- 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:22:53
- 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:26:21
- 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:26:34
想像よりも百倍シンプルな…いやこれシンプルというか頭のいい野蛮人みたいなシステムでは
- 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:26:58
- 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:28:10
- 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:29:06
- 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:30:41
- 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:31:04
- 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:31:59
という事はシナンジュやフルコーンにサイコ・ザク等の推進器付きプロペラントタンクの推進方式は従来の化学燃料式ロケットで本体のジェネレーター出力に左右されずまたそのリソースも食わないという訳だ
- 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:34:49
これ胴体やバックパックについてるメイン推進器に限っての話になるのかな
手足のスラスターは別口か - 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:38:06
- 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:45:58
- 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:49:33
- 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:48:02
出力が高いほどスラスターに回せるエネルギーに余裕が出来るのか
- 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:02:54
てことはシナンジュとかが付けてるプロペラントタンクってあれ中身空気なの?
- 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:22:33
- 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:31:25
シナンジュは宇宙で使ってるから流石に中身は空気ではなく推進剤だと思う
つまり熱核ジェットではなくサムネの熱核ロケットの方式
しかし熱核ロケットの仕組みにしようと思うと
プロペラントタンク→本体の融合炉→プロペラントタンク→ノズル
って推進剤がすごい複雑な経路を辿事になるので単なる液体燃料式のロケットだと思うんだよね
- 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:43:11
- 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:45:17
熱核ロケットの推進剤って何が入ってるのかな。
加熱膨張したのを噴射するだけなら分子量の大きい(重たい)液体でいいんだろうけど、それにしては被弾したときに爆発炎上してる様子。
化学反応も起こってるって事は燃焼剤と酸化剤が混合されてる(噴出時に燃焼して更に爆圧を高める?)って事なのか
はたまた高温の推進剤の噴出が燃焼してるように見える(高温で発光orプラズマ化してる)のか… - 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:46:03
- 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:46:36
ZZは元から阿呆機体だから誤差範疇さ
- 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:47:11
四肢にもジェネレーター完備という事は速度を得るためのメインスラスター以外の姿勢制御のスラスターも熱核ロケット方式の可能性があるんで乗っててマジで楽しくない機体だと思う
というかハイメガにもジェネレーター積んでるんだから手脚のは十中八九予備兼スラスター用でしょうねぇ…
- 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:47:36
- 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:52:35
- 25二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:12:56
大型バイクとオートバイだったら偵察とかはオートバイの方がいいしな、あとはプルの時とかはNTの直感もあったのかもね、尚フルアーマー化するとラカン戦見るに小回りもフツーにあるという
- 26二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:22:12
- 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:31:19
- 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:33:01
- 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:27:05
- 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:30:21
- 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:41:57
ジ・Oの太ってるのあれプロペラントタンクの増槽も兼ねてるんで合ってたっけ?
- 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:12:34
砲身を除く全身をカバー出来るIフィールドですからね、そりゃ電力食う
- 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:21:58
- 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:31:47
- 35二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:49:41
00のフラッグはフレームに水素を充填してるんだよね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:56:13
- 37二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:04:56
- 38二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:13:46
- 39二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:15:04
この光景、一年戦争の時にも見たぞ…?
- 40二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:20:44
ビームサーベルとかビームライフルな基本的な装備もIフィールド制御で成立させているんだ
それの制御と供給電力に困ってたのがゲルググ難航してたジオンだったりする、Iフィールドで包んだビームの塊を
逸らせる防御用のそれとなると凄い電力用いて層を厚くする必要がある
連続的にIフィールド内でビームを循環させて出力しょぼいビームサーベルに弱いのもこの辺が理由だったりする
逆に防御Iフィールドへの電力出力高いとビームサーベルも防げたりする、層が厚くなるほど物理防御も得るようになる
5年後だと出力マシマシなEx-Sが胴体周り限定にやっと展開できる程度なんで
パラレルだけどジークアクスがシールド周り限定で展開できるのは凄え凄えと騒がれるのも分かるはずだ
- 41二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:22:09
ヅダの土星エンジンは重元素(鉛や亜鉛)を熱核ロケットの推進剤に使用して、従来型を上回る加速性能を獲得したらしい
- 42二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:52:47
- 43二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:11:05
そういやマクロスのバルキリーも熱核ジェットで大気圏内だと実質無限後続距離なんだったな…