飛鳥時代について教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:24:04

    こいつら何を楽しみに何を食べて何を思って生きてたのん?
    豪族と聖徳太子と十七条の憲法と冠位十二階と飛鳥文化アタックしか知らないんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:24:27

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:25:41

    ◇このジャージを着た大使は…?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:29:10

    背中痛っ いてーよ
    飛鳥時代は下級と貴族でかなり生活に差があったらしいスね

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:29:21

    飛鳥時代なら乙巳の変は外せないよねパパ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:31:34

    >>5

    この白刃取りは…?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:33:04

    いいお土産…

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:33:18

    蘇我氏…聞いたことがあります
    乙巳の変の後も有力貴族として存続していたと…むしろ藤原氏が有力貴族になれたのは蘇我氏から嫁を貰えたのがデカかったと…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:35:29

    ククク・・・飛鳥時代は崇仏論争と天皇家の家督争いと朝鮮政策で次々と争いが繰り広げられてフルコンタクト激動期よ
    でもネタがどれも政治的にヤバいから創作のネタにはしづらいんだ悔しか

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:38:49

    (崇峻天皇のコメント)
    はっきり言って馬子は滅茶苦茶クソ
    天皇であるワシを暗殺するんだから話になんねーよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:40:18

    聖徳太子…聞いています しのびを使役していたと
    全長20メートルの巨大な埴輪を建造して宇宙より飛来した秘宝を守護していたと

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:40:53

    フライング摂政ポセイドン…

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:42:35

    聖徳太子…聞いています 庶民には仏教を広めつつ裏では道教の研究をして死後復活しようとしたと あとなんかめっちゃすごい愛馬がいると

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:43:44

    天武天皇と持統天皇の傑物2人ですら今の日本の政治情勢で主人公にした作品を仮に一般商業作で販売して全国的にヒットしたらメンドクサイ連中がうだうだ口出ししてきたり文句言ってきそうなのは政治的にセンシティブな事柄まみれな飛鳥の悲哀を感じますね

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:44:00

    若い子が使う教科書では聖徳太子と習わないってネタじゃなかったんですか?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:44:14

    >>8

    蘇我は蘇我でも倉田麻呂の方やないけーっ!

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:44:45

    >>14

    飛鳥時代ってそんなに厄ネタばかりなんですか

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:44:53

    >>16

    宗家滅亡後に蘇我氏本家になってるからマイペンライ!

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:46:45

    日本の国教になりかけた程流行った蝶の宗教が生まれたのも飛鳥時代だったスかね

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:49:17

    >>19

    常世の…蟲…

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:49:59

    >>17

    それもあるっスけど王道な飛鳥史専門の研究家から陰謀論めいた研究家まで色んな界隈の学者が幅広く自論展開し過ぎてて訳分からないんだ


    ちょうど詳細な記録が残り始める辺りなのにその記録が丸ごと焼失したりで痒い所に手が届かない時代なのん

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:51:19

    >>21

    蘇我蝦夷…糞

    死ぬ時に史書まで一緒に道連れにしたんや…

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:52:17

    この頃の日本を復活させようとか言ったら公安とかに目つけられるタイプ?

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:52:27

    皇族が割と簡単に政争で殺されてるのは大丈夫か?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:53:20

    >>21

    ワンチャンどころかほぼ確で天武と持統は古代大和王権の未解明な謎とされてる部分全部知ってそうなんだよね ロマン感じない?


    おいっ 誰か早くタイムマシンを発明してくれっ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:54:31

    >>24

    あぁ 律令制度のパパである中華王朝の意志を継ぐものとしては相応しいムーブだから問題ない

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:55:12

    あいつが呪い殺した、これで軍隊が動く猿ワールド
    モンキーモンキーやんけ

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:55:51

    >>23

    食生活ほぼ弥生時代のままなんスけど…そんな馬鹿いるわ…



    なにっ 一部のアレな連中が現代で"縄文ナショナリズム"とか言ってたりするっ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:56:12

    >>9

    そう考えたらそれこそ聖徳太子くらいしか大っぴらにネタにできないんだ、知名度の差が深まるんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:57:24

    飛鳥時代か
    天皇関係のゴチャゴチャ全盛期だぞ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:59:47

    飛鳥時代の途中までは現存してたと仮説されてる"日本書紀や古事記の神話部分の元になった各地の民間伝承やかつて存在した敵対豪族(王朝)の神話の文献"は一回この目で見てみたいですね…本気(ガチ)でね

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 00:59:56

    土器!卑弥呼!大仏!貴族!武士!みたいな分かりやすい時代のマークが無いのもいまいちピンと来ない原因じゃないかと思ってんだ
    スレ画がそうといえばそうだけど正直それでも他ほど分かりやすい存在じゃない気がするんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:03:20

    もしかして歴史的な空白期間ってタイプ?

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:09:07

    飛鳥浄御原令が残ってないので何とも言えない反面おそらく各宗教の状態は


    儒教

    →官学として儒教(の経典)は採用されてるけど定着はしていない(儒教伝来は応神天皇あたりとされる+万葉集にバイゾク?先生がどうこうという山上憶良だか大伴家持だかの作品があるけどそれがどうにもそんな宙ぶらりんな儒教の状態が反映されてるらしい=中間の飛鳥もたぶん似たようなもの)


    神道

    →そろそろ常設の社殿が生まれる頃?(万葉集の下記の歌+その頃の地図に春日大社のある場所が『神地(他の語だったかも)』とあることからこの頃は祭祀の時に仮の社殿を建ててたかもと言われてる。ただ延喜式神名帳の記述などから神道の神の臨在を否定する説もある)


    たのしい万葉集(0404): ちはやぶる神の社しなかりせば万葉集入門art-tags.net

    柳田とかの理論を踏まえると当時の祭祀は夜中にひっそりと部外者から完全に秘された状態で行うもので観客はいないし神輿で騒ぐなんてもってのほかというか神輿自体まだ生まれてない(都市の発展等々で今イメージするような風流な祭りを行う下地や需要が出るのは平安頃と言われてる)



    飛鳥浄御原令等々祭祀制度・神観念にも変化があったらしい(記憶が確かなら神に男女の区別がつけられたのはこの頃ではないかなんて話もある)


    陰陽道

    →冠位十二階の位階名あるいはその官服の色等々当時既に、少なくとも聖徳太子には重んじられていたらしい

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:09:46

    >>33

    それは大和政権成立以前〜大和政権初期あたりなんだァ


    飛鳥時代は結論出すために必要な資料が軒並み焼失してるのを良いことに右派の学者と左派の学者が自著の最終結論でそれぞれの思想丸出しお気持ち文書きまくってマウント取りまくってる意味でメンドイ感じなのん


    まぁちゃんとした真っ当な研究してる学者も居るけどねっ(グビグビ

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:10:08

    >>34

    千文字制限と連投規制のあほ 


    仏教

    →土着信仰と仏教の区別をつけるため中華の漢籍から『神道』を借用 神仏習合の理論としては神身離脱(神も悩み苦しみ仏に助けを求める存在なんじゃあ的な理論)説や護法善神論(神は仏法を護る存在的な理論確か○○天としてインドの神が取り入れられてるのも仏教布教がどの地域でもよくこの理論を用いていた名残だったはず)が主で本地垂迹説はそこまで一般的じゃなかったっぽい


    ↑こんな感じだったと思われるが…講義ノートとか資料とかテキストとかひっくり返さないで書いたうろ覚えの記憶ってやつっス


    あと文学的な話だと『雪月花』というモチーフはまだ生まれてないらしいよ 雪と月とか月と花みたいなセットのモチーフは勿論あるんだけど三つ一気には大伴家持のコレ(↓)までなかったというんだよね意外じゃない?しかも意外と大陸の影響と思わせて実は同時並行的に(なんなら本朝のほうがちょっと早かったらしい・大陸の雪月花の初見は白楽天だったとか)生まれたものだったりする…


    064回「雪の上に 照れる月夜に 梅の花」雪の上に 照り映える月が美しい夜に、 梅の花を 折って贈ってやりたいと思うような、 かわいい子がいたらなあ。             &nbwww.manreki.com

    道教についても前に本で読んだけど全く記憶にないから詳しくは下出積與の『神仙思想 』を買え…ワシのように 内容が記憶に無いようって言ってる手前説得力チンカスだけど読みやすくてかつ面白い本だったことだけは保証するっス

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:12:32

    風土記とかもっと沢山あった筈なんだよね

    やっぱし怖いっスねエンチャントファイヤーは…

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:13:39

    >>34

    >>36

    どわーっ いきなり日本史ガチ勢が来てるやんっ

    しかも資料添付有り…見事やな

    日本にもここまで宗教が重んじられて群雄割拠な状態があったんスね

    神道と仏教くらいしか知らなかったのん

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:16:40

    その後の歴史で皇国史観だのやり始めるのを知ってる現代人からすると天皇というか皇族全般の命軽すぎて笑うんだよね 猿くない?

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:17:45

    >>35

    東北大学だったと思うけどあの与党が十七条憲法をconstitution扱いしてるけど明治維新直後は両者を分けて考えてたどころか『constitutionに憲法の語を当てたけどそれはそれとして十七条憲法とconstitutionは別物だーよ』という論調が主流だったのに何があったんやろうなあという研究やってる人がいたっスね

    大学生無料の公聴会みたいなのだったんスけどその確かガイ・ジンの先生がその話したあと司会回してた教授が『ワシあの与党に十七条憲法の講義やってくれと言われてやってやったのにアイツら講義の内容無視してしつこく十七条憲法=constitutionなんやという結論ありきの質問してきてふざボケ状態になった』と愚痴ってて笑えないけど笑ったんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:20:52

    >>39

    南北朝時代とか室町時代だと皇居に一般臣民が普通にそこら辺の観光名所に来た感覚で侵入して居座ったりしてる記録が残ってるんだ 当時の舐められっぷりが深まるんだ

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:25:38

    もしかして古代の皇族が(まぁ中世とか近世もなんやけどな)割と頻繁に殺されたり軽んじられたりしたのは有力な豪族やその他有力者も祖先に神がいるとされていたり独自の神話を持っていたから古事記とか日本書紀で統合するまで神の子孫で現人神の権威が低かったからなんじゃないスか?地方の諏訪で比較的近年まで神の血筋を引いた現人神が残ってたことを見ると古代世界ではそういう豪族や地方勢力もありふれてたと思われるが… もちろんメチャクチャ素人考えの適当

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:27:05

    >>35

    そう言えばなんか前にYouTubeだろで「日本は律令国家になった時から既に人権思想が根付いていた。その根拠はヨーロッパでは中世に入っても貴族からすれば一般庶民は殺しても罪悪感は湧かない動物同然の扱いだったが、日本の貴族は一般庶民を殺してしまった時に後ろめたさから事実を隠蔽しようとした記録などが残っている。人を殺めた際に後ろめたさを感じるのは相手を同じ人間扱いしている証だ」とか熱弁してる学者が居たのぉ




    ふざけんなっ そんな理論詭弁通り越してほぼ屁理屈やないかっ

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:29:26

    待てよ当時の野蛮人ぶりを踏まえるとさすがに天皇やるのはヤバいという意識は早い時期からあったみたいなんだぜ
    かなり邪魔な状況でも基本的に殺されないしな
    まあ天皇じゃなければええやろの感覚で皇太子クラスですらバシバシやられるからバランスは取れてるんだけどね

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:31:39

    皇居お墨付きのロイヤルガードとかいなかったんスか?
    殺されすぎだと思われるが…

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:38:32

    >>43

    ほぅ…ヴォルテール含めたフランス革命に関連する全ての事柄に対してマウント起源主張系学者か…

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 01:57:07

    柿本人麻呂ップ「天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」
    持統天皇ップ「北山に たなびく雲の 青雲の 星離りゆき 月を離りて」
    この時代の和歌は万葉仮名さえ現代語に変換すれば結構読みやすいのん
    昔の人の感性に触れることができるんだ和歌をアホほど残した昔の異常和歌愛者達に感謝っスね
    日本語の変化や漢詩が和歌の影響から和製漢語が生まれる流れも分かるから資料としては神を超えた神なんだよね

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:24:27

    >>18

    氏が石川扱いなんすけど…いいんスかこれ?

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 02:28:40

    >>35

    聖徳太子…糞

    古事記や日本書紀に書かれてる生没年と違う明らかに当時の記録が残ってたんや(金石文と織物)

    私年号として黒歴史あつかいされるけどほぼ間違いなく大化より古い年号があったんだよね、いい加減教科書書き換えるべきじゃない?

スレッドは8/25 12:28頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。