットで航行するAAV7を使うか大規模かつラバーのメンテナンスが面倒なLCACの二択しかなくて、それなら安全な後方から航空機で輸送して空間効率を良くしたり火力はF-35でカバーしたいってのは理解出来るんだよ

    さらに大規模な洋上上陸するなら遠征移送ドックで効率良くやろうって動きもあったし

    ただ計画時はそこまで東南アジアリスク高く無かったんで現在のそんな専門的な艦隊危なっかしくて使えないとか航空機だけだと結局使い勝手悪いとかの状態を見るに未来を間違えた感はあるけど

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:15:57

    >>20

    昔これを見た時にすげー夢に見た

    このESDとNIFC-CAなどの次世代の米軍の先見性とそれを実施できるプラットフォーム群に憧れた


    機動揚陸プラットフォーム(MLP)・モントフォード・ポイント(T-MLP-1)


  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:19:19

    >>19

    強襲揚陸艦は当初ヘリコプター揚陸艦と呼ばれていたものから発展してるから輸送ヘリの無い(少なくとも日本では実用化していない)時代に強襲揚陸艦の要素満たすのは無理じゃないかな

    ただ飛行機飛ばせば良いわけではない

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:04:23

    陸戦部隊を上陸させる為に海岸ギリギリまで近付くからめっちゃ集中砲火喰らいそうだよね
    そこは他の艦艇や航空機でカバーなのかな

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:08:24

    >>23

    なんなら揚陸艦自体に大量のロケット弾載せて海岸を殲滅したりするぞ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:09:23

    >>24

    でもロケット揚陸艦って揚陸機能は全く無くなってた(はず)だし…

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:10:31

    >>25

    (アメリカには)揚陸艦いっぱいあるからセーフ!

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:07:25

    >>26

    マジで多い…

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:04:05

    LSM(R)-401とかの自動装填ロケラン

    Mk. 51とか102とか105とかあってようわからん

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:05:41

    >>28

    ウェポン・アルファみたいに砲を上に向けて真下からロケット弾を装填する感じ…?

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:19:57

    >>29

    図面見る限りそうだろうね

    現代的艦砲もそこに装填と閉鎖の行程が加わる形だし

    仰角の変動が大きい + 弾薬を縦積みできる高さがある 場合は普遍的な仕組みなんだと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:20:18

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:21:24

    上陸支援艇とか装甲艇みたいな、こういう…砲艇?って、こんな小型艇をわざわざ用意して支援砲撃するより大きめの軍艦から艦砲射撃したほうが強くね?と思ってしまうけど…

    揚陸艇の船体は喫水が浅いから上陸地点のギリギリまで近づいて予定地点にいる敵を牽制することができる…みたいな目的があったりするんだろうか?

    上陸支援艇 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    >>26

    もしかしてだけどロケット火力支援のプラットフォームに揚陸艦が選ばれたのって揚陸能力を無くしても痛くない建造数の多さだけじゃなくて喫水の浅さもあるのか?

    スレ画>>1のLST-1級が広い最上甲板スペースを持つのにロケット揚陸艦化されなかったのは…デカすぎたからなのか?分からんけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:39:50

    >>32

    まあ「大きめの軍艦」って戦略的にかなり多彩で重い価値のあるシロモノだからね、駆逐艦など小型艦も含めて

    敵の艦隊が突っ込んできたら身動きできない上陸船団は一方的に虐殺されるからそれに備えて警戒しなきゃだし、別方面での輸送船団や主力艦隊の護衛もしなきゃだし、運用コストもバカにならないし、沿岸に近づいて敵の重砲やら何やらに叩かれた時が痛過ぎるしで上陸作戦に貼り付けておくのはリスクが高いから沈んでもあんま痛くないチマチマした支援艇を作る

    もちろん飛行場や沿岸要塞等の重要かつ重防御が施された施設を叩くために戦艦とか引っ張り出されることもあれど圧倒的ない戦略的優勢が確保された状態や超重要作戦でもなきゃ一撃離脱的な使い方になるから継続的に支援したきゃ専門の小型艇ってなる

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:03:04

    >>23

    数を揃えたのは上陸時の消耗が多いことが考えられるからってのもあるのかな

スレッドは8/25 12:03頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。