猗窩座って

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:10:54

    蹴り以外の派生技解禁したスタイルが本気の状態っぽいよね
    富岡、炭治郎戦では破壊殺○式で名前が終わる技に加えて多種類の派生蹴り技を使用
    でも猗窩座の回想みたかんじ素流って脚じゃなくて拳メインの武術っぽかったから、もしも猗窩座の本気を引き出せたなら乱式、空式、滅式、終式の派生技を連続使用してきそう

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:19:45

    >>1

    素流って脚じゃなくて拳メインの武術


    その視点はなかった、普通に足技も素流にあるものだと

    確かに慶蔵さんも狛治さんをボコすときは拳だったな

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:22:45

    大立ち回りしてた時は膝蹴りしてたし師範は拳が得意で狛治は蹴りが得意だったのかもしれねぇ

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:36:06

    作中で出てきた技に蹴り技(脚式)がやたら多いのは確かに気になる
    手加減するためか人間時代蹴りが得意だったかのどっちかかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 20:44:14

    素流をならってから初めて本気で戦ったであろう剣術道場襲撃のときは拳で戦ってたからな
    猗窩座は本気モードだと鈴割り+終式コンボ多用してくるかもしれん

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:08:06

    盗みやってた頃の癖とか?基本的に足は拘束しないから蹴りで逃げてたみたい感じで

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 21:14:33

    素流が拳技多いってのはちょっと引っかかる
    原作の「俺の心は救われた」のコマで足技使ってるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています