鬼滅の本編時代にあったものを教えてほしい

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:30:24

    意外と電マがあったり意外と進んでるよね大正時代

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:31:21

    冷蔵庫(木製)なお値段

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:31:58

    >>2

    えっあったの?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:32:18

    戦艦長門が存在したとかなんとか

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:33:06

    別スレであったが発電所は明治からあったとか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:33:34

    カルピス

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:33:49

    海外では飛行機飛んでた

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:34:29
  • 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:35:20

    >>3

    上に防腐用の氷室があって保冷剤みたいなノリで全体を冷やすタイプの冷蔵庫は明治くらいからできたらしい。お値段はバカ高いので産屋敷家にワンチャンあるかもねくらいの普及率だったらしいけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:41:46

    この時代だと氷も結構値段するんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:42:31

    キャラメルとかは普通にあるんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:44:39

    レコードもギリある

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:45:27

    >>11

    三ツ矢サイダーとかカゴメトマトケチャップとかもある

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:47:22

    >>5

    ちょうどガス燈から電燈に変わる時期だからね

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:52:41

    戦車

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:53:43
  • 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 08:54:17

    明治23年(1890年)に浅草の凌雲閣に日本初の電動エレベーターが導入された
    故障や安全上の問題で半年くらいで運転停止になったらしいけど大正3年(1914年)に稼働再開したらしい

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:06:26

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:08:03

    大正って思ってた以上に技術進んでたんだな…

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:13:49

    >>19

    江戸末期の時点でアイスクリームみたいな西洋文化入り始めてたからね

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:18:37

    他作品だとはいからさんが通るとかの時代だしな

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:18:43

    無限列車はSLだったけど明治〜大正にかけて各地で電車もそこそこ走り始めてる
    だいたいは小規模な路面電車レベルだけど、明治37年に現在の中央線にあたる線路の一部が電化されたのが大規模路線の電車化のはじまり⋯らしい

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:20:27

    とりあえず太平洋戦争終わっての高度経済成長期にできたんだろうなあって思いがち

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:21:09

    >>16の映像にもあるが自動販売機や路面電車はあったのよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:24:51

    輪タク(当時は「人働車」)
    映画(ただし音が同期したトーキーは昭和2年以降)
    ヤマハのピアノ
    ダットサン(大正3年、日産の自動車ブランド)、三菱の自動車
    ラジオ放送(大正14年)
    国産飛行機
    セイコーとかシチズンの時計
    電車

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:31:43

    郵便制度が始まったのが明治4年で明治6年から郵便配達員が短銃で武装しながら郵便物(特に現金書留)を配達してたらしい

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:34:26

    産屋敷家になら電話ありそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:38:43

    とりあえずゴールデンカムイ(明治末期)で出てる物は大体ある

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:43:42

    瓦斯(ガス)と水道、電気とか?
    二次創作で義勇さんが禰豆子への貢ぎ物として竈門家に諸々整備してあげる小説読んだことある

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:47:45

    "1945年以前の日本人の生活"のイメージが大体こんな感じなのでそれより前の技術やらなんやらが直感的ではない感じがある

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:51:37

    >>26

    銃持ってないと行けないの時代だなぁ

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:54:31

    存在していたと普及していたの間が凄いあるよねこの時代…

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:55:24

    都市部及びその近隣と地方とでかなり格差があったからな
    地方によってはまだ江戸時代の所もある

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 09:58:41

    >>30

    >>32

    昭和初期の都市部には普通にあったものが戦後すぐには物資不足で幻になってたりするからな

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:05:02

    >>31

    鬼に襲われた郵便配達員が銃で抵抗して駆け付けた鬼殺隊員と即興で共闘した事もあったのかも、とか妄想が捗る

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:21:25

    鬼滅の刃の文明的なところってほんとに隊服とか都市部くらいで回想も含めると全体的にだいぶ昔の話に感じちゃうから意外には思うよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:34:04

    >>30

    明治大正だと貧富の差がでかいからな

    いまもでかくなりつつあるが

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:52:29

    バナナも、コロッケもある。
    ゼリーとかサンドイッチもある。
    大学芋は名称違うかもしれんがワンチャン

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:02:14

    >>28

    ゴールデンカムイが鬼滅より前なの頭バグる

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:04:12

    不二家のショートケーキ?

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:15:23

    プラチナ製のダイヤモンドとかルビーとか真珠の結婚指輪とか
    なんとなく結婚指輪文化って戦後のイメージだったけど大正時代はもうわりと広まってるらしくて驚いた

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:21:07

    炭治郎たちが日本刀振り回してるのと同じころハリウッドでは映画スターになった日本人がいた

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:30:56

    吉野家の牛丼
    吉野家の創業が1899年(明治32年)で当時流行ってた牛鍋・牛めしを牛丼にアレンジしたんだって

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:38:15

    名前を言ってはいけないあのお菓子

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:48:58

    ためになるスレだな

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:52:19

    >>39

    描写的にはるろうに剣心っぽいからなあ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:55:41

    >>46

    時代的にはるろうに剣心(明治初期)→ゴールデンカムイ(明治末期)→鬼滅の刃(大正初期)なのよな

    他にこれぐらいの時代を舞台にした有名作って何があったか…

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:56:21

    1920年に日本初のプロゴルファーが現れたのもあって大正時代後期はゴルフが流行したらしい

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:39:46

    ロングスカート用の女性下着(ズロース)は存在していたと考えると、逆説的に蜜璃もカナヲもミニスカだからはいてないことになる

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:39:34

    >>17

    通称十二階はアニメにも映ってたね

    そして関東大震災で半壊する

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:59:13

    刀振り回す都合上どうしても都市部での戦いはやりにくいからねぇ
    遊郭自体は関東大震災で被害出てるくらいまだ一応存続はしてるけど、絵だけ見ると江戸時代の話してるように見えちゃうのも一因か
    最終決戦は思いっきり近代化された市街地の真っ只中だが

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 04:06:39

    >>47

    一番近いのならはいからさんが通るやね

    作中でシベリア出兵(1918年=大正7年)が描かれてるから数年の差かむしろ初期あたりは年代も場所(東京)も被ってるまである

    つまり炭治郎が炭焼きやったり鬼殺隊に入ったりしてる裏で紅緒さんと少尉が結婚してるっていう

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 04:16:27

    鬼滅の直後くらいの時期にあたるのがMAOかね
    はいからさんが通るもクライマックスが関東大震災だからだいたいそのあたり
    大正野球娘。はそのまた少し後
    お見合い婚や許嫁からの家庭に入るコースがまだ主流ではあったけど、職業婦人や女性解放運動やモダンガールがめちゃくちゃ元気な頃だから蜜璃ちゃんも鬼殺隊に入らなければこちらのルートに乗ってたかもしれない

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 05:00:17

    本編の時代にちょうどできたのが宝塚歌劇団

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 05:27:38

    もうちょい進んで昭和初期になるが「うちのちいさな女中さん」なんかを見ると技術力はともかくかなりのものが実用化されてるなあと思う
    丁度今読める無料最新話が「日常」ってタイトルなんだが、昭和9年で「水道・ガスコンロ・電灯・タクシー・回想でデパート行ってクリームソーダ」って感じで結構現代に近しい部分も多い
    地域差+生活レベル格差、加えて戦争と戦後の物資不足で断絶されてる部分があって文化が直感的に分かりにくいんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 05:33:47

    >>38

    コロッケは流行り過ぎて歌まで出るくらいだからなあ

    あと女学校で行われる調理実習の定番メニューでもあったらしい


    >>52

    この二人のアニメ映画の配役童磨としのぶの声優さんだったよな

    こっちだと相思相愛なのに鬼滅の方だと…

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:42:00

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:43:02

    ざっくり大正3年だけでも
    森永のミルクキャラメル販売開始
    桜島と大隅半島が繋がった噴火
    夏目漱石のこゝろ連載開始
    日本橋三越ビル完成
    東京駅開通
    第一次世界大戦
    とまあ身近なものがぼちぼち出来てるのが不思議な感じ
    この次の年は羅生門が連載してたり三毛別羆事件が発生したりだし 

