実はこいつ顔と口の●だけが敵本体って扱いであとは背景の絵であるとか

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:12:48

    他にはFF14の船にのしかかるリヴァイアサンは実は背景とキャラの方動かしてて船は全く傾いてないとか
    他にも背景を動かしてるだけで敵はその場足踏みしてるだけだとか

    本来現実ならそんなわけないのに制約のせいでそういうふうに見せざるを得なかったって例をいろいろ知りたい

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:19:56

    当時のゲームのドット数じゃ自キャラがどっちを向いてんだかよく分からんくなるって事情からひと手間加えた結果、マリオにはヒゲが生えてる的な話で良き?
    1-1のBGMも始めはもっとこう平原っぽい感じってか、のどかな感じ前面に押し出して作ったんだけどまあ絶望的にゲームと相性悪くて、試しにジャンプを連想させるアップテンポな雰囲気を意識したらようやくしっくりきたって話もあったな 音数が格段に増えた現代じゃ縁遠い問題

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:21:36

    ワドルディとワドルドゥ、初代マリオの雲と草みたいな再利用すこ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:22:26

    無印ロックマンのドラゴンの敵は背景

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:23:44

    >>2

    ちょっち違うかな興味深いけど


    昔作ってたRPGツクールで敵による連続攻撃が実装されてなくてでも連続攻撃やらせたい!

    →せや!連続攻撃の技のときに味方全員に裏で行動停止状態異常与えてボスに連続攻撃させよう ← は?

    みたいなバカタレな実装やってたことがあって


    現実のゲーム制作にもそういうこと結構あんのかな?って思ったんだわ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:27:25

    ポケモン金銀でポケモンで使っている色は白・黒とその他2色のみ

    なんでそんな仕様になったかというとポケモン金銀はカラー専用タイトルではないのでゲームボーイでプレイした時に見栄え良くしないと行けなかったから
    クリスタル版はカラー専用タイトルなのでちゃんとカラーで出力されるの前提の手直しされている

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:29:41

    複数のパーツがあるボスです
    画面に映っているのは全部背景で、透明な敵が配置されてます

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:34:01

    >>5

    FF3の高速飛行船を実現するために故意にバグらせてみたいな話か?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:41:51

    背景の上に頭だけ乗っけて動かしてる
    改造でチキとかに竜石使わせると頭だけで出てきたりするらしい

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:45:21

    初代ポケモンのゴースト技で通常のダメージ計算を行う攻撃技はしたでなめるだけだったので、その技だけ正当化するためにゴーストは物理ダメージ分類になった
    金銀でエスパー懲罰調整のために悪タイプを新設した際、攻撃面での有効範囲がゴーストと被りまくってたからか悪は特殊ダメージ分類になった
    後にダイパで技ごとに再整理してみたら既存の悪攻撃技は全部物理だった

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:49:36

    スパロボのハイペリオンという機体の戦闘演出はPS2の限界を超えてたので処理落ちして遅くなっていた
    だが処理落ちを前提として速さ調整して作ったのでセーフ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:52:58

    音声データは容量を食うので圧縮しないといけないが、それを逆手に取って無線通信っぽくしたスターフォックス64

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:02:02

    逆に容量過多のケース
    PS2に進化した際、CDからDVDに切り替わって容量が増えたが
    ソフト開発側は映像や音楽に拘らなければそんなに容量が必要なかったので
    (無駄に映像や音楽に拘ると開発費がかさむだけだし、赤白黄ケーブルじゃ拘ったところで…なのもぶっちゃけある)
    DVDの仕様上、多少は容量を埋めないと読み込み速度が落ちるからダミーデータを入れることが多くなった

    令和のゲームも数GBで済んでることが多いんよね

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:05:00

    キャラの枠を増やしたいが、モデリングする余裕はないので
    カービィを流用して任天堂オールスターの中にプリンを選抜

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:10:02

    初代ドラクエは使われてるカタカナが少ないとか?
    ダースドラゴンは元々ダークドラゴンの予定だったらしい

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:32:12

    クロノトリガーの魔王
    容量ではなく、解像度的に限界があり
    複雑な漢字はドットで表現しきれない故に(广+マ)

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:36:50

    >>4

    グラディウス2の不死鳥とか後期のファミコンのあのデカキャラは背景と組み合われてたりするな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:42:24

    ロックマン2のボス、メカドラゴン
    ロックマンの背後から迫ってくるので逃げる必要がある

    実際には内部的にはメカドラゴン自体は動いてなくて、足場がメカドラゴンに向かって移動している

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:27:40

    >>15

    初代ドラクエは堀井さんが使用頻度の高いカタカナ20字を洗い出してそれだけを使用していた

    他にも句読点ではなくスペースを使う、カタカナのリはひらがなのりで代用するみたいな細かい工夫を施すことで容量を確保していた

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:29:49

    >>16

    广+マのやつだね

    初めて見た時にびっくりしたなあ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:35:45

    実は使用しているのは白、黄色、緑の3色だけ
    腕輪の部分は透明になっていて背景の黒で色を補ってる

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:42:06

    >>1から>>5想像するのクソ.ゲーすぎだろ

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:43:44

    マリオに帽子を被らせた理由は昔の技術だと髪が揺れる表現を出来なかったかららしい

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:15:56

    ポケットモンスターピカチュウバージョンのピカチュウの声は大谷育江のボイス

    を増田順一が音声波形に変換して再現したもの
    だから1MBのロムにあれだけのピカチュウの声が再現出来ている

スレッドは8/25 09:15頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。