- 1二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:26:32
- 2二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:29:06
えっこんなに形変わってないんですか
- 3二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:29:09
ふうん 歴史の長い調理器具なんだな
それはそれとしてふうんああそう… - 4二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:31:16
進化する必要がなかったのだと思われる
- 5二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:35:11
日本にはいつ来たのか教えてくれよ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:38:04
- 7二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:40:27
- 8二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:42:21
ちなみにフビライハンが戦争中に自分の盾を調理道具に見立てて使ったのが起源でそこからフライパンというものが生まれたという説もあるらしいよ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:42:34
フライパンの歴史について教えてくれてどうもです
でも唐突にフライパンの歴史を教えられて戸惑ってます - 10二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:43:16
- 11二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:43:52
えっ 江戸時代には既に伝わってたんですか
- 12二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:44:50
- 13二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:46:44
原始的な鍋型の器具は旧石器時代からあったんじゃないスか?
これはなんか推察出来る理由があるのん? - 14二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:48:59
人類が火を使い始めた痕跡があるから火を使った器具もあったんじゃないスか?って事らしいよ
- 15二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:54:37
こういうスレでいいのん
- 16二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:57:07
紀元前から形が変わってないってなんかロマンあるっスね
- 17二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:58:27
- 18二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:01:52
完成してると言うてくれや
- 19二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:06:58
- 20二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:16:41
- 21二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:19:47
パンはパンでも食べられないパンか
腐ったパンだぞ - 22二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:23:14
漫画やけど信長のシェフでも最後まで平鍋を布巾で握って炒め物してたスね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:31:37
- 24二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:33:07
- 25二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:37:39
- 26二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:38:22
言われてみると昔の日本食は囲炉裏や七輪で焼く炙るというのはあっても炒めるというのはイメージ無いスね
- 27二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:39:18
- 28二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:39:21
食い物に油を使ってこなかったんだ悔しいけど仕方ないんだ
- 29二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:41:51
- 30二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:44:58
ふうん平らな道が無ければ精巧な車輪が意味をなさないように
地面に平行な状態を維持したまま加熱できるコンロが無ければフライパンの意味が薄いということか - 31二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 13:59:13