- 1二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:55:11
- 2二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:56:28
玄米だから大丈夫なんじゃないスか?
- 3二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:56:39
クククク…玄米はビタミン ミネラル タンパク質 そして食物繊維が含まれている完全食だァ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:56:56
はっきり言って糖化ストレスすごかったから
50くらいで死ぬよお前 - 5二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:57:39
ククク…江戸わずらいだぁ…
出稼ぎに来たやつを殺るぜ… - 6二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:57:47
ワシの晩飯より豪勢なのん
- 7二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:58:01
玄米は良いんだよ問題は…塩分の方だ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:58:03
むしろ庶民の方が白米じゃなく玄米だったり野菜とか多めだから健康だったらしいですよ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:58:18
とはいえ江戸時代も最初から最後まで260年ありますからねぇ…
- 10二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:58:26
それは脚気やないケーーーっ
- 11二次元好きの匿名さん25/08/24(日) 23:58:38
だから脚気(ビタミン欠乏症)があるんだろッ
- 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:00:32
むしろ肉食ってなさすぎて米に含まれる種子タンパク質で補ってたんじゃないかという科学者もいる
- 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:02:33
- 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:03:43
そこら辺の野草を薄く味付けして炒めて米食ってたんだよね 凄くない?
なんでそこまでして肉食わなかったんスかね - 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:04:02
- 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:04:59
ハイ!クスリと称してこっそり食べてましたよ!
- 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:05:25
おそらく牛馬犬は労働力だし肉を大量生産できるような牧場も少なくそもそも魚で良かったのだと思われるが...
- 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:08:40
貧乏なのは鎖国してたからスかね
それともワンピのワノ国みたいに上層の方は豊かだったんスか? - 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:12:15
猪は食ってたのにブタは沖縄と鹿児島くらいでしか当時メジャーになれなかったのはなんでなんスかね
地理的にC国から伝わったのはわかるけどもっと普及しててもよさそうでしょう - 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:12:22
別に貧乏でも何でもないっスよ
色んな品種改良を施した野菜とか出てきたし、色んな調味料を使った料理も生まれたんだよね
肉料理だって店が色々あったし、今でいう所のファーストフード店まであったぐらいなんだ
ただ文化の違いから俺らが考える多彩で豊かな食事とはイメージが違うってだけなのん
- 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:13:33
江戸時代……聞いています
江戸以外で何が起きたかあまり知られていないと - 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:17:43
そもそも現代基準で考えたらみすぼらしいのは当然だよねパパ
- 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:18:50
米を通貨にしてたからやたらと米ばっか作らせて飢饉になったり
逆に豊作になったらもらえる給料が実質減ることになるだけで特に貧乏ではないんだよね - 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:20:01
江戸時代も初期中期後期でだいぶ変わるんだよねパパ