なんとなくゴーストタイプは寿命長いイメージだったけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:40:38

    シンオウ地方にヒスイバクフーン残ってないあたりそうでもないんかな
    発売時期とかそんなメタな要素ガン無視で考えると

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:41:54

    スレ画はお化け的なゴーストというより祈祷師や坊さん的なゴーストだろうし寿命的なものは普通のバクフーンとそう変わらないかちょっと長い程度なんだろう

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:43:49

    ヒスイバクフーンは天冠山の霊力も影響してるみたいだから時代が変わっていくうちに力も失われて寿命にも影響出たんじゃないかと考えてみた

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:45:02

    >>3

    時間が経ったら普通のバクフーンに戻ったのかもしれない

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:48:15

    絶滅って考えるとその種族の寿命の長さより外的要因が原因じゃね?

    >>3のような環境の変化とか天敵の登場とか人類に密猟されまくったとか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:54:31

    環境だったりするのかな

    ヒスイの霊力云々から見るに

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 22:59:17

    そもそもヒスイ御三家はラベン博士による移入種でヒスイ地方のそこら辺にいるような存在ではない
    ゴウカザルが現代では野生で出ないみたいな話とは訳が違ってガチでいないと思ってる

    時空の歪みや大大大発生で出る辺り古代シンオウ人やそれ以前の時代、はたまた遥か未来に実はいるのかも説をあげとく

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:14:48

    ジュナイパーとダイケンキは環境条件が合致すれば現代でも進化できそうな気はするけどバクフーンはテンガン山の霊気の影響らしいから無理だろうなとは思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/27(水) 23:39:17

    まぁメタ的な話でも世界観的な話でも特定の場所でレベルアップだったポケモンが石進化になったりするもんで現代の特定地域では似たような進化が可能なのかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 00:35:30

    ヒスイニューラみたいに本当に種族が違うならともかくヒスイバクフーンみたいな環境に左右されるタイプはなんとかならんかな
    テンガン山の頂上の遺跡は本当にディアパルが現れる場所だったりするし案外進化できそうだけど

スレッドは8/28 10:35頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。