- 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:40:18
- 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:43:27
役割が中途半端なんだよね
新開発されたジェット機見たヒトラーが「これ爆装すれば最強の爆撃機じゃん!」して現場からブチギレられてたりする - 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 21:43:27
基本護衛戦闘機が着いてるだろうから戦闘は任せてそのまま目標地点まで突っ切るんじゃない?
まあいざとなったら爆弾切り離してそのまま戦闘行いそうだけど - 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:04:04
- 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:09:44
とにかく身軽な方が有利な空戦において爆装したままとかただただアホの極みだぞ
そもそも戦闘機を爆装して飛ばすぐらいなら、爆撃は爆撃専門の爆撃機に任せて護衛戦闘機として直掩にした方がずっとマシ
やるとすれば一応爆撃できればいいねっていう程度の期待値な時か、もはやにっちもさっちもいかずに手段を選んでられない時ぐらいじゃない? - 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:11:23
戦時中の海軍では大型化する攻撃機の代わりに小型空母の搭載機は零戦一本化して
一部を爆撃機代わりに運用するというような考えも出たらしい - 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:11:33
- 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:26:10
緩降下爆撃になるし、250kg抱えて特攻させられる前の30~60kg程度じゃ
滑走路や飛行甲板へのダメージか地上支援程度で
仕様としては念のためできるようにしとけば役に立つこともあるかも程度だろう
偵察機だって爆弾架あって念のためで爆装することもあるし
一方的な先制や奇襲が期待できる時とか一部に爆装させておいてあわよくばとか
初期としてはそのくらいの考えだったんじゃない?
現場の判断として余裕があれば爆撃をしてから空戦に参加する
ないなら爆弾を捨てて最初から戦闘に入るというところじゃないかと思うが
単座では対潜警戒にもあまり向いてない(いないよりマシだけど) - 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:31:46
- 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:43:28
- 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:47:40
1000馬力級だと余裕ないけど、2000馬力前後だと、戦闘機で戦前の戦術爆撃機並の搭載量あるもんね
- 12二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:48:22
- 13二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:48:49
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:49:44
1000馬力級の隼とかハリケーンなんかも戦闘機として旧式化してからは戦闘爆撃機として使われてんのよね
- 15二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 22:52:53
日本陸軍の例でいうと九九式襲撃機が旧式化してからは一式戦闘機が襲撃機部隊にも後継機として配備されてる
ドイツがJu87の後継にFw190を配備したのと同じパターン - 16二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:05:13
米海軍が開発中だった複座艦爆を単座に設計変更させたのが分かりやすい
結局設計変更したやつは重すぎて失敗だったんで一から作り直したのがベトナムまで活躍し続けるスカイレイダー
ガタイがデカいのとレーダーやら何やらの装備が増えたから後で乗員増やされてるけど
- 17二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:09:25
- 18二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:40:12
- 19二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:46:24
- 20二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:48:29
- 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 03:19:51