昨今のAIによる死者蘇生とか倫理的な議論が発生してるのを見ると

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 12:58:14

    声だけならいいけど外見似せて作っちゃ駄目って法整備されてるゼロワン世界はまだしっかりしてたんやなって


    https://news.yahoo.co.jp/articles/061ece2e64e4c6928a7d360f0c858eaf424c8805?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250823&ctg=dom&bt=tw_up

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:15:39

    ここ数年の差別問題とaiを予測したような話が当たってるのはちょっと恐怖したな
    そんなわけないと思ってた描写の数々が現実の予言になってた

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:19:51

    ゼロワン世界は他がガバガバなのが…

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:20:25

    ゼロワンで描いた描写は実のところかなり古典的で、ロボットものの祖とされるR.U.R.からあんまり変わっていない
    また、現在のロボット観に多大な影響を与えたアイザック・アシモフのロボット3原則も、「そういう原則設けないと困ることあるよね」という考えから生まれている

    つまり、現在進行で起こっているAIをめぐる様々な懸念点は割と昔から(フィクションではあれ)懸念はされてきてはいるのです

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:24:05

    なるほどねぇ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:25:42

    >>2

    AI専門の人が監修にいるからな

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:27:00

    >>4

    そこから派生してじゃあ現実どうすればいいのかを描ききったのはゼロワンだと思う

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:28:04

    スワンプマンなんて言葉もあるくらいだしな

    人格抜きにしても見た目な完全に人間の自立稼働する機械ってだけでも怖いよね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:29:08

    この手の話題で欠かせない新檀黎斗

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:31:37

    時代を予言した作品という評価は間違いではない
    かなり高度な作品だからこそリンクできたのかもしれんな

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:35:16

    これ本放送時とかは5chの実況とかでめちゃくちゃバカにされてたけど普通に楽しんでたわ
    プリキュアも人間そっくりなアンドロイドのネタやってたりしてロボ属性目覚めた

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:44:18

    >>9

    バグスターもAIみたいなもんだしな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 13:46:33

    同じようなことは昔から語られてるし、なんなら整備されてるってことはすでにやらかしたやつがいる可能性も大きいってことだと思うが

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:23:04

    バイオハザードのパンデミックへの対応がしっかりしてたんだな…ってコロナ禍で見直されてたり

    人間の想像力ってのはかなり侮れないものがある

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 14:37:31

    まぁゼロワン世界はAI技術が色々凄まじいから本編に至るまでの間に色々試行錯誤されていったんだろうなぁって感じで想像しやすいよね

    あの世界2007年に既にヒューマギア実験都市やってるからデフォルトのAI技術がやばいし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています