Q運用考察&検証スレ2025夏イベ編 主に水着ティアマトについて

  • 1Quick学科刑部姫専修25/08/25(月) 22:53:21

    おいでませ渚のお姉さん あなたのお陰で私はメモリアマリーにもORTにも勝利できました

    これまでと同じく、細かくデータを見てQの運用法や設計思想などを考察しつつ、それに基づいて高難易度で実際に使ってみるスレです

    先に結論から述べるなら、私の夢想していたQ軸耐久は水着ティアマトによって完成しました

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:55:36

    いつもお疲れ様です

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:55:55
  • 4二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:57:02

    おー!Q運用有識者スレ主じゃないかお久しぶり!!

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:57:33

    先生の生存確認ありがてぇ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:58:55

    お久しぶりです
    ティアマトに毎ターン星出しNP獲得と無敵がついていたのを見たときスレ主のこと思い出してたよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 22:59:02

    ティアマトこのスレシリーズと相性めっちゃいいだろうなと思ってたから、先生のみられるの嬉しい!

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:03:53

    Q耐久運用考察民さんだ!!

  • 9Quick学科刑部姫専修25/08/25(月) 23:06:17

    お久しぶりです、Q環境が動いたらまたスレを立てると言ってはや五か月近く、色々環境は動いていましたがリアルが忙しく中々準備が出来ませんでした
    今回水着ティアマトで大きく動いたのに合わせて、また色々述べさせて頂きます

    今回のお品書きとしては
    ①水着ティアマトの性能を見返し、Q耐久において何処が有益なのかを改めて確認する
    ②リリスインドラなど新しいQ鯖やジャックの強化など、Q環境への新たな調整内容を整理する
    ③これまでのQ運用に関する仮説と新しい調整の結果を突き合わせ、答え合わせをする
    こんな感じで進めるのを予定しています

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/25(月) 23:08:31

    楽しみですわ、Q軸耐久が安定しそうだし先生の運用理論で具体化していただきたい

  • 11Quick学科刑部姫専修25/08/25(月) 23:11:19

    まず①水着ティアマトの性能を確認する ですが、これは過去スレからご覧になってる方々には見覚えのあるものであったと思います

    ・アーツチェインしにくい分のNPを補填出来て
    ・回復によるリカバリと敵の高火力攻撃を凌ぐ無敵や防御アップなどの手段を持ち
    ・カード性能とクリティカルを強化する

    これは以前のスレで列挙された「Q耐久を補強するために新たなQサポに欲しい要素」です
    これらを合わせて「つまりQ版マーリンだな」などと言っていたのですが
    これらの特徴、水着ティアマトが全て網羅してくれています

  • 12Quick学科刑部姫専修25/08/25(月) 23:22:14

    特に私が重要だと考えているのは、スキル3がクリティカル威力アップと毎ターン星獲得と毎ターンNP獲得を全て兼ね備えている点です

    耐久はサポの防御宝具とアタッカーの攻撃宝具を共に回転させねば成り立たず、その為にはAチェインを組むのが最も簡単なのですが、アタッカーがQメインな場合Aチェインが途切れてしまう というのがQ耐久を模索する上で最大の難点でした
    それを補うために、アタッカーが出した星でサポがAクリをする運用なども考えておりましたが、星発生率が0のAを切ると今度はカードで十分な星を得られず、継続的なクリティカルというQ運用の前提が維持できなくなるリスクがありました
    つまりNPのためにはA、星のためにはQを切りたいけれど、Aを切れば星を得られず、Qを切ればNPが足りないというどっちつかずに陥っていたわけです

    ティアマトの毎ターン星獲得と潤沢な全体NP供給は、この二律背反を一気に解決してくれました

  • 13Quick学科刑部姫専修25/08/25(月) 23:34:51

    次いで有難いのは、全体無敵1ターンという宝具回避手段をスキルではなく宝具で用意できる点です

    ティアマトのスキルはその強力さと引き換えにCTが重く、もしスキルで宝具を受けるなら敵クラスによっては二回目の宝具に間に合わない危険性がありました
    しかし宝具であればNPの再装填によってより早い再発動が叶いますし、ティアマトのカード性能であれば二枚のAをクリティカルさせれば十分にそれが可能です
    Aを切れば次の星出しが途切れるていう点も前述の通りスキルでカバーしていますし、星獲得がCT中ならば宝具でQチェインをすることによって強引に星を生むことも可能です

    さすがにPT運用では毎ターンの宝具発動は難しいですが、私の場合刑部姫と一緒に並べますので「通常攻撃は刑部の防御力アップとHP増加で受け、宝具はティアマトの無敵で受ける」という役割分担が可能です
    ここで耐久要素を補完しあい、刑部姫もしっかり役割を持てる点も有難かったです

  • 14Quick学科刑部姫専修25/08/25(月) 23:52:28

    そして、ある意味これは言うまでもないことですが
    「単純に全てのバフの数値が高い」です

    周回スレではバフのために宝具を撃たなければならないという点が難点扱いされていましたが、耐久運用を考える上ではちゃんと回転さえ出来れば宝具を撃つことに何のためらいもありません そしてNP補助は非常に豊富です
    その為、「全体AQバフ50以上+クリティカル威力アップ100~200+攻撃力アップ20」という破格の量のバフを、しかも全体にかつ3T継続で何度も受けられることになります

    従来では3T無制限の50%色バフというのは、単体でしか許されない付与系バフの最高峰であり、実質的なメインアタッカーの指名券でもありました
    100%以上のクリティカル威力アップも同様で、今までは両スカディのような色制限付きか、ゴッホ道満のような属性条件付きでしか許されていませんでした
    それがどちらも無条件3Tで解禁されるというのは、もはやPT3騎を全員アタッカーに仕立て上げるというに等しく
    「バフはメインアタッカーに集めるもので、サポーターは出来る限りカードをアタッカーに譲り自ら攻撃するべきでは無い」というこれまでの不文律を、ほぼほぼ破却するものでもあります

    全体バフを張るために自分も殴る刑部姫にとって、ともすればこれが一番有難いかもしれません
    「サポも自分で殴って良い」という免罪符を得られる訳ですから

  • 15Quick学科刑部姫専修25/08/26(火) 07:39:26

    また書きながら寝落ちてましたすみません、おはようございます

    ティアマトの利点に関してはある程度まとめられたので、次は夏イベ高難易度で実際に使ってみた感想を述べます
    以下の編成を用い、姫路城をなるべく維持しつつティアマトの無敵を敵宝具に合わせ、その合間にカズラが攻撃するという作戦で挑みました

  • 16Quick学科刑部姫専修25/08/26(火) 08:12:57

    これまた過去スレからの引用ですが、今回も同じ方針で挑んだためもう一度貼ります

    ・全体強化と星の飽和による複数アタッカー運用と継続的なクリティカル
    ・高めのダメージペースを維持し必要ターンと宝具受け回数を短縮、中期戦に収める
    ・宝具遅延・強化解除・回避を駆使したピンポイントでの生存と、姫路城の継続的な延命を組み合わせる

    ここに本来ならば、
    ・退場時に星とデバフを残すことで後続への支援とする
    ・刑部姫は生き残って姫路城を貼り直すことで、デスチェンジの隙を最小限に留める
    という方針も加わるのですが、
    今回はティアマトのお陰で前衛のみで攻略できたため、出番がありませんでした

  • 17Quick学科刑部姫専修25/08/26(火) 09:58:12

    攻略の手順は非常にシンプルで、通常攻撃は大統領に集めてHPを削りつつリソースを稼ぎ

    バフと特攻礼装の載ったカズラの宝具で二人のゲージを一緒に割る、といった感じです


    大統領とジュネスは通常スキルも厄介なものが多いですが、その多くが弱体効果であるため

    ティアマトの宝具とそれぞれが個別で持っている弱体耐性アップのおかげで、ほぼ全てをガード出来ました

    私のティアマトは宝具lv2で、宝具の全体弱体耐性アップが75%に上がっている点も大きかったです

    その他、

    ジュネス宝具の攻撃強化解除→ティアマトのスキル1の強化解除耐性

    タゲ集中と無敵のギミック→刑部姫の強化解除

    大統領が二回ブレイク時にやってくる宝具連射→1Tの無敵で両方受けきる

    など、特に工夫をせずともギミックに対処できる手札が揃っていたため、何となく宝具を回していたら勝っていた、という印象が強い高難易度攻略となりました


    ジュネス撃破後に大統領に付与される「被弾時相手の防御強化を二つ解除」だけはかなり面倒で、裸にされたカズラがクリティカルを受けてHP2000まで下がりましたが

    直ぐに姫路城を張り直し自身の回復スキルも使うことで、>>1にある通りHP10000近くまで持ち直せました

  • 18Quick学科刑部姫専修25/08/26(火) 10:24:28

    総経過ターン14、>>1の画像のあと宝具3連チェインを行い、カズラの宝具でフィニッシュ

    サマーパワーの名目で宝具威力アップとクリティカル威力アップが大統領に累積していくのはかなり怖かったですが、

    結果的にクリティカルは姫路城で受け宝具は無敵で受けるという当初の役割分担の範疇に収まりました


    耐久と言えば依然環境筆頭はキャストリアの対粛清防御と弱体解除だと思いますが、今回はティアマトの弱体耐性アップが解除の代用となり、更にキャストリアにない強化解除耐性が噛み合い

    また回数バフである対粛清防御対策であろう敵宝具の二連射を、1Tの無敵で両方とも耐えきれた事も合わせまして

    「ティアマトが来たから出来た」耐久運用の非常に多い高難易度攻略となりました


    また、要所の防御手段を用意しつつクリティカルでダメージを出す編成だったお陰か、

    ジュネスの特殊スキルが「大統領の回復・大統領への色バフ・大統領への防御バフ・こちらの防御解除3つ」と選択肢のある中からランダムで2T毎に使われる仕様だった中、「こちらの防御を崩す」パターンが殆ど使われなかったことも幸運でした

    さすがにこれを連発されていたら危なかったかもしれません

  • 19Quick学科刑部姫専修25/08/26(火) 10:27:21

    ①水着ティアマトの耐久運用における利点 は一旦ここまでとし、また時間を空けて②③の「他の新たなQ鯖達の確認と既存の仮説の検証」をやっていきます

    不定期で生えておりますが、いつも暖かいお言葉ありがとうございます
    こんなニッチな運用に興味を持って見てもらえて有難い限りです

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 10:45:47

    やっぱり耐久考えると宝具1じゃ物足りんよな

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:15:30

    いつもタメになる運用解説ありがてえ
    推しにQ鯖が多いので凄く助かる
    ②③も楽しみにしてます

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:22:39

    > 私のティアマトは宝具lv2で、宝具の全体弱体耐性アップが75%に上がっている点も大きかったです

    これ気になるポイントではあるんだけど、LV1だとやっぱり信頼性足りないのか、意外とLV1でもどうにかなるのか

    もし信頼性が足りないとしてシンプルに宝具LV伸ばさないと厳しいのか、他の鯖で補いつつQ運用できるのか

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:44:56

    そっか耐久面で見るなら宝具1,2でもQA面足りる気がしたけど弱体耐性に不安が出るのか

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:06:17

    自分はWティアマトで高難易度攻略したけどジュネス単騎ゲージ残り1まで来た時にパーティ半壊した(残りは後衛のアタッカーが難なく削ったからノー令呪クリア)

    自前ティアマトの宝具が1だったのも原因かもしれないしもしおっきー編成してたら防御バフで耐え切れたかもしれないけど

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:13:12

    >>22

    このページ見てみると一目瞭然なんだけど、味方への弱体耐性を付与できるサーヴァントってマジで少ないんだよね

    アスクレピオスとライネスがスキルで単体に、ベディ・アショカ王・騎坂本さんがスキルで、メディアリリィとジェロニモが宝具で全体に付与できるけど宝具の色が絶妙に噛み合ってない、ほっとんどA しかも効果量もビミョーに足りてない感じする


    ティアマトの宝具は色も効果量も範囲も破格と言っていいんじゃないかな


    【FGO】弱体無効・弱体耐性アップのスキル、宝具を持つサーヴァント一覧 | AppMediaFGO(FateGO)の弱体無効、弱体耐性アップ効果を持つサーヴァントをまとめています。高難易度攻略用のパーティー編成時や周回編成に有用なサーヴァントを選ぶ際に活用して下さい。appmedia.jp
  • 26二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 14:23:32

    >>23

    ティアマト単体で見るならクラススキルの対魔力と女神の神格で宝具1でも100%になるけど上の編成例のカズラは70 おっきーに至っては気配遮断で40になっちゃうからね

    極端な付与率アップがないにしても3T40%はちょっと事故が怖いしな

    Wティアマト(ともに宝具1)で1ターンずらして2回使って1ターン目40%2、3ターン目90(ティアマトは150)4ターン目宝具更新なければ40って感じである程度は安全ターン継続確保するくらいかな?

