- 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:57:30
- 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 19:59:08
時系列的にあかねたちの時代で八雲と言ったら九代目(与太郎)。
志ぐま師匠達にとって見たら8代目(菊比古)。 - 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:03:02
令和だと五代目菊比古が真打ちになってるのかもしれないのか…
- 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:16:48
経験積んだ菊比古は阿良川の真打ち位のレベル有りそう
- 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:55:56
昭和を代表する名人の八代目八雲
その弟子で元ヤクザの九代目八雲
その妻で女性初の真打ち小夏
九代目と小夏の息子で期待のホープの菊比古
うーんこれは名人一家 - 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:16:24
名人落語家で明るさが売りの九代目八雲が落語の看板のひとつを背負う世界。厳格なあかね噺世界の師匠連中とは話があわないかも?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:37:50
名人と元ヤクザの弟子ってのが国宝と同じで伝統芸能の話だとよくあるのか、教えて詳しい人
- 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:07:12
義父が昭和の大名人の後継者で母が女性落語家の先駆者の菊比古…親子で落語するとこの一族と比較されてしんどそう
- 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:56:32
元ヤクザってバレたの真打ちになってからだから追放できなかった説。しかも師匠が落語協会の会長だし…>与太郎
- 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:11:19
八雲(与太郎)の落語協会での派閥は何処だろう。本人はお客様を喜ばせての落語家だろってスタンスだけど
- 11二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 07:57:34
あかね噺(令和)の頃って与太郎幾つなんだろう?志ぐま師匠と大して変わんない?