- 1二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:11:58
- 2二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:15:35
シンプルに犯罪率下がってるからなぁ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:21:40
- 4二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:25:45
甘やかすデメリットについて統計データを出してくれない
- 5二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:28:08
伸びるのはいつの時代でも環境に甘えず自己判断で頑張る人間だもんね
- 6二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:28:40
今は昔よりやること多すぎて自分の得意なこと伸ばした方がいいからね
- 7二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:40:20
その時代にはあってたんだと思うよ
当時は言われたことを文句言わずにやれる中級を大量生産する教育
今は1人の天才が欲しいって感じかな - 8二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:42:51
闇バイトとかのイメージはともかく数字的に見ると若者の犯罪率は昭和から比べたら圧倒的に低下してるしな
- 9二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:45:08
甘やかしすぎというより子供に対して無責任の方が近い
- 10二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:47:01
子供いないし割とほったらかされて育ったから
いま時の親が子供の一挙一動を記録し観察し話しかけ喜び苦しんでいる様に違和感がすごい
育った子どもも親との心理的なつながりが強くみえて、個人的にそれ大丈夫?と時々思うけど
自分を鑑みてたぶんそうであったほうがいいと思うよ - 11二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:52:32
自由にやらせた方が伸びる人はいるけどたいていの人は怠けちゃうからな
- 12二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:54:16
1クラスの人数も違うんだしそりゃ指導方針も変わるだろと思う
40人をまとめて言う事聞かせるには厳しめになるだろうし、十数人なら頑張って個人に合わせた指導を目指すようにもなる - 13二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:55:35
フィンランドの自主性を尊重した教育が失敗した話は有名だけど
半ば矯正されることで学力その他が伸びるタイプの子供の成長機会を自主性の名の下に奪うのは良いことじゃないと思うんだよね - 14二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 17:58:34
昔のやり方で振り落とされた人はいたと思うけど、一定の能力は確保された利点があるかもしれん
今は両親共働きのうえで子供の自主性、つまり子供をよく見て個々の特性を伸ばすって方針だと
ごく普通の子が怠けるかそうじゃないかが昔より親の生産性にかかっててつらい - 15二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 18:52:16
そんな「僕が思う教育論」じゃなくて
「どんな教育したらどんな子ができた」というデータを出して欲しいんですが - 16二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 19:06:19
今の若い子は犯罪や非行に走るほど暇じゃないしネットだの楽しみが沢山あるからな
- 17二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 19:10:23
まぁ昔よりは悪いことしてる方がかっこいいみたいな風潮は無くなってきたかなとは思う
- 18二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 19:12:06
でも駐車場走り回ってるキッズ野放しの親とかはお願いだから捕まえててくれ!!危ないって教えてあげてくれ!!って気持ちになるし電車の座席土足で上がってるキッズ野放しの親にもせめて靴は脱がせてくれ!!って気持ちになる
- 19二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 19:37:42
昔より繊細な子が増えてるのに昔の教育でうまくいくわけないだろ
- 20二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 19:45:10
本人の適性に合わせていいところだけ伸ばすってある意味期待できない部分に関しては諦めて切り捨てるのと同じだよね
- 21二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 19:57:02
親だけがこりゃいかんと下手に厳しくしても周囲の家庭がそうじゃなかったら子供はだんだん納得しなくなって手こずるだろうし、結局時代の空気感にならった育ち方になるかも
- 22二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:01:56
ちゃんと脳の機能別に教育与えられたらいいんだろうけど
そこまで医学も発達してないだろうしなぁ - 23二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:05:52
どんなやり方でも落ちこぼれる奴は落ちこぼれる
そんだけよ