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:34:30

    Q鯖メインで使ってるからこういうスレすごい勉強になる!
    水着スカディはQ運用に必須、ダブル運用前提みたいな話も聞くけど、水着スカディ(お借りする)アタッカー水着ティアマトのサンドイッチでも行けると思ってるんだけど、そのあたり感覚的でフワフワなのでここ読んで少しべんきょうする

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:46:12

    >>27

    水スカって継戦度外視の3T用のイメージあった

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 17:52:26

    瞬間火力支援が圧倒的なのは否定しないけど、ルーラー相性と全体チャー減宝具で意外と耐久するとき欲しい性能は持ってるよ水着スカディ
    Qにも徴姉妹みたいな、横バフ豊富で攻撃しつつ回復宝具なタイプが来たら輝くと思う

  • 30Quick学科刑部姫専修25/08/26(火) 20:24:23

    生えました 少し返信してから本題に行きます


    >>22

    >>25の方が張って下さってるように弱体耐性系の効果はかなり希少で、ティアマト以前でQ耐久を考える場合はほぼ諦めていた要素です

    私が普段選択肢に上げるメンバーだと、ランサー秦良玉が3T3回の弱体無効を持っている程度ですね

    どうしても弱体対策が欲しい場面だと、キャストリアを借りてこまめに解除するか、あるいは継続弱体無効持ちのホームズやアルジュナを借りてメインアタッカーに据えます


    また弱体耐性アップの場合、信頼性という点ではどうしても合計100%に届くかどうかで天地の差がああります

    刑部姫でいえばパッシブで-10とスキル1で+40の合計30%弱体耐性がありますが、0から30になるのと外から70貰ってきて100にするのとではやはり安心感は別物です

    そのためティアマトの宝具で弱体対策を万全にしようと思うならば、やはり宝具lv2以上にして対魔力持ちと合わせるか、宝具連射をして重ね掛けるかにどうしてもなってしまいます

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 20:28:13

    >>29

    あと宝具1回足止め出来れば倒せるのに…みたいな時にチャー減助かるよな

    水スカのこれでギリクリア出来たことがある

    あとクラススキルでまあまあ弱体弾けるのも便利

  • 32Quick学科刑部姫専修25/08/26(火) 20:40:03

    >>27

    ありがとうございます!参考になれば幸いです


    水着スカディのW運用は、基本的には周回なり短期決戦で片づけたい時に用いられる運用ですね

    挟んだアタッカーの宝具を連射し、そこに超強化されたBクリティカルを加えてとにかく火力を出す場合の編成パターンです

    周回では片方が術スカディでも代用が可能ですし、攻略では借りやすいのもあり必ずしも自前で引く必要は無いと思います


    水着ディアマトと水着スカディでQアタッカーを挟むのも、決して悪くない編成です

    アタッカーのカードを全色50%強化できますし、クリティカル威力アップも累積します

    また水着スカディは防御有利の範囲が広いルーラーかつHPが高めですので、宝具さえ対策出来れば姫路城抜きでもかなり長く生き残ってくれます


    注意点としては、二人の星出しスキルを同時使用すると星が過剰になるため交互に使った方がいいことと

    水着スカディの宝具はチャージ減少がついているので、それ込みでティアマト宝具の全体無敵のタイミングを計る必要があるという二点です

  • 33Quick学科刑部姫専修25/08/26(火) 21:09:42

    >>31

    チャージ減による宝具遅延も、確かに貴重な耐久手段ですね

    水着スカディ・カズラ・カルデア戦闘服のガンドの組み合わせで3T宝具を遅らせ、その間に殴りぬいたことなどもあります


    但し明確な宝具受け手段は無いため、水着ティアマトと比べるとより前のめりな運用になることは間違いないです

    姫路城一枚でも防御有利と合わせて一度は生き残ってくれますが、二度三度は怪しい印象ですね

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:09:53

    ティアマトも水着スカディも本体の殴り性能が悪くないのもいい
    星が十分あればちゃんとダメージ稼いでくれる

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:14:17

    >>19

    可能なら追加として水着スカディでいまいち恩恵を受けきれなかったQQAAB型の鯖についても論じてくれるとありがたい

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:16:56

    >>34

    この辺はやっぱりそれぞれ全体バフ持ちなのがデカいわな

    水スカはスキルでのバフしかないからバフ切れた時に火力ガタ落ちするのがネックだった(術スカは宝具にバフあるものの宝具回すのが難しい)けど、水着ティアマトでこれまでよりは切れ目が出来にくくなったのも有難いとこだなと思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:18:18

    正直チャー減はあまり信用に足らない能力と思ってます
    チャージ攻撃ズラす能力自体は有用とは思うしその結果も十分価値も理解はしてます
    ただ実際はブレイク後全チャージして来られたりランダムスキルチャージとかで思ったほど調整できるわけでもなかったりで…

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:36:34

    おっきーティアマト編成の残りの一人はどうすっぺ
    弓か殺に寄せるとして殺で相性いいのは

    攻バフQバフNP10配れる武則天
    NP20ばら撒くロクスタ
    拘束と全体無敵1回で敵宝具を緊急回避できる果芯居士
    宝具の防バフ狙いだけどおっきーのBバフで火力が期待できるセミ様

    くらい?
    弓は詳しくないからわからん

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:49:37

    >>37

    言うてブレイク後は基本どのデバフでも止まらなく無いか

    行動でチャージされて打たれるのは確かにあると思うがそもそもが確定で打たれてた場面をずらせる可能性があるだけ十分だと思う。

    チャージ行動取られたらタスキルして適当なスキル使えば相手の行動変わるわけだし

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:58:13

    >>37

    チャージ減にかつてのヴラド公・孔明・玉藻みたいなガチガチの遅滞戦術を期待すれば確かに信頼性は足りないけど

    とくにQ運用だとチャージ減ってあくまでタイミング調整の道具だと思うんですよね


    ブレイク後全チャージ → どの編成でも全チャージ宝具自体は厳しいし、だからこそチャージMAXに合わせてブレイクするためにもチャージ減は大事

    ランダムスキルチャージ → チャージ速度早い敵はこちらに耐久させない戦闘としてデザインされてるので、ガチ耐久より速攻寄りの編成が向くし、であればそこで1ターンを稼ぐチャージ減は生命線

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 03:09:25

    保守させて…いただく…

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 06:57:58

    >>38

    NP60と無敵付与できるバーヴァンシーとか

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 07:43:46

    BQバッファーの水着スカディとAQバッファーの水着ティアマト
    なぜ他色合わせのバッファーは水着なのだろう……

  • 44Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 08:06:01

    また寝落ちてましたすみません


    >>35

    QA型に関しては、図らずもQ耐久を模索した時と難点が共通しており

    同じく水着ティアマトがその改善に寄与してくれていると思っています


    即ち「Qを切るとNPが足りない、Aを切ると星が足りない」問題です

    ここを水着ティアマトのスキル3で補強してもらう事で、QAどちらを切ろうともクリティカルを維持できるし宝具も回せる状態を維持する

    もっと言えば、「QとAというNPを稼げるカードでクリティカルを維持することでAチェイン以上の宝具回転を目指す」というのがQA型の理想になるかと思います

  • 45Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 08:25:28

    >>37

    >>40

    上で「チャージ減は耐久手段としては前のめりな方」と申し上げましたが、そのあたり仰る通りで

    あくまで「敵宝具が来るまでに倒しきる」という速攻寄りな戦略の時にその猶予を伸ばせるものであって、本当に耐久したければ全体無敵なり回避なりの宝具受け手段が別で必要なのは間違いないです


    その上で、例えばトリスタンのような全体回避スキルのCTが間に合わないといった際に1ターン稼ぐなどして、

    宝具受け手段を用意する猶予を伸ばす、という使い方ならば、耐久のサブ要素としてチャージ減は十分に有用だと思います

    前述の水着ティアマトと水着スカディの組み合わせで言えば、スカディの宝具で1T稼いでいる内にティアマトのNPを溜める、といった使い方ですね

  • 46Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 08:50:11

    すみません今朝も本論の方を進められそうにないため、ティアマト以前の私のQ運用仮説だけ置いておきます
    過去スレにありますし上でも少し触れましたが、まとめ直した方が分かりやすいと思うので

    ・色ごとに耐久要素を整理した結果、全員での耐久ではA・アタッカーの自己耐久スキルではBが優れる一方で、Qは回避無敵や行動阻害など一時的な時間稼ぎの効果が最も豊富で、一部のアタッカーを除き継続的な耐久手段は少ない

    ・Aは殴って得たNPで次のターン宝具を撃たねばならないし、BはATKの高くB枚数が多いアタッカーが何回殴れるかが重要なためそれぞれ生き続ける必要があるが、クリティカルスターは場に残り誰でも使えるため星を出した鯖が生き続ける必要は必ずしも無い

    ・各色のクリティカル威力アップスキルの倍率を比較した結果、1Tなど瞬間的な倍率ではBが上回るものの制限の緩い継続的な倍率ではQが勝り、かつAは倍率が最も低いことが分かった

    これらを総合して、Qの一般的な運用として
    「星を出し続ければ誰かが退場しようともクリティカルを維持できることを活かし、殴るアタッカーを選ばない継続的なクリティカルによって全滅までに殴りぬく中期戦タイプ」というものを想定していました
    Bが爆発的にダメージを出す短期タイプ、Aが耐久力を確保して安定攻略する長期タイプと見なした際の中間ということですね

    この区分けをするとBなのに耐久できるマーリンの分類に困る所ですが、
    彼はアタッカーが攻撃する時だけBの振る舞いをしてそれ以外はA耐久に参加する折衷タイプであり、基本的には長期戦寄りの設計になっている、というのが現在の私の解釈です

  • 47Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 08:51:38

    今朝はこれで落ちます、晩どれだけ出来るか分かりませんが、一回は晩にまた生えます

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:34:17

    Wティアマト+刑部姫だと3ターン毎に全宝具回していけそう
    それだと4~6ターン目の星出し厳しいかな
    後はnpに余裕がないと敵宝具回避用のティアマト宝具が撃てないけど

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 09:55:27

    >>48

    Wティアマトは基本毎ターン宝具打てるくらいにはNP余裕あるので大丈夫

    必要なのはどこでおっきーのNP貯める用のカード&宝具をどこで打つかって判断じゃないかな

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 10:08:26

    >>49

    3ターンのうち1ターン目に宝具3つ全部撃っちゃって残りの2ターンでクリ殴りじゃない?