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:49:29

    >>47

    ゲームだけどデビルサマナー葛葉ライドウも大正時代が舞台だな

    鬼滅世界と繋がったらワンチャン縁壱を召喚するかもしれん

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:56:29

    >>58

    逆に羆事件が割と新しくてビビる

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 07:01:11

    >>60

    鬼か何かだと思ったらまさかの羆で困惑する鬼殺隊員とかいそう

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 07:59:17

    戦艦三笠が竣工されて現役で動いていた

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:06:16

    コカ・コーラが初めて日本で販売されたのは1919年
    ただ当時は全然普及しなくて、本格的に普及したのは戦後になってから

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:12:35

    フマキラーができたのが大正9年
    案外Gとの戦いの歴史も長いんだな

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:16:16

    >>59

    元になった帝都物語も大正時代を含むんだよな

    映画版では大規模なロケセット組んで当時を再現してた

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:21:16

    昨今話題になってた京大の吉田寮もこの時代にあった

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:28:56

    >>65

    第一巻の終わりが関東大震災で最終巻が昭和100年だったっけね帝都物語

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:58:28

    1887年から1927年にかけてイギリスでは小説シャーロック・ホームズシリーズが連載されていた

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:26:26

    >>47

    >>52

    はいからさんが通るの数年後に大正処女御伽話だったか

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:34:19

    大正時代ってちゃぶ台が普及する前だから三郎じいさんの家や藤の花の家みたいな民家でご飯食べる時は基本的にまだ箱膳なんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:57:29

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:02:16

    カツ丼やカツカレーが生まれたのも大正初期

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:03:52

    調べて駅弁どころか「駅にビアホールがあった」と聞いて「なんでこんな栄えててこの後戦争でグズグズになるんだ…」ってしょんぼりした覚えがある

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:27:59

    >>50

    ここだな

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:35:25

    アニメはもう日本でも作られてた

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:40:47

    >>34

    これ大正生まれのサザエさんは大正モダンな華やかな文化を知ってるけど昭和生まれのカツオは戦時の貧しい時期しか知らないって描写なんだよね

    ちなみにサザエさんは大正11年生まれで鬼滅の時代から5年後くらいに生まれてるから実は柱勢と波平がほぼ同期

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:52:17

    >>76

    当時は福岡在住だから鬼殺隊と絡む可能性はあんま無さそうだな…

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:55:54

    大正3年には日本初のエスカレーターが設置されたらしいよ

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:58:48

    浅草十二階でミスコンやってた

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:42:43

    はいからさんが通るの紅緒さんが17歳スタートだからいいとこの出身っぽそうな蜜璃ちゃんの女学生時代はああいう感じだったんかなーと妄想したことある
    袴履いて颯爽と自転車に乗る姿が似合いすぎる
    ただ作中でもみんな許嫁が決まってる子たちばかりだったから肩身狭そうで…

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:54:59

    メインは昭和の世界恐慌以降だけど風立ちぬの序盤が関東大震災だったか
    飛行機の設計士やパイロットを目指せるくらいに航空技術も開かれてる時代なんだよな
    シベリア美味しそうだったな

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:22:29

    オブラートは明治に発明されて売り出され機械生産大量生産可能になったのが大正2年
    鬼滅の刃の年代が恐らく大正3年頃なんで蝶屋敷でも使い始めてたかもね

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 00:47:07

    大正~昭和初期くらいまでなら、都市部に限られるが、だいたいの食品は(インスタント食品を除けば)あった
    第二次世界大戦で庶民の生活は極度の窮乏においやられて、空襲で地方都市も更地になっちゃってるから、さらにその前のよき時代はほぼ消え失せてしまってるんだよね

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 07:45:14

    鬼も大半が人外の姿だから都市部で暮らしづらいんだろうけど都市部で暗躍する鬼はみてみたいよね。

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:45:06

    >>84

    堕姫がまさにそれじゃない?

