- 1二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:40:52
- 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:44:21
2000年前後生まれでしょ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:47:34
そらもう平成元年生まれよ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:49:24
元年生まれは事あるごとに平成生まれが小学中学高校大学新卒〜と言われてきたんでぇ
- 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:51:49
10代を平成で過ごしてたらドンピシャ世代でいいんじゃないの
だから平成10年生まれくらい前後? - 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:53:36
- 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:55:23
- 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:56:36
- 9二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 20:57:51
平成元年生まれでももう36歳なんだよなぁ・・・
- 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:00:47
若い子の平成ブームに文句言ってるのって昭和生まれだと思う
ラブベリとかは95年の自分らがドンピシャだと思うけど、若い子がラブベリ復刻のもの持ってても別になんとも思わないのに、それより上の世代はスクバが違うとかルーズソックスが違うとかギャーギャー喚いてて不思議 - 11二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:06:33
こういう世代って絶対ぶれるよね
人それぞれイメージするものが違うのはあるんだろうけど
平成の中頃に産まれた自分には平成初期のことは想像もできないし当然初期に産まれた人、後期に産まれた人でも感覚は違う - 12二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:07:57
平成って言っても30年もあるからなぁ
- 13二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:09:16
平成も30年あるからなあ
- 14二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:09:27
各々がイメージする平成の中心、多分前期・中期・後期あたりで結構違うよね
- 15二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:10:48
10代を平成なら昭和55年生まれまでは入る
- 16二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:10:50
平成初期は90年代だからなぁ
そりゃ色々と違うよ - 17二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:11:48
00年代がザ・平成ってイメージ
平成初期はまだ昭和を引きずってる - 18二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:12:36
平成が懐古されだしてコレジャナイ感にももう慣れたよ元年生まれは
平成女児とされるものはもう我々には特に関係ないフェーズにきている
最近のインターネット老人会に違和感を持つのと同じで、遊び場じゃなくなったのだ - 19二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:16:17
社会人になってあの頃の懐かしさに新鮮にときめいてバズる世代が20代なんだから、2025年現在なりの平成懐かしさが取り上げられるんだ
だから今は03とかがドンピシャ - 20二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:17:43
強いて言うなら、平成元年(1989年)前後に小学校に入学した前後の世代じゃね?
・幼稚園~小学校低学年のときにファミコン・スーファミ、以降ゲームハードの発展と共に育つ
・CDが爆発的に売れていたJ-pop最盛期とその後の音楽の変遷も体感
・バブル期→90年代の不景気→小泉(竹中)改革→リーマンショック…などもすべて体験
・ジャンプ最盛期をリアタイで体験、サブカルオタク趣味だった漫画アニメがメインストリームになる流れも知る
平成と共に過ごしたっていう意味では今の40前後くらい - 21二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:18:47
↑ネット・携帯の発展もリアタイで体感した世代
- 22二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:23:13
平成元年と昭和60年代とどっちも変わらん
- 23二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:25:21
ドンピシャってなら今のアラフォーが平成全てかつ10代を平成で過ごせたからドンピシャじゃないのか?
- 24二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:27:52
今の30歳前後は平成最初の仮面ライダークウガを幼稚園の時に観てジオウ映画を大学生で浴びてるから平成度かなり高い
- 25二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:32:00
ガングロギャルが出没してた頃に高校生だった世代
- 26二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:35:56
- 27二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:37:16
平成の文化で分岐点ってどのへんだろう?
やはりネット出現で変わったんだろうか? - 28二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:38:14
平成女児の話に絞る
偶然にも自分は03(つまり2003年生まれの22)だけど子どもの頃(だいたい5歳前後~小学校卒業)の流行ってたり好きだったキャラやアニメの中で
しずくちゃん、プリキュア5前後のプリキュア、ふたご姫、ケロロ軍曹、しゅごキャラ、たまごっち、アイカツ!、ジュエルペット
あたりは最近の平成リバイバルの流れでグッズ化されてることも多いんだよね
だから絶対に平成世代じゃないって言われるとちょっと「?」って思うかな
ラブベリやワンタメもやったことはないけど幼稚園児向けの雑誌に載ってたしな - 29二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:42:17
「平成」はともかくTwitterで言われてる「インターネット老人会」は若すぎると思う
自分はおもしろフラッシュでインターネット覚えた世代だけど、老人会に属するような方々はテキストサイト世代(もしくはそれ以前)だと思う - 30二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:44:22
個人サイト時代以降のニコニコとか支部とかでインターネット老人会って言ってるのは違和感あるな
- 31二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 21:52:00
winXPがリリースされたのが2001年、windows10が現れたのが2015年
学生時代、青春時代にwinXPがあったかどうかかな - 32二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:15:38
win95の98シリーズ辺りは流石に古い?