    宝具のタイミングで刑部姫のQAがガン被りしなければ普通に刑部姫のカード切ればいいと思う

    ティアマトも刑部姫も全体バフだから刑部姫のカードでも十分火力は出そう

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 13:08:57

    水着ティアマトに欠片装備キャストリアを添えて、1〜2ターンごとにティアマト宝具を撃ち続けたら思ったより堅固だった
    キャストリアの宝具は水着ティアマトのNPが溜まってない時まで温存してもかなり耐久できるね

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 13:30:32

    ママの弱体耐性狙いだと早めに宝具撃ちたいんだけど、ブレイク直後のブッパ防御としては遅めに撃ちたいでタイミング悩ましいんだよな。
    W運用が安定なのは間違いないが

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 14:02:44

    W運用が交互に打てて耐性も累積するってのと残り一人ギミックによって差し替えがド安定すぎるんだよね
    色バフクリバフ撒いてるからNP稼ぎのQA殴りでも全然火力出るし

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 14:17:02

    ティアマトママのNP効率だとWで毎ターン無敵全然安定するからね
    バフももりもりでクリ火力出るしスターもじゃらじゃらなんで無敵貫通用にキャストリア挿しておけば相性不利以外は大体なんとかしてくれる(なんなら不利でもなんとかなる)パワー感じる

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 16:43:29

    今回の高難易度Wティアマトでやったけど、1番苦労したのはクレーン退場後の殴ると防御バフが消える解除不能強化だった
    無敵と回避が消える消える
    なるべく全員のNPを稼ぎたいから3人均等に殴らせたい
    がそれやると次の防御手段がなくなるという

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:05:35

    >>55

    Wマトにおっきー添えてやってみたけどおっきー宝具やスキルに防御アップがあるからそっちをデコイ(消去用)とする使い方もできてHPがほとんど減らずに勝てたわ

    無敵貫通バフもおっきーのスキルで即解除できたり全体np配布もあったりで安定度はヤバかった


    玉藻も試してみたけど宝具やスキルの回転がめっちゃ回せて安定度はかなり高かった

    ただ無敵貫通の対策がなくて貫通付与後一気にやられたので今回の高難易度では不可だけどポテンシャルはかなり高かった

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:15:07

    す、すげぇ……みんなちゃんとクイック運用考察してる……
    俺みたいな凡人は空前絶後・無貌裏月ハゲの城のスカディの枠に水着ティアマト突っ込んでキャッキャと遊ぶのが精一杯だ……

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:36:46

    >>1も言ってるが継続星出しとNPが偉い

    耐久運用とは違うけど周回でもややリチャージ足りなくてシステムできなかったQ鯖救済できる

    90++も1w片づけられれば単体宝具と片マトで周回できた

    周回適正ないと言われてるけどそうとも思えない

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:53:38

    今年の夏イベから始めた新規だが水着ティアマトには90+周回で大変お世話になり申した
    wave3に呼延灼の宝具を持って行くには全体攻撃系よりティアマトでバフするのが圧倒的な安定感でしたわい

  • 60Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 22:08:31

    生えました、私のいない間も活発な議論が展開されてて嬉しい限りです


    >>56

    姫路城を生贄にして無敵を守るのは私もやりました、多重に防御バフを張れるからこそ出来る立ち回りですね


    >>59

    いらっしゃいませご新規さん!

    ここでやっているのは割とマイナーな運用法ですので変な癖がつかないようお気をつけを……と、前スレまでは言っていた所なのですが

    水着ティアマトの実装で運営が私のやり方に歩み寄ってくれているような気がして浮足だっております

    とはいえ、今回の90+は確かにティアマトを活用しやすいように作ってくれている感じがしますね

  • 61Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 22:14:24

    >>57

    無貌裏月ハゲの城は立派なQの活用法ですよ!??


    ……いや、私のQ運用論は「Qってシステムと無貌運用以外は弱いよねー?」と煽られがちだったことへの反感から始まっているのでわりと仮想敵、というかライバルではあるのですが

    それでも強い使い方があるのにあえて使わないというのは不自然な事ですし、何憚ることもありませんとも

  • 62Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 22:16:58

    さて、予告していたうちの②、今年新たに登場したQ鯖や強化の整理、ですが
    全て網羅は出来ないかもしれませんが、特に触れておきたいものを厳選すると

    小町・リリス・インドラ・ジャックの強化・マタハリの強化

    このあたりは言及しておきたいものがあります

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:22:16

    >>62

    ありがてえ

    特に小町ちゃんめちゃくちゃ好きだから是非聞きたい

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:24:52

    >>58

    他のサポに対する優位性が少ないってだけで周回適性が無いわけではないんだよな

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:30:46

    NPを分割配布出来るQサポってかなり貴重だからな
    スカディはNP50の単体付与しか出来ないところがちょっと不器用な立ち回りになっちゃうんだけど、水着ティアマトでその辺をちょっとカバー出来るようになったかなという印象

  • 66Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 22:34:56

    まずは小野小町から

    カード構成:Q3A1B1
    星発生率:良
    NP傾向:スキル込みでQ寄り
    バフ傾向:宝具バフと特攻寄り
    特徴的なスキル:3色バフと3色それぞれの攻撃時追加効果

    ロウヒでこれからのQは横並べの時代なのかと思わせ、一月で変則対応単体アタッカーのビショーネが出てからの、まさかのシステム向き全体アタッカーとして出て来たのが小町ちゃんでした
    元々のNP効率も良い上に、Q攻撃時NP効率10アップが攻撃対象ごとに加算されるため実質リチャージ量+30と、非常に安定して宝具連射できる能力を持ちます
    3色それぞれに攻撃時追加効果を持ち、それを活かしきるためには自分のカードを5枚全て切らなければならないという点で、カード機会を独占したいメインアタッカーとして設計されているとも言えるでしょう

  • 67Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 22:40:28

    ちなみに余談ですが、小町や高杉晋作やメイドオルタが持っている他者付与可能なCT減スキル
    この受取先として、水着ティアマトは非常に良い候補になると考えております 彼女のスキルは非常に優秀な上でCTの重さが最大の欠点ですから
    特にメイドオルタはQ2A2な上で、通常攻撃はAでNPを溜めリローデッドのQバフを宝具に温存したい設計を水着ティアマトのスキルが適格にフォローしてくれています
    やっと良い相方が見つかって良かったね、と言いたい所ですが、まだ実際に使ってみてはいないので判断は保留します

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:44:06

    小町ちゃんに関しては術単体Q宝具の阿国さんもCT減スキル持ってるのが変則周回でも活かせそうだなと思う
    小町ちゃん&阿国さんセットで使えば、CT重めの水スカでも最終waveまでには全スキル再使用可能なんだよね

  • 69Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 22:58:37

    また宝具の追加効果が中々面白く、ターン終了時に強化が一つ解除される状態を5T分付与しかも重ね掛け可能
    時間をかけるほど相手が弱っていく効果であり、宝具を連射しやすいのも含めデバフを重ね掛けしてどんどん敵を弱らせていく運用となります 恐らく急速に老化させていくというフレーバーの再現なのでしょう
    攻撃力アップもクリティカル威力アップも持たないため、とにもかくにもNPを稼ぎ宝具を回転させるのが本領という感じのアタッカーです 術スカディとの相性が良いとも言えます

    難点は宝具回転に特化した反面、長期戦で輝きそうな効果持ちなのに安定した耐久手段がない事でしょうか
    A攻撃時に回避1回1T付与というのはありますが、カード運にも左右されるため非常に不安定で、これ一つで生き残れるようなものではありません
    その意味では、Q特化のカード構成なれどティアマトを添えておきたいタイプでもあります

  • 70Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 23:02:56

    >>68

    変則運用も確かに面白そうです

    阿国も小町も、味方単体のCT減と自身のNPチャージが一緒になっているのもあり

    自身の宝具を装填しつつサポのCTを回復させて更にバフを盛る、という運用が出来るようになっているのも周回目線で便利そうですね

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:12:05

    すげえな〜真面目にQ軸運用考えていらっしゃる……ワイも推しがQ鯖(高杉)だから水着ティアマト引いたけど正直持て余してて、こういうスレ本当に助かる

  • 72Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 23:14:45

    次いでリリスです

    カード構成:Q2A2B1
    星発生率:良
    NP傾向:A寄り
    バフ傾向:攻・色・特攻・クリの全部載せ
    特徴的なスキル:魅了スキルと魅了特攻宝具のコンボによる超火力 及びクリティカル威力耐性ダウン

    チャートを記入しながら思わず「加減しろ!」と叫びそうになりました
    攻撃力アップ・カード性能アップ・特攻バフ・特攻宝具の四種乗算を軽々とこなし、更にクリティカル威力耐性ダウンのデバフと即時スター獲得もあって火力要素は万全
    これを無敵貫通で確実に敵に叩き込める上に、回避2回とバーサーカーにしては延命手段もある方です
    止めに自身NPチャージもしっかり50で持ってきています

    令和最新の星5バーサーカーというだけあって、非常に盛りに盛られた性能をしています
    私は宝具1にしか出来なかったためオダチェンオベロンと併用していますが、育成次第で横並べですら90++を回れるのではないかと思わせる恐ろしい火力性能です

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:25:21

    改めてリリスのスペック見ると(ホンマにこれ調整してOK出たんか……?)ってくらい化け物スペックしてんな……。FGOはインフレの波が緩やかとは言うけど、もうここまで来たんだと感慨深くなるわ

  • 74Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 23:40:26

    その一方で、Q2A2で宝具回転が容易な一方魅了スキルのCTが長めであったり
    宝具前のバフは秩序と善特攻なのに宝具後の属性付与は混沌と善であったり
    微妙に噛み合っていないというべきか、自己完結しきっていない点があるのも事実です

    魅了で被弾を減らす上で2回回避持ちというのも、あくまで「バーサーカーとしては」生存力があると言う程度で、無理矢理耐久運用が出来る程では無いと思うのですが
    それならばQ2B2の方がより噛み合いが良かったはずなのに、実際はQ2A2かつQAバフ持ちです
    ヒーラーのナイチンゲールすらB二枚持ちのバーサーカー界隈で、Bを一枚しか持たないというのはかなり特殊事例で、調べたらQ3枚の千利休と合わせて2騎だけでした

    こればっかりはさすがに、火力スキルを盛りまくった代償にB枚数を減らされたと考えざるを得ないように思います
    敵にデバフを残せたり、悪特攻付与からの冤罪バックドロップも可能だったりと、アタッカーを入れ替える運用への導線も持っているのがこの解釈に拍車をかけています
    最後まで生き残る気がないようにも見える、という事ですから

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:44:46

    ボイス的には最期まで生き残ろうとしてるんだけどね

  • 76Quick学科刑部姫専修25/08/27(水) 23:52:17

    とはいえ超火力の宝具を一発ぶっぱなすだけでも周回で十分に役立てるのも事実であり、

    その上でまだまだポテンシャルを秘めている、とも表現できます

    基本は3W用周回アタッカーとして、ボス戦で起用してどこまで耐えるのかまた火力を出せるのか、一度試してみたい奥深いアタッカーです



    >>75

    すみませんボイス見返しましたが、どちらのことを指してらっしゃるのかピンと来ませんでした

    一、二再臨の退場時の「ここまでかー……」の所でしょうか?

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 00:06:04

    NPに補正がかからないクリティカル威力耐性ダウンになっていたり
    Artsが4hitもするから宝具やQやEXのNP獲得量にボトルネックがかかったり

    宝具連射しづらくなるよう上手く調整されてるね

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 00:11:48

    >>76

    そっちではなく退場ボイス3で言ってる 「ごめん……ごめん……約束したのに……したのに……」の約束(一二の絆5で聞けるやつ)ってのがマスターが死んだら最初に後を追うってやつなんだよね

    つまりマスターが死ぬまでは生き残ってる前提って話

    https://kamigame.jp/fgo/%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7/%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%89/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9.html

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 00:13:59

    >>77

    カード性能悪いとまでは言わないけどそんなに良くないんですよね

    QのNP稼ぎはもちろん、Aも初期キャラ並みですし

    最近は性能というとスキル・宝具の効果が重視されるんで、あんまりカード性能を意識されることないですけど

    (カード性能インフレが控えめなのに対して、スキル・宝具性能のインフレの方が大きいというのもあると思いますが)

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 01:44:15

    リリス、宝具一発で倒し切れないとその後のNP効率で次弾の装填が難しいからつらいよね
    バサトリアが殴りも行けるタイプだからここまで渋くされるとは思わなかった

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 06:04:47

    リリスはs1に星30+クリティカル耐性ダウンがあるのも強みだと思います

    そうそうあることでは無いですけど万が一宝具で倒しきれなくてもその後の耐性ダウンした状態のクリ殴りで倒せますし

    ある意味では星を出して誰でも殴れるっていうスレ主の提唱したQキャラを体現してるかもしれません


    >>80

    恐らくバサトリアとは元々の想定してる運用方法が違うんでしょうね

    バサトリアが周回もいけるけど攻略方面で強い対粛清防御やストーリーのボスで出やすい対人類の脅威特攻だったり殴りで宝具の再装填をしやすい作りにしてるって印象

    対してリリスは攻略で強い無敵貫通や回避はあるけど主戦場としてるのは周回

    翁やカーマのような極1部のキャラ以外には確定で入る魅了特攻だったりを見るに基本は宝具、倒しきれなくてもその後のクリ殴りで倒す言ってしまえば一発屋として実装したような気がします


