- 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:33:10
- 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:45:26
モンゴル帝国が分岐点だろうな
モンゴルじゃなくてケレイトがモンゴル統一したとかかな? - 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:54:44
総主教をどうするか
東方諸教会でも名義だけでも古代の五つの総主教庁(ローマ、コンスタンティノープル、アンティオキア、エルサレム、アレクサンドリア)のどれかを総主教庁の所在地とすることが多いのに - 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:55:58
それでも日本だと広まらなさそう
神道主流になってるだろうな - 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:59:07
魔改造されるのは目に見えてるので予想が難しい
漢字で表された聖書が流行る訳だが、玄奘三蔵よろしく絹の道通って原典とりにいったりするんだろうか - 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:03:20
「ちゃんと」一回旧約・新約一式訳されればそれ以上は必要ないんじゃないかな
- 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:04:09
儒教がただの思想哲学になってそう
- 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:05:11
エウヘメリズムで孔子もただの人だろうな
- 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:07:26
日本だと一神教は天皇の否定になるから流行らんだろうな
八百万の神の一つとして扱われて神仏習合ならぬ神基習合になるのが関の山や - 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:07:35
- 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:09:00
北欧みたいに徐々に取り入れられる可能性はある
- 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:11:41
- 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:21:00
ワンチャン十字軍が西洋・東洋連合軍に…ならないか
- 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:36:57
インドでのキリスト教が、仏教が辿ったように衰退するかどうかも大きいだろうな
- 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:42:08
- 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:01:42
- 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:47:29
まぁ十中八九天帝信仰とごっちゃ混ぜになるやろなぁ…
- 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:50:16
マニ教みたいにチャンポンされた何かになりそう
- 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:59:40
- 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:02:02
ガンダーラ美術みたいなのが流行るんだろうなぁ
- 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:06:12
- 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:09:23
一君万民論に利用されるということか
- 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:33:16
ローマと中華の違いで言うとローマはギリシアなりエジプトなりの文化輸入元に対してあっちが本家なのは覚えてるけど中華はうちが拾ったからうちのモン!本家?知らんがなでバッサリ切り捨てる感が…
- 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:42:57
ローマはローマ人が少なすぎ単純に
ローマの神を信じてるのせいぜいイタリア内部まででガリアやイベリアですらケルトの神拝んでたろ
だからローマ人がいくら抵抗しても周辺がキリスト教化されて押し切られた
中国は狭く見積もっても華北一帯は漢民族で統一されてるから外来文化に対してまず数の力で押し返してる - 25二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 01:45:23
中華思想という観点でみると東アジアから東南アジアまで広がってるからローマのそれと比べたら文化強度は相当強いと思う