- 1二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:37:07
- 2二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:38:28
構想○年をわざわざ誇る時点でだいぶ黄色信号はいってはいる
- 3二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:46:00
- 4二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:47:21
構想の長さを誇る時点で他にアピールポイントが無い証拠やからな
温めすぎた分、万人受け狙いすぎて無難で退屈なストーリーになったり、逆に「何が言いたいの?」的な自己満突き詰めた作品になってたり - 5二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:47:48
売れたり人気になった作品が後から「構想に〇年かけたんですよ~」って話すのと書き始めから「構想〇年!」って押し出してくるのでもまた違う気がする
初連載がヒットしたような漫画家はずっと前から温めていたそれがヒットしたってのが多いから別に構想が長いこと自体は悪くないだろう
作品の出来じゃなくて構想〇年の長さそのものを誇りだしたらあれだが - 6二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:48:39
〇年かけて考えたが拠り所になってるのは危ないっすね
ゲームで豪華声優陣を押し出すくらい危ない - 7二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:50:00
構想すればするほど面白くなるわけでもないしな
むしろ世間に発表して反応を伺う機会をどんどん遠ざけてるから... - 8二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:51:00
この人が表舞台から消えていた○年間にいったい何をしていたか興味ありませんか?というコアなファン向けの宣伝文であって作品のクオリティの保証ではないんだよね
- 9二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:51:48
構想年数の長さは関係ないよ
それをアピールするケースが危険信号ってだけ - 10二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:52:01
そのうち塩漬けにしてた期間はどのくらいなんだよと見かけるたび思う
- 11二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:55:16
別に10年前に考えてボツにしたネタが今見たら結構面白くて使ってみたり
小さい頃から見たかったシーンをようやく形に出来たっていうのが悪いわけじゃないんだよな - 12二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:56:48
映画とかアニメとかは企画・脚本まではできてたけど成立に10年かかるがザラにあるから珍しくもない
- 13二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:57:38
- 14二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 11:58:25
- 15二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:01:32
別に成功した後インタビューで「企画は○年前からあって」とか「着想は○年前の出来事で」とか「○年前に脚本は出来てたんですけどそのときはボツになって」とかあるから成功例がないは間違いでは
- 16二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:03:31
「ずっと前から書きたかったものだが売れ線じゃないためお蔵入りされてた」のを
売れっ子になってからGOサインが出た的なものとかあるんじゃないかね - 17二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:04:23
煮詰まるまで10年もかってようやく出てくるような難産作品とスルッと出てきておしりを拭いても全くウンコつかないような快便作品のどちらが傑作の割合が高いかなど論じるまでもない
- 18二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:21:50
構想〇年、それ自体が問題なんじゃなくて
売りがそこしかないのが問題 - 19二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:38:02
- 20二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 12:52:32
俺の作品は大体構想0.5秒