    >>72

    インドラ箱イベの90++で秩序善特攻入らない、天地人不利のアーラシュ相手にリリス、ロウヒ、ズムーンで120宝具5クラスコ解放状態で120万ぐらい出るのでその時の相手、育成次第ではありますがオベロンは基本無くても火力足りる側ですね

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 06:19:08

    正直普段の周回だとリリスの魅了特攻は過剰火力になりがちだし、ゲージ持ち相手に魅了→ブレイクで攻撃防ぐのに使うことの方が多いかも

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 06:22:08

    >>81

    すみません、アーラシュ相手だと天地人等倍ですね

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 06:44:56

    攻略とかでもリリス使ってる身だと、宝具の混沌悪付与がむっちゃ強いと感じる。属性付与は弱体扱いじゃなくて確定で入るし、混沌および悪への特攻付与コマコンが現在4種あるからほぼ全てのカードに特攻乗せれるから、宝具と以後のターンでのクリ殴りで2ゲージを確実にもぎ取ってくれる。

    弓ティアマトと組み合わせるとAUP+50に毎ターンNPと耐久面がある程度フォロー入るから、鉄砲玉以外の運用もできるのかな〜とぼんやり考えてはいるがまだ使ってはいない。

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 07:36:09

    >>68

    小町はQ宝具ながら3-3-N周回でも6積み前衛完結出来るのが普段使いしやすくて結構便利だなあと思ってる

    例えば小町、水スカ、術スカ(AS5MAX)、アトラス院の編成でCT短縮を術スカに使うと、全スキル再使用出来るからNP回収的にも火力的にも余裕がある

    術スカのところはライネス、孔明、キャストリア、徐福などCT6以下(AS5ありでCT5以下)ならわりと誰でも良い

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 07:45:52

    CT減のスキルは-1だけだとなかなか効果を実感しにくいけど、小町は周回でも十分活かせる性能してるね
    CT減持ちの鯖が更に増えればより強力になりそう

  • 87Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 08:28:42

    おはようございます


    >>78

    ありがとうございます、完全に戦闘挙動と絆ボイスを分けて考えてました

    そうすると回避二回も彼女なりに頑張った結果なのかもしれませんね


    >>79

    余りリリスのNP効率が悪いという印象はありませんでしたが、調べ直すと確かにかなり数値が低めですね

    普段絆礼装おっきーが通常装備なせいで、NP効率に情報補正がかかっているせいかこの辺り勘違いしやすいです、すみません

    またAクリにoverKillなどを合わせればまだなんとかなりますが、QのNP効率は間違いなく低い方ですね

    一色特化でゴリ押し出来ないというのも、またバランス調整の結果かもしれません


    >>81

    上で述べたB短期・Q中期・A長期の分類に、単体バーサーカー三大将たちも当てはまるかもしれません


    バフが1ターンで回復スキルが浮いているが、とにかく速い金時

    宝具は実質一発屋だが、宝具後に特攻付きクリティカル殴りも可能なリリス

    宝具に対粛清防御付きかつカード性能高めで、宝具連射を最も行いやすいバサトリア


    という感じですね

  • 88Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 08:32:10

    >>84

    耐久というほど長くは耐えられないだろうなと思って私も攻略でリリスは起用しておりませんでしたが、リリスもQでNPを稼げずQA型のジレンマを抱えている点もあり

    ティアマトと合わせてどこまで生き残れるか試してみるのも面白そうですね

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 09:19:00

    >>84

    リリスのいいところは無理に特攻狙わなくてもちゃんと火力出してくれるところにあると思っています。仰るようにコマコ込みで宝具QQとかでも結構なダメージになってる印象


    1ゲージ目は魅了打たずに宝具+αで殴り抜いて、2ゲージ目以降に妨害として魅了を使うっていう動きもできる

    幸い水スカがNP50に加えて星もくれるし、それこそティアマトがいれば毎ターンの星とNP補助に加えて殴りも強くなるので2回目以降の宝具も全然無理なく撃てるようになってより突破力が上がる

    回数回避とティアマトの無敵である程度粘ることは十分可能じゃないかと思います。今回の高難度でリリススタメンにしていつものロウヒカズラ+後ろに水スカ(後詰にプニキ)のパーティ使ったけど、カズラに自覚があった+カード運がよかったこともあって大統領討伐+ジュネス残り5万までは耐え忍んでくれました さすがにスタンとチャー減でCT誤魔化すのも限界があって、最終的にジュネスの宝具もらって前衛全滅したけど、回避に加えて無敵があったら最後まで立ってたかもしれません

    カズラ宝具の全体スタンは偉いですね

  • 90Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 11:55:24

    夕方まで少し時間が出来たので②の残りにも触れていきます

    ・インドラ

    カード構成:Q2A1B2
    星発生率:良
    NP傾向:A寄り
    バフ傾向:攻撃系全部盛り(攻 三色 宝 クリ 特攻)
    特徴的なスキル:回復時NP増加、三色バフと攻撃時バフ累積

    宝具に回復効果があるため実質リチャージ付きであり、小町についでシステム適性持ちの全体アタッカー
    三色バフと攻撃時追加効果がある点も同様で、やはりメインアタッカーとしてカードを独占する設計になっていると言えます
    その上でカード構成がより攻撃的になり、攻撃時バフもQ攻撃時クリティカル威力アップにAB攻撃時Qアップというより前のめりなシナジーを持った効果になっています

    「宝具でクリティカルが強くなり、クリティカルで宝具が強くなる」という点がいかにもQアタッカーらしく、また回復はあれど宝具受けは出来ないという点でQ=中期戦の想定とも符合しますが、
    メインアタッカーとして支援を受ける一辺倒で横への支援が無い事が横並べ傾向に合わないとして、評価が芳しくなかった事を覚えています

  • 91Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 12:43:58

    何で殴っても攻・色・クリの三重バフが保証されていて相手によっては特攻も乗るため、殴り火力は間違いなく高い部類に入りますが
    Q以外のカードも積極的に切ってこそスキルも活きるし宝具も回るという設計のため、カードでの星発生にはやや不安定さがあります
    そのためNPを継ぎ足して強引に宝具を撃つなり、水着スカディを添えるなりで外からの星供給もあるとより安定するでしょう

    回復時NPアップは最大HP増加でも発動するため、姫路城をNP供給として使える利点がありますが
    ティアマトよりも水着スカディを添えたい性能のため、あくまで倒しきるまでの事故防止用と割り切り宝具を受けることは考えない方がよさそうです
    全体宝具であればHPフルに姫路城を重ねて受けられない事もないと思いますが、恐らく単体宝具を受けきるには足りないため
    水着スカディのチャージ減やガンドでごまかしつつ、敵宝具のターンは盾役をオダチェンするなりで対策することになるでしょう

  • 92Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 12:53:07

    残り二人は強化ですので、キャラ全体の総評はせず簡単に述べます

    ・マタハリ

    クリティカルサポーターとして元々完成度が高かった所に更に即時星獲得が加わり、更に魅了耐性ダウンと魅了時防御ダウンのデバフが追加
    当初のコンセプトとして魅了がメインであったところを大幅に補強し、更にクリティカルの支援に即効性が加わったことで周回編成案ですら名前を見るようになりました

    魅了とクリティカルで攻めるというコンセプト上、魅了特攻Q宝具のカーマとリリスとの相性が抜群に伸びたとも言えます
    特に魅了がスキル付与のリリスにとっては、外部から貰いやすい魅了は宝具特攻を連発したい時に有用になると思います
    紙装甲が二人並ぶ点は三騎目でフォローしたい所ですね

  • 93Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 13:02:12

    ・ジャック

    Qバフ50が3T化し、宝具威力アップと自己NP30が追加されました
    元々ジャックはQの性能がトップレベルに高くNPも星も容易に稼げるものの、特攻以外のバフが無く火力が伸びにくいという所が難点でした
    そこにこのバフですので、益々ジャックにとってのQはNPを稼ぐ手段であり、ダメージは宝具で稼ぐ運用なのだという印象が強まりました

    ABに比べるとQは元のカード性能によって色バフの価値が上下しやすいですが、最良レベルの性能のQ3枚にほぼ最大値のカードバフが3T ということで、
    「ジャックはQのカード性能で勝負する鯖なのだ」というコンセプトがより一層補強された強化でありました

  • 94Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 13:04:23

    これで一旦②は終わり、次が今晩になるか明日になるかわかりませんが、次生えたタイミングで③をやっていきます
    また土日がリアルで少し忙しく、特に土曜日は保守だけになってしまうかもしれません、すみません

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:01:24

    非常に勉強になる
    ありがたい

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 16:35:06

    今回使わなかったが術スカとの相性はどうだろう
    回避ダメカ即死耐性と実はそこそこ耐久性能あるしティアマトと合わせるとQクリの倍率すごいことになる

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:45:03

    >>96

    回復がティアマトのスキルにしか無いのがどうなんだろう

    術スカ様って全体NPは無いから本人の宝具回転率はそこまで良くないし

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 17:56:10

    スレチやけどスレ主は高難易度TAにダメチャレやったことあるん?
    噂やけどQ宝具のダメチャレは糞難らしいやんけ

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:19:51

    >>93

    ジャックちゃんはもうずっとQ振ってればいいっていう

  • 100Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 21:47:36

    生えました、お疲れ様です


    >>96

    現状で術スカディを耐久サポとして評価する場合、ティアマトがフォローしてくれている利点がそのまま難点になります

    即ち「NPチャージを自身に回せない」「NP効率がA寄りで星とNPを両立出来ない」「星出しスキルもない」、お定まりのQAのジレンマです

    ティアマトの即時NPが他者30自身50なのも、自分がNP溜めのために殴る必要性を薄めていると言う点で偉いです


    逆に言えば、アタッカーもスカディも一緒に水着ティアマトにフォローしてもらうという選択肢はナシでは無いということでもあります

    ティアマトとおっきーの編成に比べると、回復が薄くなるものの回避が増え、またアタッカーに載るQバフと攻バフの数値が伸びるため、攻守のバランスとして水着スカディと刑部姫の中間ぐらいの位置に収まるかもしれません

    その場合よりアタッカーのQにバフが集中するため、小町やジャックのようなQ特化のアタッカーが最も相性が好いと思います

  • 101Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 21:57:57

    >>98

    TAはタイムアタックのことでよろしいでしょうか?でしたらどちらもやったことは無いです


    Q全体に適用できるよう理論を一般化して話しているつもりですが、私のモチベーションの根っこは常に「推しの刑部姫の上手い使い方を考えたい」という所にあり

    周回はどうしてもしなければならないので諦めていますが、周回以外でおっきーをスタメンから外すつもりはありません

    おっきーを使うということは姫路城を軸に防御寄りな運用をすることとほぼ同義であり、その点で私はタイムアタックに挑むつもりは全く無いです

    同様にダメージチャレンジも、1T で出せるダメージの最大値を競うということでしたら、「良く知らないがその条件ならオベロンのいるBが有利じゃないかな」以上の興味は湧かないですね

    Qでダメージチャレンジするならアタッカーは多分リリスになるのかな、程度です

  • 102Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 22:03:56

    >>99

    はい、前からそうでしたし、これからもそうであるという方向性が示された強化だったと思います


    さて、いよいよ予告中の③、新規のQ鯖達の性能を踏まえて現状のQの環境がどうなのか、という部分に触れて行こうと思うのですが、


    一言で言えば、「中期戦という大カテゴリ―の範疇でより幅広い運用が可能になった」と言ってよいと思います

  • 103Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 22:50:48

    前スレまでの私の想定で言うなら、Qでのボス攻略を考える上で「中期戦」「継続的なクリティカル」「複数アタッカー」の三つはほぼセットでした
    ここで言う複数アタッカーが前提というのは、QアタッカーをA3サポで挟むと殴りによる星が途切れるという意味でもあり、Aほどにアタッカーを守れないので前衛アタッカーの途中脱落を考慮に入れないといけないという意味でもあります

