ワールドトリガーって

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:24:32

    ワールドトリガーってただでさえ難しいチーム戦や集団戦の作品でありながら良く言われてるストーリー構成とかキャラクターの動作に気づきがあったりしてるのに画像みたいに他の作品で無視されがちな作用反作用の法則まで描かれてるの細すぎる

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 15:30:27

    眼鏡のレンズによる歪みまで描いてるしな

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:35:39

    チカビスですら特別な支えとか無しにぶっ放してるのになんでガトリン砲はこんな厳重なんだろ
    威力の割に砲身が短すぎて狙い通り撃つのが難しいとか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 16:38:26

    反動あるんだっけトリオン弾

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:35:30

    >>3

    トリオン能力10で撃てるノーマルトリガーだから反動も一緒に跳ね上がるとか?

    チカビスはトリオン能力によって威力が上がるってトリガーの結果だからメカニズムが違うんだと思う

    てかアイビスって弾飛ばしてるけどバシリッサ砲って描写的にビームっぽくない?そこも関係あるかも

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:51:09

    ボーダーのトリガーは弾そのものに推進剤があるタイプ、いわゆるミサイルみたいなもんだからな
    ガトリンのこれは射出機構そのものに弾を飛ばす機構が備わってるから衝撃がダイレクトに伝わるんやろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 17:59:25

    追加で
    例えばコレは逸され方にも表されてて村上の盾で受けた時は幾分かは斜めにかっ飛んでいってまばらに散らばったが残りは垂直に進んでいった
    ボーダーの弾の場合は斜めに跳ね飛ばされた場合は完全に弾そのものがバウンドするかのように一塊となって飛ばされる
    ボーダーはどこまでもミサイル的な弾であるのに対してガトリンのアレはミサイル的では無いビームであるから攻撃そのものに推進剤的な機能はなくビームを飛ばす際の反動は全部射出機構が負担してるんだろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:30:01

    カバーが空気抵抗消して加速し続けてるのか
    とか思ったがカバーはあくまで反応防止らしいし
    噴進剤と呼ばれたものは質量ゼロの弾の座標をズラし続けるものか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:17:57

    弾丸の構成要素を考えてみるとボーダーの狙撃用トリガーは
    イーグレット:トリオン量に応じてカバーを強化
    ライトニング:トリオン量に応じて噴進剤を強化
    アイビス:トリオン量に応じて弾体を強化
    という風に読み替えられるのか
    銃手トリガーの射程ボーナスは銃身を通過させることで噴進剤のロスが減る感じ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:49:58

    >>9

    多分シューターのふわふわ浮かせてまだ発射してない時もカバーの消費ロスがあるんじゃ無い?

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:07:16

    月の満ち欠けが連載→単行本で修正されたのってワートリだっけ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:18:11

    ガトリン砲は見た目も弾痕もレーザーのそれなのに反作用が発生してるのが違和感ある

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 03:34:03

    >>12

    原理的には水鉄砲なんだろう

スレッドは8/26 13:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。