- 1二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:33:31
- 2二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:36:59
不味かったから
- 3二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:41:06
ヨーロッパの代表料理って具体的に何をイメージして言ってるんだろう
- 4二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:41:12
他はわからないけどイギリスさんは料理に興味ゼロだから
- 5二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:42:32
パエリア食べたい
- 6二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:42:35
- 7二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:44:15
当時は大金はたいて取り寄せてたみたいだから何かしらスパイス使った料理は残ってんじゃね
- 8二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:44:21
とりあえず代表的な香辛料である胡椒は
割とヨーロッパの肉料理やスープ料理全般に入ってると思うけれど - 9二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:44:39
いや黒胡椒とかめちゃくちゃ使ってるやろ
- 10二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:48:18
ナツメグとかクミンとか結構使ってるような…?
- 11二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:49:34
胡椒は粉末にして多くの料理にあるはず
クローブ、シナモン、ナツメグとかはわからない
留学経験者さんそれら使ってる料理おしえて - 12二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:52:51
色々使われてるはずだけどここまでカレー以外具体例は出てないな
もちろん俺も思いつかない - 13二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:54:51
香辛料は基本的にメインにするタイプの食材じゃないから隠し味とかに使われてるのに気付いてないだけでは?
- 14二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:56:52
留学してないけどシナモンはお菓子によく入ってる
- 15二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 18:57:29
輸入品で高価だし大量に使うもんでも無い
- 16二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:02:23
ローストビーフとか?
- 17二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:11:24
英ジンジャーブレッド
米パンプキンパイ
仏パン・デピス
独シュトレン
伊パンフォルテ
露プリャーニク
瑞カネルブッレ(※シナモンロール) - 18二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:17:50
せやね イギリス海軍→日本海軍→民間だからね
- 19二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:43:20
正直なところコショウとシナモン以外のスパイスの影が薄いんだよなヨーロッパ…
- 20二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:52:23
結局は高価で上流の人間しか使えない&輸入品、ヨーロッパの気候的に無理だったのでレシピやらも広まらないやら諸々じゃねえかな
- 21二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 19:58:09
古代ローマ帝国の時代、各地の駐屯軍団で保存肉の調理に香辛料は欠かせなかったので
紅海やシルクロード経由の貿易で輸入していた。一兵士でも買える値段だったとか - 22二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:22:27
ケジャリーとかがそうじゃないの?
アングロインディアン料理っていうインドの食文化に影響を受けたイギリス料理のこと - 23二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:25:06
防腐、長期保存目的なら塩でよくねぇ?
それらが目的なら塩のほうが香辛料よりも強力で安価だし
結局斬新でウマいから流行ってたんじゃねーのん? - 24二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:27:44
スレ主は何を例に挙げてそうじゃないと言いたかったのか
- 25二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:49:33
ないことの例をあげれたら悪魔の証明の完了だろうが
- 26二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 21:57:28
毛織物売りつけるつもりで出て行って綿織物にハマっちゃったのかわいいね
- 27二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 22:29:32
- 28二次元好きの匿名さん25/08/26(火) 23:02:03