- 1二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:32:25
- 2二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:34:56
RAMはおおっぴらに128GB積んどけよ
西洋科学ではRAMとVRAMは人権だとされているからな - 3二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:36:10
メモリは別になくても良くないスか
ディスクはウィルスのスピードで食い尽くすが… - 4二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:37:44
- 5二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:38:22
自分で頑張って環境構築しようと思ったらウイルスのスピードでリソース喰いまくってたから
急遽1万ぐらい払って32→64に増設したんだよね
個人開発もっとマジメにやるなら普通にブラウザで調べものしたりChatGPT使ったりすることを考えると
ホントにできるなら128あった方が良い気がしますね マジでね
- 6二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:40:15
devcontainer…聞いています
コンテナとエディタで二重にメモリ消費が加速すると
cursor使ってたりするとfreeがマッハだと - 7二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:41:38
「誰でも同じ仮想環境が準備できる」のがコンテナの売りのはずなのにまずDockerがきちんと動く環境を準備するのに一苦労じゃねえかよえーっ
- 8二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:42:54
- 9二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:43:13
GPTってすごいぜェ……
全くの初学者だったワシにちゃんと動くような記載がされたDockerfileとかcompose.ymlファイルを提示してくれたんだからな…… - 10二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:44:42
- 11二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:44:45
- 12二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:45:59
- 13二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:48:36
◇この九龍城は一体…?
- 14二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:48:56
ばあっ"商用利用可能"Podman
- 15二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:52:12
- 16二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:52:21
Docker Desktopはビジネスでおおっぴらに使うなよ
利用規約ではビジネス目的の無償利用はライセンス違反でうさんくさいものとされてるからな
Docker Engineはおおっぴらに使ってもいいぞ - 17二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:54:07
- 18二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:56:31
えっ え、AIありでプログラミングするのになんかAIごとに差とかあるんですか
- 19二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:00:31
あたぬか
GPT5系はツールコールはいいけど勝手にコメント消すからまるで使えないし
Gemini系はドキュメントや設計計画能力は高いけどクソコード書いてlinterエラーをまるで解消できずに死ぬし
やっぱコード書かせるならClaudeが1番だよねパパと思ってたらClaudeCodeが改悪されてアホになっちゃったんだよね
全部自動でやってくれるAI、どこへ!?
- 20二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:07:42
- 21二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:13:12
出来合いのイメージを使ってアプリ単位起動するのも旨いけど CIビルドで依存関係がクリーン環境を使い捨てるのも旨いで
- 22二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:19:33
- 23二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:21:20
- 24二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:22:03
(エンジニアのコメント)できるからやった…