宮沢、今からお前にフライパンの歴史を教えてやるよ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:26:32

    原始的な鍋型の器具は旧石器時代からあったんじゃないスか?と言われてるが金属類の器具に取っ手を付けたフライパンは文化が進んでるところで誕生したとされているぞ(スレ画の銅製フライパンは紀元前4〜5世紀頃の古代ギリシアの遺跡から、メソポタミア文明末期辺りの遺跡からもフライパンが出土しているぞ)

    ローマ帝国時代は華やかな文化が発展したが食文化もまた様々に発展してそれを支えていた器具の一つがフライパンだな、ガラス器なんかもこの辺りで流行したらしいぞ
    ちなみにフライパンの語源はラテン語だそうで『フライゲレ(油で揚げる』、『パティナ(浅い鍋)』が合わさったものらしいぞ

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:29:06

    えっこんなに形変わってないんですか

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:29:09

    ふうん 歴史の長い調理器具なんだな
    それはそれとしてふうんああそう…

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:31:16

    >>2

    進化する必要がなかったのだと思われる

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:35:11

    日本にはいつ来たのか教えてくれよ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:38:04

    >>5

    江戸時代だけど料理人とかが使ってたぐらいで一般家庭に広まったのは戦後かららしいよ

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:40:27

    >>6

    伝わったものしかないんスかね

    なんか似た形状のものが世界各地でそれぞれ生まれそうな気もするんだよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:42:21

    ちなみにフビライハンが戦争中に自分の盾を調理道具に見立てて使ったのが起源でそこからフライパンというものが生まれたという説もあるらしいよ

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:42:34

    フライパンの歴史について教えてくれてどうもです
    でも唐突にフライパンの歴史を教えられて戸惑ってます

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:43:16

    >>7

    焙烙って似たようなものはあるんだよね

    ちなみに取っ手が付いてるのは手焙烙って言うらしいよ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:43:52

    >>6

    えっ 江戸時代には既に伝わってたんですか

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:44:50

    >>7

    もちろんめちゃくちゃ似たような平たい鍋は世界各地にあった

    ただ取っ手が付いてるのは少ないみたいなんだよね

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:46:44

    原始的な鍋型の器具は旧石器時代からあったんじゃないスか?

    これはなんか推察出来る理由があるのん?

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:48:59

    >>13

    人類が火を使い始めた痕跡があるから火を使った器具もあったんじゃないスか?って事らしいよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:54:37

    こういうスレでいいのん

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:57:07

    紀元前から形が変わってないってなんかロマンあるっスね

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:58:27

    >>16

    ウム…ずっと成長しないワシらみたいなんだなァ…

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:01:52

    >>17

    完成してると言うてくれや

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:06:58

    >>12

    言われてみれば時代劇とかでも鍋は見た事あるけどフライパンみたいなの使ってるとこ見た事ないスね

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:16:41

    >>19

    こういうので煮炊きした料理は見るけどそういや炒めものは見ないよねパパ

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:19:47

    パンはパンでも食べられないパンか
    腐ったパンだぞ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:23:14

    漫画やけど信長のシェフでも最後まで平鍋を布巾で握って炒め物してたスね

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:31:37

    >>20

    囲炉裏やかまどの火の上で鍋を掴んで動かすと危ないからね

    直火焼きでも鍋焼きでもなく炒めるって選択肢がなかったから道具も必要とされなかったと考えられる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:33:07

    もしかして日本における炒め物料理の歴史って浅いタイプ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:37:39

    >>24

    菽乳麺みたいな青菜と豆腐を炒めたものをそうめんにかけて食べる料理はあったけど料亭とかでしか作られてなかったみたいなんだよね

    野菜炒めのような一般家庭でも様々な炒め物が作られるようになったのはやっぱり戦後かららしいよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:38:22

    言われてみると昔の日本食は囲炉裏や七輪で焼く炙るというのはあっても炒めるというのはイメージ無いスね

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:39:18

    >>24

    うむ…そもそも油を使った家庭料理すら少ないんだぁ

    戦後から政府がそれおかしいだろジャ・ップして

    味噌汁に油を入れて飲もうって健康運動するくらい油脂消費が少なかったんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:39:21

    食い物に油を使ってこなかったんだ悔しいけど仕方ないんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:41:51

    >>1

    スレチだけどガラス器もローマ帝国時代あたりからあるってなかなか興味深いんじゃねぇかと思ってんだ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:44:58

    ふうん平らな道が無ければ精巧な車輪が意味をなさないように
    地面に平行な状態を維持したまま加熱できるコンロが無ければフライパンの意味が薄いということか

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:59:13

    >>29

    吹きガラス製法発明されたのもローマと言われてて比較的量産が簡単だったからご家庭でもガラスコップ使ってたらしいよ

スレッドは8/26 23:59頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。