- 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:35:08
- 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:38:21
まぁそういう人の為に現代編も入れたんだろうけど
救われた部分もあれば微妙に読者の気持ちと噛み合わないところもあったわな - 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:39:16
キメツ学園時空大好き
- 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:40:22
まあすごい人数タヒにましたね
ここ数十年のジャンプ漫画にはないね
個人的に無一郎くんと玄弥はエッそこ殺すの!?って衝撃だった - 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:41:22
恋柱とかは送り出した家族のこと思うときつい
アニメで幸せな家族猫写盛られたから余計に - 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:42:30
無一郎と有一郎の最後の問答はどっちも理解できるから苦しい
- 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:42:41
しょうがないよ作者が欠損フェチなんだから
ずっと我慢して少年誌ラインに抑えてたから最後だけ好き放題大切な家族や仲間を欠けさせたんだ - 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:42:41
畜生…同意するぜ…
しかも本編後には戦争もある…
漸く皆が幸せに生きられるようになったってのによぉ… - 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:45:29
メインキャラがガンガン死んでいく名作ハリポタみある
- 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:47:02
まあ死亡者が出るのはしゃーないけどそれでもここ近年の少年漫画としては破格な気がする
他の漫画だと痣の設定とかもデメリットなさそう - 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:47:56
岩は戦いの傷よりも痣の代償の方が重そうな死に方だったし前線張ってた柱たちは順当に強い順に生き残ったと言うシビアさを感じる
- 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:48:33
「名作」と「悲しい」は必ずしも「けれど」で接続される言葉じゃないっちゅーことや
- 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:51:34
けど泥臭いくらいに柱と上弦を削り合うような構成が人気の一つだったんだろうなぁってのはある
- 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:51:49
ワニ先生の好きな漫画がジョジョの奇妙な冒険であることを踏まえると納得感のある脱落率と脱落タイミング
- 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:53:16
日本一悲しいじゃなくて優しいだった気がするのですが
- 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:55:49
死んだキャラはそこで物語終わっちゃうもんな
名作であることは揺るぎないが悲しく思うのもまた事実 - 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:57:30
普遍的な考えじゃないけど、鬼滅は「喪失」に凄い力を入れていると思う。
失われた命は生き返らない。家族も仲間も戻ってこない。バトル漫画としては破格なまで人間側に再生、回復の異能がなくひたすら削れる様を描いている。あるのはフィジカルオアケミカルで「こうすればもっと楽に、犠牲者も出さず倒せた」という余地をほとんど与えない。
1の言う通り、もっと生きてほしかったと願われるキャラクターを多数生み出した上で永久退場させる。それでいて露悪さ嗜虐さは見られない、美しいまでの喪失の痛みをしっかり感じさせて、読者はダイレクトに悲しみをもらっちゃう。そういう作り方をしてる作品なんだと思う。 - 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:58:30
何の作戦も立てる余地なくヨーイドンでいきなり無限城戦が始まってしまったのが死者が嵩んだ要因だろうなぁ
- 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 20:59:39
無限列車からの上弦の凄さと柱の命の懸けっぷりは欠かせないところよね
刀鍛冶でようやくメインキャラの退場をさせずに勝利と思いきや寿命の代償を提示
そんなのはお構いなしに最終決戦の無限城で更に上の上弦と無惨でギリギリの闘いだもんね
- 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:00:43
分かる
連載中辛すぎて撮影パロの二次創作見漁ってた - 21二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:04:21
- 22二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:05:10
disじゃないけど呪術廻戦とか最終決戦までに2ヶ月の猶予を取ってしまったが為に
なんなんだよその作戦あーしろこーしろと読者にツッコミの隙を与えてしまったので
ワニ先生にはこの場当たり最終決戦で良かった
- 23二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:11:20
無一郎が死んだのが一番びっくりしたし
しかも作中トップクラスに壮絶な死に方で
この漫画すげえなと思ったわ
絶対生き残り枠だと思ってただけに、、 - 24二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:13:20
現代編はあれでいいけど炭治郎達のその後の日常で一話欲しかったのはある
- 25二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:13:35
- 26二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:13:53
普通のノーマル任務やってる姿で短編とか見たかったかも
- 27二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:17:32
- 28二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:28:16
無一郎はびっくりしたな
知り合いで無一郎を推してる子がけっこういたし、特に子供人気がすごかったのに、最後、無|一|郎だもんな
悲しいより驚きが勝った - 29二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:31:27
リアタイ当時は時代飛んで現代編微妙な気持ちにはなったけど改めて読み返すと死んでいった人々の想いや命を継ぐって意味でも希望のある最終回で良かったなってしみじみしてる
それはそうと外伝任務とかはもっと見たい - 30二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:03:04
言うて鬼滅本編で出てきたキャラの大半は大戦の頃には徴兵年齢過ぎてるだろうしむしろ避難する人を助けたりとかそういう使い方をできたと信じたい
どっちかと言うと我が子を徴兵されたり空襲で亡くしたりってパターンがありそうで心配
- 31二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:06:33
しかもそれはアニメのキャッチコピーで、ワニ先生本人がそういうイメージで物語を作ってたかは不明だもんな
- 32二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:15:56
他のキャラはまぁ死ぬのも納得できるけど恋柱死んだのはびっくりしたな。家族だって生きてるし言っちゃ悪いがそんなに命掛ける必要ないのに
遺された家族どんな気持ちになればいいんや - 33二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:33:02
風柱が死んで弟が生き残るパターンはよく言われたが
逆か……
恋柱は最後まで賑やかしとして生かすパターンと思ってた - 34二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:35:34
鬼との戦いで死者が出るのはわかる
最後に生き残ったキャラも痣が出てたら寿命短いですって設定は容赦ねーなこの作家…と思った(批判してるわけではない - 35二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:36:37
現代編だけいらなかった
- 36二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:39:12
- 37二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:40:57
- 38二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:43:33
- 39二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:48:09
- 40二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:11:03
子孫と生まれ変わりが仲良くしてるのも縁があってよいのだけど
本人ではないと思うと手放しに喜びきれない
じゃあ子孫かつ生まれ変わりですよだと兄弟になってる炭カナとかにモヤモヤしてる - 41二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:55:39
別に兄弟でもいいけど男になってるカナタくんについてはカナタちゃんでもええやんけ…と思いました
- 42二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:08:44
個人的には来世を約束した伊黒と甘露寺が夫婦になってるので要る
- 43二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:10:53
- 44二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 06:24:33
おばみつはルーピン先生とトンクスっぽいよね
- 45二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:38:41
???「杏寿郎はあの夜死んでよかった。でなければあそこまでの興行収入も記録も叩き出せなかったかもしれんからな」
- 46二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:46:48
要る要らないの話なら、作者的には要るんだろうね。読者的には好みが別れるってだけで「要らない」ってのは語感が強く感じるんだろう