    しかしながら何度も述べているように、水着ティアマトの潤沢なNP供給と星出しによって、アタッカーがQで殴っていてもサポのNPをある程度溜められるようになり、サポがAで殴ってもアタッカーがクリティカルするための星が残るようになりました
    この結果、サポとアタッカーの橋渡しを水着ティアマトがやってくれる形になり、Qのワントップ編成と耐久編成の敷居が大幅に下げられました
    インドラや小野小町などメインアタッカー前提らしき鯖達は、この条件の上でかなり使い道が広がったのではと見ています

  • 104Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 23:06:04

    また水着ティアマトの影響を別の観点から見るならば、Q特化の術スカディ・BQの水着スカディ・AQの水着スカディの三人が揃ったことで、
    Q何にさらに三色鼎立の入れ子構造が成立したことになり、アタッカー陣はそれぞれ自分のカード枚数比や特徴に合わせて好きなサポを選べるようになりました

    一強の人権サポが君臨する環境においては、その人権サポが得意な戦法と相性のいいアタッカーの評価が上がり、サポと相性の悪いアタッカーの評価は下がります スカスカでNP50リチャージ出来るかどうかなど良い例ですね
    しかしこの力関係の近いサポ達で拮抗状態が生じている今ならば、最低限カード構成にあったサポをつければ極端に低い評価を受けずにすむと思います

    実際にメインアタッカー想定で横バフの無い小町とインドラは、横並べ周回でやや使いにくいもののシステム適性は二人とも備えているわけで、それぞれの戦術の型として最低限必要な物は運営も把握して満たしてくれているように思います

  • 105Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 23:20:42

    その一方で、Aより耐久力で劣る代わりにクリティカルの火力を持続させて中期戦でのクリアを目指すという想定は、水着ティアマト以降もさほど変わらなかったように思います

    横並べでアタッカーの入れ替えを想定するような戦法の場合は、星と一緒にデバフを残せるようになっている事が多いですし(ロウヒとリリス)
    サポと一緒にダメージを出していく型の場合は、自己耐久手段を持つ上であえて穴を残しているような印象です(インドラ・小町)
    どちらも逆側から、中期戦というダメージスパンに歩み寄ってきているような印象を受けます

    サポの能力で見ても、攻撃寄りだがB特化ほどの爆発力はないのでチャージ減で時間を稼ぐ水着スカディに対して
    防御寄りだがAに並ぶ耐久力はないので全体クリバフの倍率を伸ばした水着ティアマト という対比構造が出来ており
    それぞれに丁度いい攻守のバランスを見つけ出しているように思います

  • 106Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 23:27:15

    もう一度まとめ直しますと、現在のQ環境において「Qだからこう!」という共通項として機能しているのは「継続的なクリティカルによる中期戦」という一点のみであり、
    その他の戦法の詳細に関しては、ワントップでもツートップでもデバフ主体でも宝具主体でも通常攻撃主体でも
    アタッカーごとの運用法を、適切なサポを選ぶことでそのまま展開しやすい状態になりつつある、と私は考えます

    付いてこられる者達だけを新環境に連れて行くのではなく、今の居場所での使いやすさをぐっと引き上げてくれたという意味で
    水着ティアマトもまた、「インフラサポーター」の称号に相応しいと考える次第です

  • 107Quick学科刑部姫専修25/08/28(木) 23:38:07

    >>104

    すみません誤字ってます、水着スカディが二人になってます

    Q特化の術スカディ・BQの水着スカディ・AQの水着ティアマト でした


    締まらない最後になってしまいましたが、今回発表したかった本論はここまでとなります

    後はまた質問を頂ければ出来る限りお答えしますし、余裕があれば明日以降余談めいた事も話そうと思っています

    週末は忙しいですが、一言二言でも生えられるだけ生えるつもりです

    今夜はこれで落ちます

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:07:20

    お疲れ様です
    QAB宝具3連射、Q中期戦 、A耐久、B速攻、横並べ宝具周回、BQクリティカルなどなど、サーヴァントの実装やシステム追加・改修によってバトルの型に手が加えられていったなか、今回の水着ティアマト実装でAQクリティカルも補強
    これでFGOの遊び(バトル)はおおむね完成したんじゃないか?と過去スレ含め読んでいて感慨深くなりました

    あと、Qの使い方を中心としてFGOのバトルシステム全般に触れてる文章はかなり読み応えがあるので、こんな場末の掲示板に置いとくだけにせずnoteか何かにまとめても良さそう、なんて思ってしまう……

  • 109Quick学科刑部姫専修25/08/29(金) 07:45:01

    朝保守

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 12:42:21

    Qの博士の人だ、お久しぶりです
    水着ティアマトガチャですり抜けで刑部姫着て水着ティアマトも来たからクイックの耐久も考えるようになったからありがたい

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:06:55

    サポーターもいる上で全員で殴って良い・全員で宝具使って良い編成だとボイジャーの活躍の場が広がっていそうで個人的には嬉しいですね
    元々NPを撒くことに一定の需要はあったとはいえ、宝具後に配布なのでアタッカー横並べだとサブアタッカーまでがせいぜいorNP配布無視してバフを集めて単に宝具だけ使うという運用ばかりが目立っていたので

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:30:58

    ロウヒなどを見てもQは全員アタッカーでバフや遅延をばら撒きつつ全員で殴る方向に舵を取ってるように思う
    今自身以外のカード不選出できるのがイシュタルオルガマリーシエルで全員B宝具バフもBまたはAになっている
    Qの同等スキル来ない気がしてきた

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:30:26

    >>112

    既出のカード操作が主に以下で、1~3はコマンドカードのランダム性そのものを否定するんですよね(だから強いんですが)

    Qはランダム性と付き合いつつ戦う色、と定義されているなら来るのは4やその亜種な気がします

    というか岸波先輩自体はA/B寄りだけど「スパークス・ルート∞」はQ的にも実は強いよなあとか


    1.手札を全部自札にする(原理血戒、空前絶後、絶対豪運宝石圏)

    2.自札を全部同色にする(竜の炉心、第三の目、百骨万世千塔修験)

    3.手札固定(無貌の月)

    4.シャッフルする(スパークス・ルート∞、コマンドシャッフル)

    4’.選んだ鯖の札を除いてからシャッフルする(ロイヤルカード)

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:09:00

    おっきーはいい強化貰えて本当に良かった

  • 115Quick学科刑部姫専修25/08/29(金) 22:26:53

    夜も更けましたがちょっとだけ生えます

    明日は多分保守以外生えません


    >>113

    私は戴冠戦のために奏章に行った所で止まってるので使ったことは無いですが、岸波先輩のスキルは確かNPをコストにしてカードシャッフルと星獲得の効果だったと記憶しています

    NPを星に変換してカードを引き直すのは確かにQらしいですね


    >>110

    前までならおすすめはしなかった所ですが、おっきーティアマトの組み合わせは自分で使っていても本当に耐えやすくなったので

    是非お好きなQアタッカーとの組み合わせを試して、使用感を聞かせて頂きたい所です

    おっきーは絆を上げて幕間でスキル強化してからが本領なのでそこだけはご注意くださいね

  • 116Quick学科刑部姫専修25/08/29(金) 22:31:11

    >>111

    ボイジャーは確か宝具で全体NP配布・今を生きる人類に更に配布、でしたね

    少し変わった運用ですが、過去スレに確かライネス刑部ボイジャーで運用している人がいました ボイジャーの配布NPでライネスの宝具を回すスタイルですね

    周りに支援を撒くアタッカーをメインに据えることでサポの立ち回りも改善されるというのは、周回では出番は少なそうですが面白い組み合わせだと思います

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:48:59

    水着のママ、所長と組み合わせるのはどうなんだろうか

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:00:28

    スレ主にならって今回はQパで高難易度に挑戦してみるよ
    うちに刑部姫はいないけど……

  • 119Quick学科刑部姫専修25/08/30(土) 07:32:56

    ほしゅ

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:08:35

    フフ……あらゆるところで素材が足りない……
    せっかくQパの進むべき道が見えてきたというところなのに……
    つらい……慰めておくれベアトリーチェ……

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:14:57

    ピュアプリズムだピュアプリズムに手を出すんだ
    それでもたりないならうん
    自分はQP尽きたので戴冠戦回ってる

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:18:07

    >>117

    所長を3臨でバッファーとして使う時NP礼装じゃなくてもスキル3使えるようになるし

    所長が持ってないQAのバフ持ってるから相互補完になっていいんじゃないかな

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 11:54:32

    このスレの方向性にはちと合わないかもだが、マシュマーリンキャストリアのキャストリアを水着ママに入れ替えてイベント高難易度行ってきた。
    無敵貫通&強化解除される分(今回は特に)神経質になる点は多かったけど、ママの宝具スキル(+マーリン)で星確保とクリバフ載せられるから殴りでダメージ出せたからかなりアリなんじゃないかと思ってる。
    キャストリアは対粛正防御の管理めんどいなってなる時も多いけど、ママは1ターン無敵だからその辺から開放されるのも良い。

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:01:45

    ほしゅ

  • 125Quick学科刑部姫専修25/08/30(土) 22:47:31

    お疲れ様です、生きてます


    >>108

    嬉しいお言葉をありがとうございます!

    noteの形に仕立て直すことで私の考えがより広く受け入れてもらえるなら、少し欲が出るところではありますが

    掲示板の形式に頼りレスごとに区切る形で書きなぐって来た文章を一つながりの長文に直すとなると、また別の苦労があるのではないかとビビってもいます

    本当にやるにしても時間がまたかかりそう、というのが正直なところですね

  • 126Quick学科刑部姫専修25/08/30(土) 23:00:51

    >>123

    以前に刑部キャストリア秦良玉で高難易度をクリアした画像を上げた時に言いましたが、耐久宝具を並べつつクリ殴りでダメージを稼いでいくのも結構私は好きです、Q軸からは外れてしまうことも多いですが

    私のマシュはまだオルテナウスですが、星出しとクリティカル威力アップで偶に殴りつつ耐久要素もあるので、時々おっきーと並べて「姫路城からブラックバレルを放てっ!」などと言って遊んでいます


    マーリンはABサポと言いつつ自分のA性能も中々高く、AクリでNPを溜めつつ宝具で星を出すという動きも出来ますので、水着ティアマトのAQクリにも馴染んでいけるのがやはり適応力高いなこいつって思います

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 06:45:21

    ほしゅ

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:45:48

    wティアマトでイドモン挟むとほぼ何もさせず宝具も撃たせずに終われる
    イドモン宝具の確定スタンのおかげではあるんだがその宝具をほぼ毎ターン撃てるのはママがQAクリ安定して供給できるのが大きい

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 16:26:37

    保守

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:08:03

    ほしゅ!!!

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:23:13

    水着ティアマト使ってみたけど難しいよ
    多分A耐久の感覚が抜けてないからなんだと思うんだけど、なんかコツとかあるだろうか
    NPがうまく回らないし、ダメージも思ったほど出ない……

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:27:04

    >>131

    特に考えずに宝具QorAで自己チェインよりもNP欲しい鯖のカード優先くらいかなあ

    Aの定数チャージは無いんだけどその分クリで補えるからあんまチェインに拘らずにカード切ってた

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 23:27:46

    >>131

    どのクエでどんな編成で使ってみたのかそこから話して貰わないと適切なアドバイスもできないと思うぞい

  • 134Quick学科刑部姫専修25/09/01(月) 00:44:04

    生えました、忙しくなってきました

    明日の朝長めに書き込めると思いますが今晩は軽く保守るに留めます


    >>131

    ティアマトの火力バフにおいて最も数値が高いのはクリティカル威力アップですから、ティアマト入りで上手く火力を出せないようならばまずクリティカルの成功率を上げることを考えてみては如何でしょうか

    またティアマトは全体Aバフ持ちQ宝具ですから、AチェインやA始動補正に拘るよりも、Q始動でクリティカル率を水増ししてでもAクリティカルを狙いにいく構成になっていると思います

    私が高難易度で使った際は、ティアマトのA二枚を両方クリティカルさせることでほぼ宝具回転を途切れさせずに済みました


    またティアマト自身の星集中が高い事もあり、キャスターサポで星を弾いてアタッカーに集めるAパの感覚だと星の量が足りていないという事もあるかもしれません

    ティアマトのスキル中は24個の毎ターン獲得がありますが、スキル効果が切れている間の星をQチェインでも何でもして確保する事が課題になるかと思います

    私の体感では、30個稼いでマイティなりQ始動を付ければ安定してクリティカルできる印象です

  • 135Quick学科刑部姫専修25/09/01(月) 00:50:17

    >>128

    巌窟王は両霊基ともQ2A1B2ではありますが、QとAのヒット数差が大きくQでもNPを溜めやすいためティアマトのバフとのシナジーが高く、カードでNPを稼ぐ動きをやりやすいアタッカーの一人ですね


    エルキドゥなりスカサハなり、確定スタンと火力を両立した宝具持ちはカード性能に癖のある者が多かったですが、イドモンは素直にQを切っていくだけである程度形になるのもかなり良いですね

  • 136Quick学科刑部姫専修25/09/01(月) 08:52:49

    生えました、ちょっとだけ語ります

    運営さんの脳内当てというか想像になってしまうのですが、意図して環境を変えるような新鯖が登場する際には、それまでの不文律的な縛りが解除されている事が多いです
    宝具連射周回の敷居を著しく下げたキャストリアで言えば、「Aサポは一度宝具を撃った後の連射が容易だから即時NPチャージは制限されている」と言われていた所を50・30・30の大量チャージで覆しに来ましたし
    光のコヤンスカヤも、それまで玉藻の独擅場だったCT2短縮をNP50付与と抱き合わせにするこ離れ業でB宝具連射を可能にしました
    術スカディは意図した以上の壊れ方をした例ですが、彼女にしても1スキルでNP50付与というのはそれまでに存在しなかった例でした

    こうした今まで出来る鯖が居なかった要素、運営がレギュレーションを変えに来た要素を水着ティアマトで言えば、
    「OC想定無しでの全体2色50%バフ」と「即時と毎ターン合わせて80・50・50の全体NP供給」の2点になります
    毎ターン星獲得とクリティカル威力アップについては、高水準ですが前例のある倍率ですので除きました

  • 137Quick学科刑部姫専修25/09/01(月) 09:17:50

    この2要素で何が底上げされたかを改めて言語化すると、「Aチェインに依存せずに全員の宝具を回転させる」という事になります
    これによってQ鯖がA型耐久サポと組みやすくなった、Qアタッカーが星を残して落ちる前提で動く必要が薄まった、というのは繰り返し述べた所ですが
    逆に言えば、10周年のこのタイミングに至るまで、Qアタッカーは星を残して落ちる運用を強制されていた、と見る事もできます

    Qの耐久力が低めに設定されているのはAとの棲み分けのため、と以前から仮説を立てていましたが
    ティアマトを以てすら耐久力そのものはAのほうが堅牢ですし、十分にAとQの差別化は成立しているように見えます
    とすると色ごとのパワーバランス以上に、運営は「Q鯖が星を残して落ちる」という動きに対して拘りがあったのでは、という気がしてきます

  • 138Quick学科刑部姫専修25/09/01(月) 09:28:18

    なんとなくですがこのあたり、ロールプレイ的なキャラ付けを性能に反映しようとした名残ではないのかという推測をしています
    例えばB鯖が基礎火力倍率と自己耐久力に優れるというのは、単純に体が強く感情な戦士のロールプレイともとれますし
    A鯖がAチェインで協力し合って宝具を一緒に回すというのも、魔術師達が陣地を構築し協同で詠唱をするロールプレイにも見えます

    ではQ鯖が何のロールプレイ再現かというと、騎兵と暗殺者 つまり機動力で相手を翻弄しつつ死角から急所を狙う動きの反映になります Q鯖の自衛要素に回避が多いこともイメージに合います
    但しこの想定でいくと、騎兵はともかく暗殺者にとってはバトルシステムとの齟齬に直面することになります
    つまり「暗殺者は隠れ潜むのが常道なのに、FGOのバトルシステムだと正面戦闘を強いられる」という点です

  • 139Quick学科刑部姫専修25/09/01(月) 09:38:05

    正面戦闘を強いられる暗殺者はどうすればいいのか?
    この問に対する運営さんの初期の回答が、鉄砲玉を矢継ぎ早に繰り出す車がかり、であったのではないかと思います

    イメージとしては百貌のハサンの戦法が近いでしょうか、四方八方からの攻撃をタイミングをずらして行うことで、強制的に隙を作り急所への攻撃=クリティカルを成立させるという感じですね
    この動きだと、碌な防御もないのに正面から突っ込む先鋒次鋒は当然に倒されることになります 自らの命を犠牲に隙を作り出す役割という事ですね
    このロールプレイを性能に落とし込んだのが、星を用意し後続のクリティカルを支援しなら退場する、という運用ではないかと考えます
    デバフを残すのも、かすり傷でも毒を負わせるという暗殺者らしいロールと符号します

  • 140Quick学科刑部姫専修25/09/01(月) 09:42:10

    この仮説だと、Qはずっとロールプレイ優先で耐久性に制限をかけられていたという事になりますが
    辻褄が合う部分があるというだけで物証は無く、また確かめる手段も無いためあくまで与太話に留めておきます
    何より制限の理由が何であれ、制限が無くなったのがプレイする上では最も大事な事であり喜ばしい事ですので
    私は大いに水着ティアマトに頼りQ耐久でストーリーを進めていく所存です

  • 141Quick学科刑部姫専修25/09/01(月) 09:43:30

    >>138

    また誤字すいません

    感情な戦士→頑丈な戦士 でした


    今朝はこれで落ちます

  • 142二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:17:56

    そう言われてみるとQは正統派の騎士戦士が少ないような気がする
    騎士はシャルル、アストルフォ、ブラダマンテ、ブリトマート、トリスタン、狂スロ
    戦士はディルムッド、スカサハ、クーフーリン、アタランテあたり
    だいたいどれもヒットアンドアウェイ系変則寄りの戦い方をする枠に思う
    十二勇士あんまり持ってないから分からんけど

  • 143二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:32:17

    スキルで強化解除(と誰でも特攻化)持ってるパリスちゃんは相性いいんじゃないか高難易度でママと共に活躍できるようになるんじゃないかと密かに期待してる
    最近は白枠とかブレイク即付与即宝具の無敵貫通あんまない印象だから

  • 144二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:21:03

    パリスは無敵貫通持ってるのもありがたいね
    防御力アップとHP回復も持ってるし、CTも重くない

  • 145二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 11:40:08

    大黒天とティアマトを玉藻の前で加速して毎ターン星34、NP20獲得するお遊び

  • 146二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:30:58

    スレに感銘を受けてQ中速戦(?)で遊んでみた
    アドクエの戦闘訓練プログラム総集編
    インドラは宝具3、カズラティアマト宝具1、控えは宝具2

    QAクリティカルで宝具を回して特殊耐性を落としつつも殴っていく感じ
    11ターン目でカズラが落ちたけどラストのBBちゃんの体力も少なかったしテノチにタゲ集めて安全に殴って13ターンでフィニッシュ
    カズラのチャー減とスタン、ティアマトの弱体耐性と無敵で攻撃を凌いで生き延びるのは想定されてた通りだったけど、それ以上にインドラ宝具の強化解除が延命手段として役立っていたことが意外だった
    相手に攻撃バフが乗ってないならわりと素の体力で耐えられたから、自分たちに防御バフを乗せられたらもっと安定性は高まるんだろう

    チャー減やスタンのような妨害と無敵で“耐久”をやりつつ常時クリティカルと宝具で全員ガンガン殴っていくのは、自分がいつも使ってるワンアタッカー速攻とは違う楽しさがあった 
    でも礼装のチョイスやカードの切り方を考えればもっとスマートにクリアできたかもと思わなくもない……

  • 147二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 15:56:39

    >>142

    一応十二勇士はローラン以外Q宝具のQ2A2だね(ローランはB宝具のセイバー型)

    十二勇士と水着ティアマトで遊んで思ったことはBのローランと意外とシナジーが合ったことだな

    B宝具だけど宝具を何回も打って3Tの攻撃とクリバフを伸ばしていってCT3の星出しスキルとティアマトの毎ターン星NP獲得で星とNPを補うのがいい働きをしてくれた

    あとは十二勇士は耐久向けではないけどローランだけ高難易度ギミックにも強いからマーリンとか添えて耐久もありかな Bでも高難易度適性があったり自前で星とNPを確保する性能なら相性は悪くない

    シャルルはティアマトいても王勇含めスキルを上手いこと使うのが難しいからまだ試す余地はあり

  • 148二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:17:56

    Q耐久運用に欲しいものを持ってるという事は、既存のクリアタ鯖とは大体相性が良いということです

    実際クリ殴り性能と横バフがある鯖なら大体強化されるのが強い

  • 149二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 20:20:34

    絆礼装が全員のクリアップとかどうすんだよと思ってたけど組み合わせればなかなかいいかもしれない

  • 150二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 22:36:48

    >>146

    はえ〜参考になる……インドラとカズラ枠をいろいろ入れ替えたりしたら、わりと編成の自由度高そうで面白い

    ワイも何かやってみようかねえ

  • 151Quick学科刑部姫専修25/09/02(火) 04:54:33

    物凄い寝てました



    >>146

    おめでとうございます!そしてありがとうございます!

    感銘を受けた、と言って頂けて非常に嬉しいです


    インドラの説明をした際に宝具の強化解除に触れるのを忘れておりましたが、支援を受けて宝具を回せるアタッカーが強化解除を出来るのはやはり強いですね

    私のおっきー編成でも強化解除にはしばしば頼りますが、5Tに一回なので何をどのタイミングで解除させるかかなり悩まされます


    よく「一番厄介なギミックはどうせ枠付きで来るから強化解除は無意味」と言われるんですが

    枠付き効果があろうが無かろうが敵さんも通常スキルを使うわけで、それを解除出来るだけでも立ち回りが大分楽になるなと改めて思わされました

    特に無敵回避でなくHPで受ける場合は、相手の攻撃力アップを如何に減らし自分の防御力アップを如何に増やすかがやはり重要ですね

  • 152Quick学科刑部姫専修25/09/02(火) 05:02:41

    >>147

    十二勇士はセイバーが多めですので、彼らとティアマトが組む際の最大のネックは「アタッカーが攻撃有利の所に連れて行くとティアマトが防御不利になる」ことかと思っています

    そこさえフォローできれば、カード構成は色々あるものの全員クリティカルを活用するタイプですので、マルチに組み合わせていけるかと

    ただ折角弱体耐性アップを負けるのに、ローランが自分の魅了耐性を下げてしまう点だけは要注意ですね


    >>148

    確かに仰る通り、Q耐久は基本的に「防御要素を宝具で補ってダメージはクリティカル通常攻撃で」になりがちですからね

    特に水着ティアマトは色にも対象にもしていなく全体に高倍率を配れますから、幅広いクリティカルアタッカー達と組んでいけると思います

  • 153二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 12:28:27

    保守

  • 154二次元好きの匿名さん25/09/02(火) 17:57:11

    高難易度滑り込んで来たが、特攻礼装なしでも10T で終わった
    HP低くね?と思ったのがリリスのおかげなのかティアマトのおかげなのかはわからない

  • 155Quick学科刑部姫専修25/09/02(火) 20:54:59

    >>154

    おめでとうございます!

    この編成、前スレでも編成を色々挙げて下さってたステンノ信徒の方でしょうか?

    確か神性Q縛りで編成してらっしゃったと記憶しています 調べてみるとリリスにも神性があったんですね 初めて知りました

    私は凸特攻礼装使用の全体宝具アタッカー、かつ等倍殴りで14ターンでしたので、リリスの1.5倍有利単体宝具が利いているものと思われます

  • 156二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:06:45

    >>155

    ありがとうございます!まさか覚えていただけているとは…

    未所持なのでフレ頼みですけど、リリスはやっぱ強いんですね。個人的には強化されて誰にでも使えるようになったステンノ様の魅了と相性いいのが嬉しいところですね

    Qバフも撒けるようになったステンノ様はイイぞ(布教)


    ティアマトもまだ全然使いこなせてないですけどQパが求めていたものすぎて性能見た時びっくりしてQuick学科刑部姫専修さんスレ立ててくれるかなぁと思ってました

    実際立ててくださってて嬉しかったです

  • 157二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 00:10:58

    ティアマトママ絶対ディオスクロイと相性いいなってウキウキで引いたけどクラス相性噛み合わないのだけ難点⋯⋯
    wティアマトなら多分常時無敵で防御不利気にならないように出来るとは思うけど無敵貫通対策なくなるからなぁ⋯⋯
    キャストリアに頑張ってもらうのが早いんかな

  • 158Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 01:36:27

    いつも一旦早々に寝落ちて夜中に目覚めるのは何なのかこれがわからない


    >>156

    そう言って頂けてこちらこそ嬉しいです、特徴的な編成でしたので強く記憶に残っておりました

    実際リリスは魅了の機会を増やしてやれば特攻宝具の物凄い火力を高頻度で撃てますので、被弾軽減の側面も含めてステンノ様とは非常に相性が良いですね 自力で四種乗算なので何のバフを貰っても火力が良く伸びますし

    本当に、スカディ無しでバサトリアや金時と張り合おうとしているかのような火力の出し方をしています


    >>157

    ディオスクロイとティアマトは完全に同じ方向を向いていますのもね QにNPを、Aに星を加える事でAQ問わないクリティカルと宝具回転を目指す型です

    無敵貫通対策が無いという点では一緒ですが、ディオスクロイはA宝具ですので玉藻を間に挟んでも良いかもしれません

    ティアマトの長めなCTを短縮できますし、自衛力があるのでマスター礼装の耐久手段をティアマトに集中できます

    あるいはどちらの有利を優先するにせよ三騎士なのは変わらないという事で、プリテンダーのプーリンに入ってもらうのも良いと思います

  • 159二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 08:44:12

    ほしゅ

  • 160二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 12:08:55

    贅沢だけどクイックのサポでCT短2の鯖増やしてくれないかな

  • 161二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 13:00:52

    CT2減少は自身のみのスペイシュとUを除くとオーパーツ玉藻、サポートに全振りしたコヤン、コストにNP100消費のスーパー青子の3騎しかいないからな
    さすがに強いと運営もわかってる

  • 162二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 14:14:48

    サイクルの速度で翻弄する的なフレーバーならQこそ合ってるからCT減マシマシでもいい気がするけどもな

  • 163二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:24:38

    水マト軸Q中期戦やってみた
    クエストはアドクエの戦闘プログラムEX1
    宝具3Lv120利休、宝具1Lv90果心居士、宝具1Lv90水マト、控えに宝具3Lv100マシュパラディーン

    基本クリ殴りで、利休の宝具封印と果心居士の拘束でチャージ攻撃遅延しつつダメージ入れ、なるべく水マト宝具の無敵にチャージ攻撃を合わせる方針
    途中で果心居士が落ちるも控えのマシュに交代して耐久続行
    あと一歩ってとこで無敵も防バフも切れてしまったところはマシュにアトラス院のCT減かけ、防バフとタゲ集中貼って切り抜け13ターン

    水マトに弱体耐性が同梱されてるおかげでデバフはほぼ全部弾けて強かった(小並感)
    唯一の受け手段である無敵を宝具に合わせたい都合上、通常攻撃の受けが基本生身なのが痛いが、交代でマシュのような防バフ役or盾役を入れることで緩和されるから前衛クリアに拘らなければやりやすいのではないかと思う

    クリ殴り楽しい!!!

  • 164二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:26:01

    このレスは削除されています

  • 165二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 17:29:31

    CT2短縮サポって他のバフ次第ではコヤンというかBパを使う利点が薄くなる気もする
    コヤン自体はBバフと人特攻しか付与出来ないしもしAやQのサポーターがそれ以上のバフ引っ提げて来たらBは横並び以外の価値が落ちちゃいそうな気がする

  • 166二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 19:08:01

    毎ターン○○系を宝具とかで強化解除耐性アップで守る事で擬似的にCT減らすとか?
    いやこれだとAっぽいかな…

  • 167Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 20:22:15

    お疲れ様です


    >>163

    いらっしゃいませクリ殴りの世界へ!皆さんがそれぞれの編成で試して下さって非常に嬉しいです


    そして、やはり複数アタッカーを並べる編成になると途中脱落を想定する必要があるようですね

    ティアマトの高倍率全体バフと複数アタッカーの組み合わせは非常にダメージ効率が良さそうですが、前から懸念されていた通りCT7の回復2000は通常攻撃を受けきるには足りないという事ですね


    他の自衛持ちアタッカーにも言えることですが、防御要素が宝具対策の無敵回避しか無い場合結局通常攻撃でジリ貧になってしまい、たまりかねて先に自衛手段を切ってしまい結局的宝具で落ちる、ということが往々にしてあります

    それを考えると、「宝具対策には足りないが一枚維持していれば通常攻撃は大体耐えられる」という姫路城の立ち位置は、以外に穴埋めとして便利なのかもしれません

  • 168二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 20:25:13

    >>165

    実際今のBってサポとの噛み合いで最前線走ってるようなもんだからその優位性無くなったら使われることは少なくなりそうなんだよな

    前ならそれでもBはキャラ自体の性能も強いからって言えたけど最近はQがかなり強くなってきてるし

  • 169Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 20:55:12

    丁度上でお話されていた所ですので、今日はBusterのお話をしようかと思います
    例によって寝落ちたらごめんなさい

    Bの立ち位置は、私の議論の中では「防御スキルがアタッカーの自己耐久寄り」「短いターンで爆発的にダメージを出す短期型」というものでしたが、現状この二要素のバランスには偏りが生じています
    即ち、「先手必勝の超火力で全部消し飛ばしてしまえば防御なんていらないじゃん」というより攻撃特化な用法がより優位に立っています

    それが何故かと言われれば、当然に光コヤンとオベロンの影響が大きいです
    B宝具での宝具連射を強引に成立させるこの二人のコンボによって、周回のみならず攻略の複数ゲージボス相手で一気に押し切る運用が出来るようになっています 瞬間火力だったのがある程度持続するようになったと言えるでしょうか

    逆に言えば、キャストリア登場からコヤンオベロンまでの一年間、Busterは「周回で一番使えない色」「星もNPも稼げない」「殴り火力が強くても周回で通常攻撃しないし」とかなりの低評価を受けていました
    マーリンがB全体を介護して、一人で超火力を出せる神ジュナがエースとして踏ん張っている、というイメージが強かったです

  • 170Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 21:11:02

    ・全部のリソースを火力に変換してしまうためQAのようなリチャージ=アタッカーによる自給自足がきかない
    ・ダメージの高さが売りなのに宝具の基礎威力はQAと変わらないため、宝具しか使わないなら強みが活かせない

    コヤンオベロン以前のBが抱えていたこの二つの問題を、
    光コヤンは「アタッカーのCTを短縮しスキルを再使用させることでアタッカー自身にNPを稼がせる」ことで
    オベロンは「Bバフと宝具威力アップブーストの外付けで無理矢理B宝具の打点を挙げる」ことでそれぞれ解決した、と言えるでしょう

    そして「通常攻撃なしにはBの始動火力補正が活かせない」という問題を、「じゃあ強引にアタッカーのB札を持って来てやる」という形で解決したのがシエルや大統領になります オベロンが対処したのと同じ問題に、別解を持ってきたと言えますね

    これらを総合して一つ言えるのは、「Bはスキルへの依存度が最も高い」という事です

  • 171Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 21:38:50

    勿論AもQもサポーターの強力なスキルによって支えられていますが、この二つはカードだけでNPか星のどちらかは得られるため、スキルのCT中もやりくりのしようはあります しかしBにはそうしたフォロー手段が一切ありません
    勿論通常攻撃の基礎火力が高い故に、バフやクリティカルによる伸び率も非常に高いのですが、それは同時にスキルが切れた時の落差の激しさをも意味します

    こうした極端さ故に、BはCT短縮やカード操作などの強力なスキルをあえて多く持たされている、と考えられます

  • 172Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 21:57:58

    じゃあ防御要素はどうした、マーリンとの組み合わせは、という所ですが、
    こちらに関しては、「スキルで延命しつつ素のBを振り続ける」という用法と「A運用に巻き込む」という二つのパターンが存在しています
    前者はフェルグス・ヘラクレス・クーフーリンオルタなど初期のB3アタッカー達の単騎運用、後者はマーリンアルトリアなどが例ですね
    しかしながら、どちらの運用も現在の環境ではやや取り残されているという印象が出てきました

    初期環境では攻ATKと素のB補正だけで十分なダメージが稼げましたが、ターンを稼ぎ殴る回数を増やす運用ではダメージは加算でしか増えず
    異種バフの乗算を繰り返してダメージを膨らませる現在主流の運用と比べると、ダメージの総量で勝てないということも増えて来ました
    またスキルによる延命であるため、CT間の隙を埋められないというB特化時共通の問題も抱えています

  • 173Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 22:27:45

    ではマーリンBA運用はというと、こちらは今でも上手く噛み合うし高いパフォーマンスを発揮出来るものの、対抗馬がどんどん育って来ている、という感じです

    マーリンの宝具の毎ターンNP獲得は持続が5Tと長く、アタッカーのBでAチェインが途切れても宝具を回せるようになっており
    更に毎ターンHP回復と無敵で通常攻撃と宝具どちらにも対応
    そして攻撃タイミングが限られる代わりに、一回のダメージを大幅に引き上げる英雄作成

    と、改めて見ても攻守ともに高水準でまとまっておりQ耐久を考える上で非常に手ごわいライバルだったのですが、
    耐久サポの対抗馬として水着ティアマトが出て来た事で、かなり優位性が薄れたように感じます

    また、AB併用耐久としてキャストリアと一緒に起用される事が増え、対粛清防御の回数を上げるためOCが求められ…と、アタッカー側に要求されるものが増えていき、結果的に狭き門と化していっております
    卑マトリア、モマトリア、あと色々、という感じで最適解が固定されてしまった結果、他の耐久寄りBアタッカーの評価がどんどん厳しめになっていっている、とも言えるでしょう

  • 174二次元好きの匿名さん25/09/03(水) 22:40:43

    >>168

    Qを強くしすぎるとBを完全に食っちゃうのはスカスカ全盛期が物語ってるしな

  • 175Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 22:41:54

    マーリンを例外枠に放り込む事で「B短期・Q中期・A長期」という分類がすっきりしたのは、理論立ての上では喜ばしいことだったのですが
    オベロンコヤンで一気に前のめりに調整し直した結果、マーリンと並べて耐久しやすいことが強みだった鯖がオベロンコヤンに適応できずに評価を落とす、という事例も多く

    ティアマトがAQ耐久を底上げしてくれたのが嬉しい反面、現状マーリン以外に頼れない耐久寄りBアタッカーへ何某か追加フォローをしてもらえないかな、という気持ちが新たに湧いてきています
    人の欲には限りの無い事ですね

  • 176Quick学科刑部姫専修25/09/03(水) 22:49:34

    また別の言い方をすれば、Bは当初素の通常攻撃でダメージを出すカードたったものが
    邪ンヌを筆頭にBクリティカルで大きくダメージを稼げるようになり
    マーリンの登場で宝具ぶっぱも安定耐久もやりやすくなり
    その後スカディキャストリアで宝具運用に大きく差を空けられたところを、オベロンと光コヤンという劇薬でもって持ち直した、とも表現できると思います

    リソースをスキルに依存するが故に、スキルを投げてくれるサポの変遷によって一際大きく環境が変動しているのがBであり
    今耐久寄りBアタッカーが厳しい環境にあるとすれば、次にぶっ壊れサポが登場するとすればマーリンと並べられる新型BAサポなのかもしれません

  • 177二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 03:08:48

    水着ティアマトとおっきーとでアタッカー挟んでやるやつ、アドバンスドクエストとか雑に全体宝具ぶっぱするのには向かないとことかやるのにすごいちょうどいい感じあるな
    ティアマト引きにいく途中でおっきーすり抜けてきて膝から崩れ落ちてたんだけど今思えばこの引きは運命だったのかもしれん

  • 178二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 05:30:22

    アドバンスドクエストのシグルドの奴は今までクリア出来なくて投げてたけど、水マトおっきーで頑張ったら行けた

  • 179Quick学科刑部姫専修25/09/04(木) 07:58:04

    起きました


    >>177

    >>178

    ティアマトおっきーに興味を持って頂いてありがとうございます!

    クリア報告も頂けて、改めてQが強くなったんだなと本当に感慨深いです

  • 180Quick学科刑部姫専修25/09/04(木) 08:17:34

    スレも終盤に差し掛かりなにがしかまとめが必要かとも思ったのですが、すみませんが今朝は思考がまとまりませんでした
    また晩に生えます

  • 181二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 09:58:26

    >>179

    あとヘラクレスのも行けました

    最初の3人で結構粘れるのと、詰みポイントへの対策だけしてれば一人落ちても控えでもう少し粘れるのが気持ち的に楽でしたね

    シグルドのはティアマトが弓なのもあって余裕で、ヘラクレスは無敵貫通の解除要因としてふーやーちゃんでクリア出来ました

  • 182二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 13:29:33

    初めまして。弓ティアマトは今回の水着キャラの中でもオンリーワンの才能だと思って引いたので助かります(宝具1)。弓戴冠戦で活躍してもらおうと思います。
    刑部姫(殺)も所持していますが、現状全く活かせていないので参考になりました。

    またおっきーを活かすためQへの見識が素晴らしく、てっきりようつべの姫路城動画の方だと思っていたが、過去スレを見る限り別人だったのかと驚きました…。

    個人的にQ鯖の推しが太公望なので、彼と弓ティアマト・殺刑部姫との相性が気になるところです。

  • 183Quick学科刑部姫専修25/09/04(木) 21:00:36

    お疲れ様です


    >>182

    過去スレも読んでくださったんですか!?かなりの文量でしょうに、ありがとうございます


    太公望はQ2A2かつ自己50他者20のNP配布持ちですので、水着ティアマトと合わせることで非常に高い回転率で宝具を撃てるようになり、相性はかなり良いと思われます Q耐性ダウンが積み重なることで更に宝具ダメージを上げられる点、太公望にないクリティカル威力アップをティアマトが補填できる点も噛み合いが良いです

    またライダーであるが故に、星集中率が高めなアーチャーのティアマトから、より高い集中率で星を奪える事もアタッカーとしては高評価です


    但し太公望自身には防御要素が無いため、もし耐久手段が欲しければティアマトにもクリティカルさせて宝具を回す必要が出てきます その場合の星出し量のハードルは少し高めかもしれません

    また太公望は宝具バフを全体に配るため、ティアマトではバフを活かせない部分が出てくることも要注意です(といっても15%だけですが)

    両者とも全体へのバフとNP供給に優れるため、間にもう一人アタッカーを挟んでメイン担当にするという編成もありですね


    そして刑部姫ですが、彼女は自身が耐え続けることも重要な要素ですので、防御不利相手に起用する事は余りおすすめ出来ません そのためキャスターが仮想敵な太公望との組み合わせは非推奨となります

    私は縛りプレイ中なのでキャスターボス相手でも平気で刑部姫を出しますが、その場合マシュ・ライネス・ガネーシャなどと組み合わせてガチガチに耐久を固めます

    逆に言えば、おっきーと太公望どちらも防御等倍の相手に起用する場合などでは普通に組み合わせられますが、その場合も太公望が積極的にAクリをしたいタイプですのでBQバフの刑部姫とはやや噛み合わないです

  • 184Quick学科刑部姫専修25/09/04(木) 21:04:52

    >>181

    アドクエ殆どやっておりませんものでwikiで確認してきましたが、どちらも非常にえげつないギミックをしていますね

    シグルドなど無敵を張ると無敵貫通で対策してくるようですが、これではティアマトの宝具対策が無に帰してしまします

    余裕であったとなると、敵宝具は撃たせずにクリアできたのか伺ってみたいところです


    ヘラクレスも同様で、腕試しになるとは言え刺さるギミックが多すぎて嫌になって来ますね

    とはいえ5T目の強化解除と強化無効付与に関しては、ティアマトが両方一人で対処できるのが有難いところです

  • 185二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 21:59:08

    俺はティアマトおっきーのおかげでスカサハのやつとデッドハザードクリアできたわ
    アドバンスドクエストちびちび消化してるときに何度か水着ティアマト欲しいなあって思ってたんだけど案の定刺さって天井してでも引くと判断したのは間違いじゃなかったって確信してる

    いい意味で予想外だったのはその過程で引いたおっきーがティアマトの相方としてすげえいい仕事するってことだな
    ていうかあのスキル群CT5で使えるの偉くね??

  • 186二次元好きの匿名さん25/09/04(木) 22:04:46

    >>178の者ですが、自分でも不思議に思ったので再現性があるかを確認してきました


    その結果、アドクエのシグルドは「こちらの攻撃開始時」に無敵があると無敵貫通を付与してくるようです

    つまり、攻撃開始後に宝具で無敵を貼る鯖に対しては無敵貫通をして来ませんでした

    このクエストは割とティアマトおっきーが最適解かも(二人ともメタスキルを盛られない)


    長文失礼しました

  • 187Quick学科刑部姫専修25/09/05(金) 00:43:17

    >>186

    とんでもない、解説ありがとうございます

    なるほど、それは確かにギミックを潜り抜けていますね


    昨年末理論を文章化し始めた時は、うちの刑部姫はORT総力戦を塩漬けにして、種火や修練場などの浅瀬で試運転を繰り返していました

    それがイベント高難易度できっちり役割を果たせただけでなく、アドバンスドクエストの編成案に喰い込めるようになるとは……


    私の一連の考察やクリア報告は、勿論おっきーを布教したい思いの発露でもあったのですが

    ここまで様々に使ってみた報告を聞けるようになるとは思いもよりませんでした

    「9周年目はQ周年」などとネタを言われたりしていましたが、本当にここ一年足らずで刑部姫を活用するための環境は飛躍的に向上しました


    「周回向きじゃないマイナー鯖だから放っておこう」で終わらせず強化をしてくれた運営さん、そしてこんなオフメタ運用を実際に試して下さった皆さんには、改めて感謝しかないです

  • 188Quick学科刑部姫専修25/09/05(金) 01:04:57

    ほかに修正が必要な仮説は無いかと自分で過去ログを読み返していたのですが、
    昨年末に提示した「Qはカード配布のランダム性から自由になれない色だ」という説も、今となっては正しくないかもしれません

    賭け金として星を次のターンにベットし、クリティカルさせたいカードが来るかどうかは運次第、というのがQ運用に付随するランダム性だったわけですが
    ティアマト程にバフ・NP・星を全体供給してもらえるならば、誰のカードを切っても火力が出ますしリソースも回収できます
    おまけに全体バフの補助宝具が容易に回せるために、スキルCTの切れ目中も星とクリバフの相乗で殆ど息切れがありません 「全員で殴りつつダメージペースを維持し続ける」という私の想定した運用に、水着ティアマトは本当にドンピシャの性能で来てくれました

    これでランダムカード配布への対処法も、三色それぞれで確立されたように思います
    Artsは「AチェインでNPを溜めれば、宝具という大当たりカードはいつでも引ける」という運用
    Busterは「アタッカーのBという当たり札をスキルで強引に持ってくるか、A運用をしながら当たり札を待つ」という二パターン
    そしてQuickは、「星とバフを全体に行き渡らせることで全てのカードを当たり札に変える」という運用です

    メジャーな運用法である1アタッカー2サポのワントップ運用に対抗して、苦し紛れに捻りだした運用理論でしたが、このスレで頂いた反応も加味して、今なら十分に実用に耐え得ると考えています

  • 189Quick学科刑部姫専修25/09/05(金) 01:19:35

    以上を以て、私がQ運用をする上で想定した難点、「ここがこうなればもっと使いやすいのにな」という願望は、全て達成されました

    今こそ「Quickって強いの?」という問いに対して、胸を張って答えることが出来ます
    Quickは「強くなりました」、本当に強くなりました

    7周年でQ初手強化とマイティチェインが実装されてから足掛け3年、少しずつ少しずつ整備されてきたQ運用の土台が、この10周年で漸く大いに花開いたと言えるでしょう
    水着呼延灼が「Q周年の集大成」と呼ばれていたのも、強ち冗談に留まらないと思います

  • 190二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:24:47

    おめでとう
    スレ主の文章が読みやすいのもあってQ耐久パに興味出たよ
    元々刑部姫のビジュは凄い好きだったから、これから色々使ってみます

  • 191Quick学科刑部姫専修25/09/05(金) 01:27:59

    もはやUBWルートのエミヤのように「答えを得た」と言って成仏してしまいそうな気分ですが、刑部推しとしては実はまだ宿題が残っています

    「水着おっきーを使いこなすためのB宝具A3運用論」です

    こちらははっきり言って何の目途も経ってません アサシンの方のおっきーに拘り過ぎてスキルもオール1なら宝具lvも未だに2です 最近PUがありましたが、課金予算は水着ティアマトで消し飛んでいました

    最悪「本家のおっきーの運用は確立したからこっちは使いこなせなくてもいいや」で撤退するかもしれません が、折角なので考えるだけ考えてみようと思います
    まずは100lvスキルマにして弓戴冠戦に備える所からですね

  • 192二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 01:31:24

    俺もティアマトおっきー+孫一でアドバンスドクエストのシグルドブッ飛ばしてきたぜ
    ヤバいマジで楽しい、このコンビめちゃくちゃアドバンスドクエスト破壊するのに向いてる……!

    なお調子乗ってオルタニキにも挑んできたんだが無事にわからされました
    防御強化解除は無理ゾ……いやこれ解除耐性のタイミング合わせればいけたのかな

  • 193Quick学科刑部姫専修25/09/05(金) 01:40:51

    これでQに縛って運用を考え続けるのは一区切りとし、Quick学科からの卒業を……
    いや無理です ここまで拘り続けたのに今更学科を変えるのは無理です

    推しになった刑部姫がQ鯖だったからQ運用を考え始めたのがきっかけでしたが、もはや刑部姫が好きという思いとQを使うのが好きという思いは私の中で別個のものとして両立しているようです

    次に考察スレを立てる時は、前述の通りB宝具A3鯖の運用論を語るつもりですが、メインストーリーはこのままアサシンの方の刑部姫縛りで進めていくつもりです
    水着ティアマトで踏ん切りがついてORTも突破出来たので、あとは石1000個目指して奏章を駆け抜けるだけです
    ストーリー上の難所を上手く突破出来た所などがあれば、次のスレ立ての時に話題にさせて頂きます

  • 194Quick学科刑部姫専修25/09/05(金) 01:49:54

    >>192

    「楽しい」と感じて頂けた事が最大の報酬です

    ひとりで楽しんでいたものを共有できたことが何より嬉しいです


    ただオルタニキのアドバンスドは完全に耐久には不向きなギミックですね

    こちらのHPを減らしてきたり、宝具で許可を剥がしたり

    おまけにチャージスキルをランダムで撃たれるとあっては強化解除耐性の付け方もかなり難しいです

    水着ティアマトの1回耐性だけでなく、Qの範疇なら秦良玉の3回耐性や、サンタ婦長の3T 耐性も良いかもしれません

  • 195Quick学科刑部姫専修25/09/05(金) 01:52:19

    それでは、今回はこれで失礼致します
    最後はド深夜の進行になりましたが、変わらず反応を頂けて嬉しかったです

    どうもありがとうございました、またいつか!
    Quickはいいぞ!!

  • 196二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 05:48:12

    >>195

    お疲れ様でした!

    スレ主さんのおかげで自分の中に新しいQuick観が爆誕し、Quickってこんな遊び方が出来るんだ!と目からウロコが飛び出した気持ちです

    またいずれスレ主さんがFGOの話をしてくれる時を楽しみに待っています

  • 197二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 14:56:16

    相変わらずおもしれなこれ

  • 198二次元好きの匿名さん25/09/05(金) 15:57:12

    お疲れ様でした
    また機会があれば是非に

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています