プラグラマー達よ

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:15:24

    趣味で少しだけプログラミングしていたのだが、やりたいことが割と本格的なレベルが必要そうなんで聞きたいのだけど

    必要な能力て数学>英語>プログラミングの順でいいのだろうか

    全部くそ雑魚だから勉強しようと思っているが、この優先順位でいい?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:16:14

    もしかして: プログラマー

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:16:22

    一旦は英語も数学も必要はない
    とりあえず参考書や技術書から勉強を始めることをお勧めする

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:16:52

    >>2

    すまぬすまぬ...

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:17:29

    >>2

    ネイティブやぞ

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:18:39

    必要なのは見直す能力だったってことか…

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:19:24

    プログラマーとアマチュアグラマーの違いってなに?

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:19:35

    >>3

    もともとcをぼちぼちやっててやりたいことにc++が必要だからの入門書半分くらいしたあたりで考えてる感じではある

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:20:53

    数学というか論理思考とかそんなん
    どうなってほしいかって完成図があって実現のためにどうすればいいか詰めてったり
    各処理のフローを考えて組み立てる能力が要る

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:22:30

    プログラムの真髄はデータのやり取りと設計にあると思うので、やりたい事と実現方法をハッキリ認識する力が大事
    ほかの技術は最悪ググれば出てくるからカバーできるよ

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:25:44

    >>7

    プログラムが一つの単語なのに?

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 16:30:43

    数学>=プログラミング>>>英語ぽい感じか?

    数学はアルゴリズムの問題さっぱりだったので本を立ち読みしたら

    高校数学レベルないと読むの厳しいみたいに書いてたのでいるのかなと思った

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 18:49:13

    プログラムで何をしたいの?
    もしゲームが作りたいのなら、簡易ゲーム制作ツール(いわゆるツクール系)も目を通した方が良いかもしれない
    といっても、今のツールは高性能なのであまり役には立たないかもしれないが、「プログラム的な考え方」を理解する時のきっかけにはなると思う

    あと、プログラムって頭の中の理論をプログラム言語を通して形にするだけなので、その「頭の中の理論」が無い事にはどうしようもないかと
    結局は、プログラミング集みたいなので、地道に習っていくって感じになると思う

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 18:54:51

    >>13

    Kritaというお絵かきソフトの改良に参加したいと思ってる

    c、winAPIで簡単なゲーム作ってたけど趣味で適当にやっててできそうなレベルじゃないから

    本職の人なら優先順位どうかな?と思って

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 18:59:53

    上でも上がってるけど数学というより論理的思考だな
    プログラマーのための論理的思考入門みたいな本いっぱいあると思うからその辺から手をつけてみたら?

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/20(水) 19:55:59

    調べた感じアルゴリズム系の本がでてくるな(違うのか?)
    数学中学レベルも怪しいから高校数学前提の本は今はキツイだろから
    高校数学を一通りできるようになったらアルゴリズムをしっかりやるでいいということかな
    c++はとりあえず今買ってる本の内容までやって考えるか
    数学、英語めちゃくちゃ必要かと思ったけどそうじゃないだな

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:06:02

    数学的思考は必要だけどそれを養うために今から数学やるのは迂遠すぎるぜ

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:18:12

    中学レベルすら怪しいけどそれでもいいということなのか?
    AtCoderに登録してひたすら過去問にいくべきか

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:21:12

    実現したい処理をするためにはこれとこれを使えば良いかなみたいなのを考えて言語で出力してみて上手く動くか試す感じ

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:29:47

    まあ一番大事なのはチェックを怠らないことよ
    変に知識付けてここにこの式を入れれば動く筈なのに何故動かないんだ?って作業止まったりするより:と;間違えてないかとかスペルミスやタイピングミスしてないかの確認が大事

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:32:31

    Cわかんないから頑張れ!

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:45:03

    (今時高校レベルの数学が全般的に必須になるプログラミングってなんだ……?)

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:50:01

    >>22

    全般というより前提

    AtCoderとかいうアルゴリズムを鍛えるサイトの問題をチラ見してまったくわからず

    それぽい本を立ち読みしたときに本を読む予備知識といして高校数学を納めてるレベルと

    書いてたから重要度高いのかと

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:54:14

    >>23

    Atcoderは応用ならともかく最初の方なら普通に数学どころか算数で解ける感じだったと思うけど……?


    というか普通に構文が書けるようになってるのは前提で

    アルゴリズムの問題解く感じだから全く分からないってのはそもそもの理解に問題があるんじゃね?

    何だかんだ言ってコツを掴めば解きやすい問題も多いし練習問題とか過去問に

    チャレンジするのが良いと思う

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 00:56:12

    >>24

    A,Bとかのチュートリアル問題はわかるよCあたりから苦しくなるからどうかなと思って

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 01:09:51

    英語は要らん 単にコードにアルファベットが使われてるだけだ 関数名とかはやってるうちに覚える
    数学は計算方面よりも分岐とかの方が比重高い
    座学より実際にプログラム組んで覚えるのが一番早い

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 01:42:05

    英語は日本語の資料ないとヤバそうだから候補に入れたがあんまり起こらないことなのかな
    Atcoderの過去問解きまくるかと思ったが昔のA,B問題難易度最近と違って難しいな...

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 12:34:03

    配列とかの考え方って、数学にあたるのかな?
    それともプログラミングの用語だっけ?

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 12:36:08

    >>27

    日本語で解説してるサイトが見つからなくて英語版しかなくても

    DeepLあたりの翻訳アプリに雑に突っ込んどきゃ大体読めるから要らんよ

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 12:54:17

    >>8

    一応数学は最低限はやっといた方がいい

    組み込みだと、仕様書作成や分析の際に役立つことが稀にある

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 12:57:42

    数学全然わからんSEだけど何で勉強すればいいんだろ……
    圏論とかモナドが何に役立つかもわからん

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/21(木) 17:30:55

    まとめると英語は捨ててAtcoder+c++でゲームでも作って
    そのあいだに白チャーでもあたりを終わらせる感じでよさそうだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています