長年の疑問がようやく解けた

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:22:53

    MSのジェネレータ出力がスラスター推力に影響するのが長らく不思議に思ってたけど、

    熱核ロケットエンジンは融合炉の熱エネルギーで推進剤を加熱・噴射してるからなのね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:26:21

    そしてコイツは縮退寸前のミノフスキー粒子を熱核融合炉に注入する事で瞬間的に出力を上げる…
    むちゃくちゃ不安定になるけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:26:34

    想像よりも百倍シンプルな…いやこれシンプルというか頭のいい野蛮人みたいなシステムでは

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:26:58

    熱核ジェットはプロペラントの代わりに空気を加熱してるそうですね。
    なので理論上はジェネレータの動く限り推進続けられるとか。
    ところで温暖化…

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:28:10

    >>4

    まぁそれは普通のガスタービンのジェットエンジンでも同じや

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:29:06

    >>3

    シンプルは正義よ

    構造が単純なら故障しにくいので信頼性が上がる

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:30:41

    >>2

    何だこのポーズ…

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:31:04

    >>5

    燃料を燃やしてCO2と化学由来の熱エネルギーを放出するガスタービンエンジン

    核融合の熱エネルギーをモロに放出する熱核ジェットエンジン

    …どっちもどっちか

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:31:59

    という事はシナンジュやフルコーンにサイコ・ザク等の推進器付きプロペラントタンクの推進方式は従来の化学燃料式ロケットで本体のジェネレーター出力に左右されずまたそのリソースも食わないという訳だ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:34:49

    これ胴体やバックパックについてるメイン推進器に限っての話になるのかな
    手足のスラスターは別口か

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:38:06

    >>10

    末端部まで気化した推進剤のダクトを伸ばすのも厳しそうな感じはする

    電気加熱方式になってたりするんだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:45:58

    >>7

    サナリィのF90なんぞコンペ段階でボコボコにしてやるぜ!のポーズ

    もしくはヤック・デカルチャーのポーズ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:49:33

    >>4

    >>8

    スレチだけど地球から太陽が受け取ってるエネルギーに比べたらMSのジェネレータの出力なんてチンカスだから余裕で無視できる

    むしろ温室効果ガス出さないだけ熱核ジェットのがマシだね

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:48:02

    出力が高いほどスラスターに回せるエネルギーに余裕が出来るのか

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:02:54

    てことはシナンジュとかが付けてるプロペラントタンクってあれ中身空気なの?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:22:33

    >>4

    1950年代には航続距離目当てに真面目に原子力飛行機開発してたんだぜ

    まあ空から原子炉が降ってくるリスクを鑑みて実用化されたものは一つもないけど

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:31:25

    >>15

    シナンジュは宇宙で使ってるから流石に中身は空気ではなく推進剤だと思う

    つまり熱核ジェットではなくサムネの熱核ロケットの方式


    しかし熱核ロケットの仕組みにしようと思うと


    プロペラントタンク→本体の融合炉→プロペラントタンク→ノズル


    って推進剤がすごい複雑な経路を辿事になるので単なる液体燃料式のロケットだと思うんだよね

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:43:11

    中型宇宙船の大型スラスターをバックパックに搭載して、バックパックにもそれ用のジェネレーター搭載して、それで両腕、両足、コアファイター、ハイメガ用、ライフル用でジェネレーター搭載してるZZが更に阿呆機体になるじゃねえか!

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:45:17

    熱核ロケットの推進剤って何が入ってるのかな。
    加熱膨張したのを噴射するだけなら分子量の大きい(重たい)液体でいいんだろうけど、それにしては被弾したときに爆発炎上してる様子。
    化学反応も起こってるって事は燃焼剤と酸化剤が混合されてる(噴出時に燃焼して更に爆圧を高める?)って事なのか
    はたまた高温の推進剤の噴出が燃焼してるように見える(高温で発光orプラズマ化してる)のか…

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:46:03

    ちなみに水泳部の熱核ハイドロジェットはこんな感じに

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:46:36

    >>18

    ZZは元から阿呆機体だから誤差範疇さ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:47:11

    >>18

    四肢にもジェネレーター完備という事は速度を得るためのメインスラスター以外の姿勢制御のスラスターも熱核ロケット方式の可能性があるんで乗っててマジで楽しくない機体だと思う


    というかハイメガにもジェネレーター積んでるんだから手脚のは十中八九予備兼スラスター用でしょうねぇ…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:47:36

    >>18

    元々こんな事を考えてるからアホ定期

    開発主任もZZ完成した時点で過労死するし

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:52:35

    >>18

    忘れがちだがね、Zの可変形態よりも直線は速く動けるんですよZZのMS形態ですら

    Zのバイオセンサーがパイロットデータ取り用の隠し装備品ならZZのは最初から操縦補助として仕様装備品なんだ

    それでも尚、ジュドーが操縦で疲れるから運転楽なZを小回り効くと評して見回り時に乗ろうとする

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:12:56

    >>24

    大型バイクとオートバイだったら偵察とかはオートバイの方がいいしな、あとはプルの時とかはNTの直感もあったのかもね、尚フルアーマー化するとラカン戦見るに小回りもフツーにあるという

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:22:12

    >>13

    地球をそんなに熱くするんじゃない

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:31:19

    >>9

    シュツルムブースターやシールドブースターもその方式よね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:33:01

    >>4

    なので熱核ジェットを使って空中を自由自在に舞う機体も出来る


    頭木星なだけ? それはそう

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:27:05

    デンドロビウムはお化けみたいなジェネレーター出力なのにビーム兵器そんなに搭載してないのは、

    出力をスラスターに振ってるからなのかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:30:21

    >>29

    それもあるしIフィールドにも電力使うのもある

    ビームバカスカ撃って肝心な時に防御できませんでは話にならない

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:41:57

    ジ・Oの太ってるのあれプロペラントタンクの増槽も兼ねてるんで合ってたっけ?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:12:34

    >>30

    砲身を除く全身をカバー出来るIフィールドですからね、そりゃ電力食う

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:21:58

    >>26

    地球が太陽から受け取るエネルギーは174ペタワットだぞ?

    高々数メガワットのジェネレーターなんてウン千機運用した所で誤差よ誤差

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:31:47

    >>19

    推進剤は軽い方が速度が速くなるので水素がベスト、らしい

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:49:41

    >>34

    00のフラッグはフレームに水素を充填してるんだよね

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:56:13

    >>26

    熱は大気中だと割とすぐ逃げてくから温暖化にデカい影響は無いんだ

    今も熱の発生量そのものじゃなくて熱を出て行きにくくする温室効果ガスの方が問題視されてるのはそういう理由だよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:04:56

    >>31

    それで合ってる

    メインスラスター以外にも全身に50基の姿勢制御用スラスターがあるから推進剤ドカ食いするんだよね…

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:13:46

    >>2

    そんなものに乗せたお陰で凄腕のテストパイロットを事故で失いコンペには負けた

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:15:04

    >>38

    この光景、一年戦争の時にも見たぞ…?

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:20:44

    >>29

    ビームサーベルとかビームライフルな基本的な装備もIフィールド制御で成立させているんだ

    それの制御と供給電力に困ってたのがゲルググ難航してたジオンだったりする、Iフィールドで包んだビームの塊を

    逸らせる防御用のそれとなると凄い電力用いて層を厚くする必要がある


    連続的にIフィールド内でビームを循環させて出力しょぼいビームサーベルに弱いのもこの辺が理由だったりする

    逆に防御Iフィールドへの電力出力高いとビームサーベルも防げたりする、層が厚くなるほど物理防御も得るようになる

    5年後だと出力マシマシなEx-Sが胴体周り限定にやっと展開できる程度なんで


    パラレルだけどジークアクスがシールド周り限定で展開できるのは凄え凄えと騒がれるのも分かるはずだ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:22:09

    >>34

    ヅダの土星エンジンは重元素(鉛や亜鉛)を熱核ロケットの推進剤に使用して、従来型を上回る加速性能を獲得したらしい

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:52:47

    >>40

    ビグザムも稼働時間が20分くらいだしIフィールドはエネルギー食うよね

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:11:05

    >>12

    そういやマクロスのバルキリーも熱核ジェットで大気圏内だと実質無限後続距離なんだったな…

スレッドは8/26 08:11頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。