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:57:16

    >>59

    あれは大正20年っていう架空の時代設定だっけ。とはいえ、大正時代でこんなに車とか電車走ってたのね、とかやってて思う。

    ライドウ、鬼を管に吸い取り寄るからな…場合によっては業魔殿で鬼たちを悪魔合体して無惨を召喚して使役するぞ。

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:17:50

    >>1

    無知でごめんやけどそもそも一の滑り台見たいな変なやつは何か教えて欲しい

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:41:26

    >>87

    ウォータースライダー

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:42:44

    鬼殺隊よっぽど注意しないとめちゃくちゃ目立つよな

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:43:55

    >>88

    ありがとう。ちゃんとした船だったから微妙にわかんなかった

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:56:42

    あった
    冷蔵庫・アイスクリーム・カラーコントロールファンデーション・味の素・日傘・水着・CHANNEL・バンカラ・マシンガン・ホッチキス・統一色見本・セーラー服・ブロマイド
    美人コンテスト・チケット購入式の推し総選挙・サラブレッド・飛行機・伊勢丹や大丸などデパート・フルーツパーラー・コンドーム
    電卓・ライター(まあこいつマッチより発明早いけど)・ショッキングピンク・アダルトショップ(女性性具の店は18世紀末ドイツからヒステリー治療という目的で広まるなお男性向けアダルトショップはガラパゴスなもよう)

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:14:52

    >>89

    刀が目立つって無限列車編でも言ってたね

    服自体は学ランに詰襟で柱でも大体高校生〜大学生(最年長岩柱でも三浪医学部生と同じくらい)くらいの年齢だから


    >>90

    ググったらウォータースライダーじゃなくてウォーターシュートらしい

    スマホが濡れるから不人気らしいけど、今だとこんな感じらしい

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:25:22

    大戦で日本ってかなり文明後退した感じ?

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:33:31

    >>93

    航空系の研究は米国に明確に禁止されたんでその周辺はそっすね

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:40:54

    >>93

    文明後退というか工場地帯や都市部が焼け野原だしなぁ

    工作機械とか貴重な人材が居なくなって出来なくなった物も多い

    ヨーロッパも国によるけど植民地が次々に独立したのも込みで大概疲弊してるから

    比較的無事っぽいアメリカとソ連が台頭していくのも判る

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:43:45

    >>93

    人員も物資も国家総動員法で動員・徴用したからなあ

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:56:37

    鬼殺隊解散した後の世界が地獄みたいに言われてるけど、大正3年は実は第一次世界大戦開戦の年
    日本やアメリカは戦場になってなかったので相対的に栄えたけど

    そしてこの年に生まれた人が今の日本の男性最高齢

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:59:59

    珠世さんが体改造して紅茶だけ飲めるようになったんだけど、その紅茶がリプトン説を見かけたことがある。

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 00:05:00

    >>89

    でも逆に言えば「なんか変なやつおるな」は「どいつ…?」ってくらいに変なやつ多くて目立たなかったかもしれない

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 00:39:24

    こう見ると大正ってすげぇ面白い時代だな。
    もっと時代背景組み込んだ話とか観てみたかった。

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 05:15:55

    大正時代めちゃくちゃ好き
    東洋のスチームパンクみたいな世界観だと思う

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 05:43:22

    ギリギリ新選組の生き残りがいるんだよな
    なんなら大正4年くらいまで永倉さんも斎藤さんも生きてたし
    最後の生き残りの池田さんは昭和初期まで生きてたらしい

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 07:41:53

    >>101

    大正時代+スチームパンクと言えばサクラ大戦

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 09:56:34

    >>62

    三笠は明治38年の日露戦争の時だからずっと前よね


    大正8年に長門が進水してるから金剛~伊勢までの超ド級戦艦は既に就役してる

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 11:33:30

    1895年(明治28年)12月:ドイツの物理学者レントゲン博士がX線を発見
    1896年(明治29年)3月:日本でX線の発生実験成功
    1909年(明治42年):日本にて国産初の医療用X線装置を製品化、第1号機が千葉県の病院に設置される

    大正時代にはX線は医療の診断機器として使われるようになってたらしい

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 11:46:21

    グロス(水飴代用)

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 11:59:53

    >>101

    ただ機械工業や鉱山紡績鉄道等の発展に伴っての公害被害や労働問題が増えてきたのもこの頃。華やかなところは華やかだけど、山間部や農村部等の貧困層は地獄みたいな様相なところもあったりと貧富の差も中々にキツかった模様。

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:57:10

    >>100

    この後昭和とか入って(視聴覚室とかで見せられた)火垂るの墓とかに繋がるんだ…って思ったら凄くがっかりした子供の頃

    勿論明るいばっかりでなく暗い社会の面とかもあるんだけど

    それはそれとしてこの頃生み出された和装+洋装すげーオシャレ

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:03:28

    あ、そうだこの時代に生まれた祖母が「ビリヤード場でバイトしてた」って聞いてえっ大正にそんなもんあったの!?ってなった覚えがある

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:26:44

    >>105

    医学でスケスケの世界が実現してたのか

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:50:08

    岡田准一が酷使されていることで有名なひらかたパーク
    その前身というか起源が枚方に出来たのが大正元年、1912年の事である

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:55:52

    >>109

    日本初のビリヤード場は1870年みたいなので余裕であるな

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:24:03

    鬼滅の頃にはタクシーが好況のお陰で大量にあったってなんかビックリするな
    いや別に全然おかしくないんだろうけど西暦で見るとギャップがすごい

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:41:41

    ペスト、腸チフス、ジフテリア、破傷風、狂犬病、天然痘のワクチン

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:51:44

    >>65

    大正12年の関東大震災が重要だからな帝都物語

    平将門公の呪いも有名にしたけど五芒星描かれた手袋で印を結ぶ魔人加藤は色々と影響与えている

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:41:05

    オムレツ、オムライス、ナポリタン、クリームソーダなど洋食の定番が大正時代には既にあったんだよね
    なんならお子様ランチもこの時代にあったというんだから驚き

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:43:06

    >>116

    多分甘露寺さん、そのハイカラな食べ物殆ど食べたことがあるだろうな。

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 12:32:58

    保守

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 12:35:12

    三ツ矢サイダーは明治には発売されたんだよな

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 13:15:53

    クロネコヤマトの創業が1918年(大正8年)で当時は大和運輸株式会社って名前だったらしい

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 13:29:06

    企業系ならシャープやパナソニック、ハウス食品グループもこの時代創業だな
    当時はパナソニックは松下電気器具製作所、ハウス食品は浦上商店、シャープは社名なしの金属加工業だったみたいだが

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:43:53

    薬関係だとこんな感じ

    ゴホン!といえば龍角散が明治4年(1871年)に一般向けに発売 ※元々秋田藩の御典医の家伝薬だったらしい
    ラッパのマークの正露丸が明治35年(1902年)に発売
    女性特有の悩みに寄り添った命の母が明治36年(1903年)に発売
    ロート製薬のロート目薬が明治42年(1909年)に発売

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:50:46

    悲鳴嶼さんのスレで知ったけど点字は明治頃からあるらしい
    お館様と悲鳴嶼さんは点字で手紙をやりとりしてたかもしれない

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:55:53

    タイタニック沈没が1912年

    この規模の客船が作れる時代と思うとビビる

    タイタニック号沈没事故 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 125二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:46:45

    >>116

    ナポリタンは戦後生まれじゃなかったっけ?

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:57:17

    任天堂はもうあるんだよね? 隊士みんなで花札してほしいけど会社は京都でした…

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:48:04

    甲子園大会の第1回目は大正4年開幕
    なので炭治郎達が累相手に死にかけて水柱に助けられたり煉󠄁獄さんが上弦の三に討たれた丁度その頃、善逸と同い年くらいの子供達は野球と勉学に勤しんでたりしてる

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 11:43:15

    保守

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 11:59:40

    >>125

    今のナポリタンの調理法になったのは戦後だけど、ナポリタンという料理自体は戦前からあったらしい

    そこら辺結構ややこしいみたいね

    seiyouryouri.yokohama
  • 130二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 12:22:06

    >>113

    後藤さん車で無惨に突っ込んでたしな

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 16:48:27

    世界最初の化学療法剤で梅毒治療薬のサルバルサン

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:31:48

    >>131

    薬品や医療も大分発展していたんだね。

    妓夫太郎が大正時代に生まれていたら、梅毒の症状も少なかったのかもしれない。

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:03:59

    妓夫太郎は先天性梅毒っぽいけど、先天性にも効果があるタイプの梅毒治療薬ペニシリンは第二次世界大戦開幕の頃にようやくできたらしい

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:11:05

    たしか味の素もギリあったはず

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:28:25

    放射性物質とか周期表も既に発見されてるしキュリー夫人が2回ノーベル賞とった後

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 06:20:55

    >>133

    母が治療できてたらそもそも先天性梅毒にかからなくてすんだだろうな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています