【ネタバレ注意】国宝を語ろう!

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:00:46

    今日映画の国宝を観てきた
    すごい面白くてあっという間に魅入られた
    カメラワークっていうのかな演出とかが上品で、でも常に間近で見ているような感じがした
    歌舞伎はほぼ無知なんだけど鷺娘がなんか観たくなった

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:02:04

    スレ主だけど質問いいかな?
    歌舞伎ってなんであんな血統主義なのか誰かわかる人いる?
    オペラみたいに才能ある人がやったほうがいいと思うんだけど

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:12:35

    ドロドロしてなくてよかった

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 18:47:22

    田中泯の演技が凄かった
    まさに化け物

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:08:22

    >>4

    女形の演技がほんと自然なんだよね

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:25:57

    ラストのインタビューで順風満帆と言われてて「順風満帆ってなんだっけ…」と波乱万丈なストーリーを思い出していた

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:38:17

    >>2

    子役→部屋子→二代目片岡秀太郎養子になって六代目片岡愛之助

    小児麻痺のリハビリに日本舞踊を習ったのを切っ掛けに十四代目守田勘弥の部屋子→芸養子(戸籍上でも後に養子になる)五代目坂東玉三郎


    親が歌舞伎役者じゃなくても歌舞伎役者な人は上みたくいることは居るんだけど基本的に歌舞伎役者になるには3歳くらいから色々と仕込まないと間に合わなくて一番近くで歌舞伎に接してる歌舞伎役者の息子が一番有利かつ適役となるらしい


    Wikiやらネットでパッと調べたから抜けがあるかも

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:44:03

    >>7

    ありがとう

    歌舞伎たしかに所作とか踊りを考えたら息子が有利になる環境なんだね…だから喜久雄はかなり異端かつ奇跡の存在なんだとあらためて実感した

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:44:40

    鷺娘好き

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:57:10

    色々と世話したり心配してくれる源吉さんが好き

    そういや俊ぼんとも大河で一緒だ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:00:48

    >>2

    実際に歌舞伎の若手の人がインタビューに答えてたうろ覚えだけど

    血統がどうこうっていうより子供の頃から格式ある生活をして

    そういう所作が身についてるかどうかってことじゃないかと

    和服が日常着で自然な動作ができる、

    洋服でも必ず襟がある服を着てきちんとした立ち居振る舞いをする

    どっかよそのお家に遊びに行くことになったら

    まず床屋さんに行って髪を整えてもらうのが常識っていう世界

    こういう生活してないと本当に品が必要な、時の帝とか神様とかの役ってできないんだと

    格を崩す役はすぐできるけど逆は難しい

    才能ある役者ってそこを飛び越えられるのかもだけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:00:51

    3歳くらいから舞台に立って仕事してる訳だし御曹司って言われるほど楽な人生じゃないよなぁと
    そんなちっちゃい時から仕事するの大変だよ それで親と比較されるし

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:18:52

    >>11

    鷺娘のあの神秘性を考えたら納得

    そういえば映画の2人も洋装は襟付き、シャツインにベルト、和服を着ていたなー

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:21:17

    Twitterからだけど鷺娘のラスト演出って2通りあって万菊の鷺娘は歌右衛門型で最後は見得を切る、喜久雄は5代目坂東玉三郎が考案した最後は息絶える演出なんだって

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:22:21

    お前のセリフから覚悟が伝わってこないんだよ
    このセリフが最期に発する言葉かもしれないのにそんな発声おかしいだろ

    ↑教え方上手ぇ…

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:05:35

    恥ずかしながら俳優の顔が覚えられなくて
    俊介の方が神社で悪魔にお願いしてると勘違いしたから、最終盤までカメラマンとバスケ少年の二人の子持ちと思ってた

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:13:19

    >>16

    わかる、なんか、全員微妙に雰囲気が似てるところあるからちょっと混乱する

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:20:08

    病室でのお初の稽古の旦那はんの「舞台でちゃんと生きてへんから、死なへんねん!」から最後遠くを眺めながらお初のセリフを言ってる喜久ぼんが「成る」前夜って感じでゾッとしたわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:49:54

    ぞっとする美しい映画だった

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:22:59

    邦画ってどうしても絵的に地味になりがちでサブスクでいいやってなっちゃうけど、これは劇場で見るべき作品

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:27:58

    万菊さんの文字通り「目に光が宿る」演技が凄い

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:30:36

    歌舞伎パートになると気づいたら身を乗り出して食い入るようにスクリーンに釘付けだったよ
    踊る鷺娘が花ならさながら虫のように引かれていく

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 00:51:50

    鷺娘の幽玄な雰囲気が妖艶だった

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:46:44

    ずっと圧倒されて笑うシーンとかなかったんだけど終盤のインタビューシーンで記者が「これまでの人生は順風満帆」とか言ってたのフンッてなった どこがじゃい!

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 03:19:29

    1番腰浮きした場面は菊ちゃんの演技から逃げようと二人で劇場を出る時の音で拍手と雨が重なってたとこですわあれ素人目にもわかるくらい面白くていい演出でした

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 03:34:35

    この前の週末にようやく観て過去スレ覗いてみたんだけど主題歌の話題があんまりなかったのが意外だった
    いや本編が凄いのは当然なんだけどエンディングを飾る曲として「Luminance」という主題歌が素晴らしく感じたんだ
    King Gnuのボーカルが担当してるって知って歌舞伎の女形をテーマにした作品にピッタリだなと思った

スレッドは8/26 13:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。