なんとなくXPが長かったしその辺が平成のイメージかも
OS擬人化してMEとかがおちょくられてた気がする - 33二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:23:52
まずドンピシャってなんだよ
平成ブームにドンピシャか?
ならコギャルはバリバリ平成ブームだから昭和生まれも入るわな
コギャル無しに平成のブーム語れるわけないし - 34二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:25:46
元号の話しながら02、03と言われると平成2年、3年生まれかと思った
- 35二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:39:01
コギャルは平成を代表するものではあるけど元年生まれですら世代ではなくて00年代以降なんか触れてもないだろうからな
- 36二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:40:50
範囲広すぎだし曖昧すぎる
- 37二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:41:09
- 38二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:42:30
- 39二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:43:38
- 40二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:44:39
V6TOKIO世代→平成前期
嵐NEWSKAT-TUN世代→平成中期
SexyZoneキンプリ世代→平成後期
これでええやろ - 41二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:47:02
- 42二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:48:03
ガキの頃にオウムで遊んでた世代
平成後期もあれが死刑になって再ブーム起きてるから多分このくくりでいける - 43二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:48:39
平成初期…
- 44二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:52:04
平成7年生まれが生活の節目毎に大きな出来事起こってるらしい
・1995年(誕生):サリン、阪神淡路大震災
・2001年(小学校入学):9.11同時多発テロ、ゆとり教育開始
・2008年(中学校入学)リーマンショック
・2011年(中学校卒業):東日本大震災
・2014年(高校卒業):ゆとり教育終了(3月)、消費税増税(4月)
・2018年(就職):イギリスEU離脱 - 45二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:58:07
平成中期かな
- 46二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:00:32
平成の象徴ってSMAPだと思うんだ
- 47二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:01:08
2015年前後生まれは令和世代?
- 48二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:16:59
1995〜2000生まれが1番平成濃度高いと思う
このちょっと後生まれだけど今リバイバルされがちなものを高校あたりで受け取ってたのが多分この世代 - 49二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:24:32
平成キッズだけど明らかに年寄りなので黙っている
そうスーファミGBプレステセガサターン世代さ… - 50二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:31:45
- 51二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:36:32
30年あるから間で平成10年から平成20年くらい?いや普通に決める必要ないし若いから世代じゃないって他人が文句言う必要もないと思うが…生まれてなくても再放送見てて懐かしいとか兄弟が使ってて懐かしいとかあるだろうし
- 52二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:38:21
このレスは削除されています
- 53二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:38:55
初期生まれは来たるアラフォーに備えて心の準備しているんだよ、女児時代を懐かしむ時代も一通りすんだんだ
切ないけど先に進むんだ、中年時代にね… - 54二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 01:53:51
平成ってなんなんだろ
- 55二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 01:59:48
2000年産まれの体感で言うとDSで遊び倒した世代かなって…(3DSも含むかは別れる)
- 56二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:35:45
年代で言うと老人扱いは早く感じるがネット文化の隆盛サイクルが早く短くなったから平成コンテンツももう古く感じるのも事実じゃない?
- 57二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:38:40
平成のイメージって偏見だけど芸能界はモー娘。全盛期〜フジテレビ全盛期ぐらいのイメージだわ
スポーツならサッカーは中田 野球はイチロー 水泳は北島 陸上は室伏この辺り - 58二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 06:43:29
サッカーで言えばドーハの悲劇もロストフの悲劇も平成だからなぁ。ワールドカップなんて夢の話みたいな時期からグループステージは突破しないと失敗って時代までって考えると長いわな
- 59二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 08:16:15
平成元年生まれの自分にとって小学校高学年~中学あたりの娯楽
漫画→ワンピNARUTOブリーチを筆頭にジャンプ黄金期
ゲーム→ポケモンスマブラドラクエFF、ポケモンカードや遊戯王カードも大ブレイク
TV→はねトビ、トリビアの泉、エンタの神様
ここらへんを友だちと遊んだり語り合ったのはマジで楽しかったな - 60二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:03:37
このレスは削除されています
- 61二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:25:59
小学生の頃に荒川静香の金メダルをブラウン管で見た世代がthe平成世代だと思ってる
- 62二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 09:28:00
- 63二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:11:16
平成と言われてセーラームーン思い出す人はさすがにほぼ昭和じゃねえかな…って気持ちにはなる(平成初期にアニメやってたが)
おジャ魔女なら平成初期世代かな?とは思う
プリキュアなら平成〜令和の子だなと確信する - 64二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:12:49
64GBCドリキャス世代僕も混ぜていただいてもよろしいでしょうか……?
- 65二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:15:08
懐かしい〜とはしゃぐことさえも年相応が存在するんだなと学びがある
バズってる懐かしさは体感すべて10歳は年下の世代
ファッションとか特に、これ可愛いと思ってたのヤバwっていわれてるやつは自分がつい最近まで若い子の流行りはこれか〜って思ってたやつ - 66二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:21:13
この話題ってギリ平成生まれからしたら、大学3年がウチらもうおっさんおばさんだから!といいだすノリと似たものを感じる おまえらはまだまだ輝いて可愛い
- 67二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:24:41
大谷世代だけどプロ野球中継に苦しめられた記憶あるわ...
あとはんこ注射もしたな - 68二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:26:51
そもそも平成ドンピシャってなんだよ
- 69二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:31:11
- 70二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:32:00
呪術廻戦が一期のアニメでgogo囲碁!をネタにしてたり作成者側に同世代がついに流行りジャンプ作品を担っている、と感動してからもう5年は経つからドンピシャも移り変わってて当然だな
- 71二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:37:19
平成は長いし激動の時代すぎるから
その場だけでも定義を決めないと
世代の話してもすれちがいまくって終わるんじゃないかな
一般家庭にはPCもネット環境も携帯電話もないのが普通で
一番勢いのあるゲーム機はスーパーファミコン
ゲームでいうとポケモンがまだこの世になかった
平成初期ってこんなんよ - 72二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:50:46
自分は平成一桁生まれだけど5個下の人とは平成あるある共有できても10個下だと単純な年齢差もあると思うけど結構見てるものが違うからなあ
一番最初に買ったガラケー見せたら化石扱いされたし - 73二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:58:33
ドンピシャって言葉選びが古のネット民じゃないのがこの話のヒントだと思った
- 74二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:02:17
初めてのポケモンで世代刻めそうではある
- 75二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:02:36
- 76二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:29:27
- 77二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:50:44
元号に愛着感じて俺はドンピシャお前は違うとか言い合いになるほどのアイデンティティになってるの
やっぱ日本人にとってすごくデカい存在なんやねえ元号 - 78二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:17:12
ヘキサゴンやVS嵐も平成
- 79二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:21:44
個人的な判断基準は中学高校でスマホじゃなくてガラケーとかウィルコムのハニービー使ってた世代がザ平成ど真ん中って感じ
- 80二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:26:09
ORANGE RANGE – イケナイ太陽 (令和ver. Music Video)
このMVに出てくる平成あるあるネタ見て大体分かる懐かしいってなれば何年生まれでもドンピシャ世代って名乗って良いと思う
- 81二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:32:11
- 82二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:33:11
- 83二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:33:31
カゲプロ大流行の時にリアル中2だったのが俺だ
- 84二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:33:36
- 85二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:35:16
- 86二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:35:52
無印(赤緑)では
- 87二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:39:58
- 88二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:42:32
- 89二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:46:20
平成後半くらいからはスマホと配信で各々が好きなものを見るようになって世代共通のブームが印象残りにくいのかもしれない
- 90二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:47:32
そうだろね
初期生まれは大学からスマホ持つ人がではじめたけど
高校生と違ってみんなが親の管理というわけでもないから買い与えられるわけでもなくそのままガラケーの人も結構いた
大人がなかなかスマホに馴染めなかった現象と近い
その時で95生まれなら高校生からのケータイがスマホになる人は多かっただろうなあ
- 91二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:33:29
85~90年生まれ位じゃないかな
94年生まれだけどドストライクは外してる気がする - 92二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:36:37
自分は平成9年生まれで平成コンテンツは一通り通ってるとは言えガングロギャルとかルーズソックスとかの時代からは数年遅れてるからそこの話題は乗れないんだよな〜とは思う
- 93二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:39:17
- 94二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:40:52
一桁代の頃の記憶って割と朧げなもんだよね
そういう意味で平成をフルに謳歌したのは昭和末期生まれなんだろうな - 95二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:41:09
- 96二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 15:49:29
- 97二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 16:48:01
96年生まれ(男子)
・ポケモンと同い年
・幼少期テレタビーズやぐ~チョコランタンを観て過ごす
・幼稚園のときに仮面ライダークウガ
・兄の影響でスーファミに触れる、ポケモンは赤緑から
・自分で始めて買ったゲームはルビー・サファイア
・ベイブレードやデュエルマスターズの全盛期に小学生
・おもしろフラッシュでインターネットを知る
・ニコニコ動画
・ryoやハチの曲をリアルタイムで聴く
・中学でカゲプロにハマる
・けいおん!観てギター始める
・高校入学とともにスマホデビュー
・「君の名は」で新海誠作品が流行る
・大卒のタイミングで就職率が改善し始める
割と平成満喫してると思う