- 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:24:40
- 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:34:22
シミュレーションゲームとかにも多いやん
兵の補充や兵糧資金の収入の増減とか敵の好戦頻度とか色々種類がある - 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:38:28
パズルゲーにもあるくない?
- 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:39:18
パズルゲームはだいぶ昔からヒント(という名の答え)を段階的に解放できるようになってたから分かんないとか考えるの面倒って時は初手ヒントだったんじゃないの?
実際はそういうヒント貰おうとすると希少アイテムなんかと引き換えることになってるのが多いからイヤイヤ頑張る羽目になってただけで - 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:40:05
主語デカ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:41:51
マイクラにも難易度設定あるやん
- 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:43:18
パーティゲームとかにも普通にあるでしょ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:43:55
マイクラは戦闘じゃない?
- 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:44:29
- 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:45:26
パズルゲームの難易度で言えば使える手数が増えるとかで難易度調整あったりするな
- 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:46:33
とんでもなく見つけにくい場所にアイテム隠してますとかやられると確かにヒントとかくれよって思うわ
- 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:46:55
言うだけなら簡単だけど開発側が大変そう
特にテストで死にそう - 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:47:41
音ゲーはジャンルだけど戦闘だと内包するジャンルが多すぎてどれのことだってなるぞ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:47:57
ハードコアは探索中でも死んだらロストだから戦闘オンリーではなくない?
- 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:48:23
レースゲームとかボードゲームもNPCの強さ設定あったりするしそういう対戦も戦闘っていうなら知らんけど
- 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:49:17
まぁなんかこうなんかしらと戦ったり競うやつ...
- 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:49:45
まさか桃鉄とかも戦闘ってくくりで見てるのかこのスレ主
- 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:51:15
要は生死とか敵と競う部分じゃなくて、マイクラだとイージーだとレア素材がやたらと出てくるとか、硬いブロックもレベル低いつるはしとかで壊せるとかそういう難易度調整がもっとあってもいいよね、という意図なんじゃないかと思う
- 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:51:36
未開の土地の探索は厳しい環境や地形との戦闘であると見ることも出来る
- 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:53:54
ミンサガリマスターの進行度をゆっくりに出来るみたいなやつ?
- 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:54:32
- 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:55:07
STGとかもあるだろ
- 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:55:12
戦闘とかいうクソガバ範囲で言ってるくせに難易度調整の内容が狭すぎるやろ
- 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:56:47
サイレントヒルとか謎解きに難易度設定あったしな
- 25二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:58:05
牧場物語は難易度設定あるものがある
物の値段設定だったりストーリー進行条件の緩和だったりなのでイージー選ばないメリットがほぼないやつ - 26二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:58:16
シミュレーションゲームでキャラへの好感度上昇率が上がったり1日の時間を長くしたり体力の消耗量を減らしたりとかあるぞ
- 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 10:58:50
ダンガンロンパってアクションはもちろん謎解きの方も難易度調整あったよね?
あれイージーにするとどうなるんだ?キャラがヒントしゃべりまくるとか? - 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:00:49
Plague Inc.の難易度設定は難易度が上がると人類が衛生面に気を付けるようになるって形だったな
まぁ人類vsウイルスって考え方ならこれもまた戦闘の防御に該するものだろうけども - 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:01:37
探索系統の難易度減少は基本的に踏破に必要なスタミナとかのリソースを増やす方向に舵を切っているものが多いと思う
難易度ごとにマップを用意するのはオープンワールドだとあまり現実的じゃないからだろうな - 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:03:31
マイクラはともかくドロップ品が多くなる少なくなるみたいな難易度調整なんて実にありきたりだと思うけど…
- 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:09:59
探索系ならドロップ率が上がるとか宝箱が増えるとかやり直しが簡単にできるとか
パズル系ならヒントだの手数・制限時間が増えるとか
普通にありがちすぎる - 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:10:29
ギャルゲにはこの選択肢で好感度が上がる(下がる)のヒント機能がある
- 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:21:25
レースゲームならゲームスピードの上げ下げで難易度調整してるのもある
- 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 11:29:49
クイズ系だと出現する問題の難易度が違ったりライフが増えて間違えられる回数が増えたりとかあるぞ
- 35二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:24:12
マリカーの50cc、150cc辺りも難易度設定では?
- 36二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:26:00
スレ主が知らないだけでそういうゲーム結構あるよ
- 37二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:27:52
CSゲーなんて一つもやってなさそうなスレ主
- 38二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:28:55
多分スレ主が欲しいのは難易度調整じゃなくてハンデ
CPUの強弱とかじゃなくてマリパで自分だけスター5コインとか桃鉄で自分だけナイスカード確定入手とかそんな感じ - 39二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:31:26
さすがに極端な例だけど最近の逆転裁判は謎解きも全部自動でやってくれるモードがある
- 40二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:11:01
選択肢が減る
- 41二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:29:56
レイトン教授のヒントメダル使ってもヒント教えてくれないナゾは許さんからな
- 42二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:11:54
オープンワールドだとマイクラやサブノーティカが思い浮かびました。個人的にサブノーティカは最低難易度じゃないと出来ませんね、怖すぎるんですよアレがホラーじゃないとかあり得ません、深海恐怖症を発症してしまいそうです。
- 43二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:31:19
電車でGOもあるぞ!難易度はイージー、ノーマル、ハード、ベリーハードの4つ。変更点は
・初期持ち時間の秒数
・持ち時間の加点・減点そのものの増減。上記と相まってイージーなら多少何度かミスしても大丈夫だが、ベリーハードだとワンミス即死もあり得る
・停止位置の誤差の許容範囲。イージーなら難しいダイヤでも±1mまで許されるが、ベリーハードだと易しいダイヤでも±0mを要求される。
・早着時刻の許容範囲の変化。ダイレクトに待ち時間が減らされる延着と異なり、早着はその時点では目に見える減点はされない。代わりに連続で早着を重ねたり、極端に早着すると信号が変化して減速を強制される。無論間に合わなくなる。