- 1二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:26:55
- 2二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:27:36
- 3二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:28:00
- 4二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:30:03
Wikipediaペタペタ伝タフ外伝虫画像でてくるから自己責任な男
h
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A0%E3%82%B7 - 5二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:31:12
アカギカメムシは東南アジアの熱帯地域を中心に分布しており、日本では主に奄美大島や沖縄などの南西諸島で見ることができます。日本最大級(体長2.5cmほど)のカメムシで、色もとても目立つ昆虫です。
東京上陸が初確認されたのは2023年らしいのん
青森でも見つかったらしく、少しずつ北上してるのんな - 6二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:32:44
ウィキペディアによると臭くもないし食害もないらしいんだよね…珍しくない?
- 7二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:35:39
カメムシと言えば子どもの頃保育所の植え込みにいたナガメをテントウムシと勘違いしてアホほど捕まえとったんや…その数500億匹
- 8二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:36:18
- 9二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:37:24
- 10二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 02:38:53
実際御ジュラ紀だぁっ!した当時寒冷地の生き物がどうなってたのか気になるけどよく知らない…それがボクです
- 11二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:21:51
- 12二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:24:36
- 13二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:24:56
- 14二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:34:49
調べたら臭くない種類らしいよ
まっええやろ - 15二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:35:42
- 16二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:38:14
幼体はアカメガシワの葉っぱを食べてるみたいスね
- 17二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:47:03
まてよスレ画じゃなかったら大丈夫なんだぜ
- 18二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:55:36