- 1二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 09:24:49
- 2二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 09:58:00
3ヶ月毎日オリジナルを描いてやねえ
好きな絵柄を模倣してやねえ
違いをを比べてやねえ - 3二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 10:33:03
お言葉ですが全部の猿漫画模写したらいやでもうまくなりますよ
- 4二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:27:53
模写ですよ
流行りのソシャゲと趣味を交互に描いてオリジナリラティを出せ…鬼龍のように - 5二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:29:59
模写をしろ……鬼龍のように……
- 6二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:31:26
- 7二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:31:34
中学美術の教科書なら技術習得体系化されてるやろと思ったらそんなことなくてがっかりしたそれがボクです
- 8二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:32:45
美大の塾に入ってから美大に行こうぜ
- 9二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:33:30
- 10二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 12:49:05
絵をそのまま描くのはともかくオリジナルの絵を描くのが難しすぎルと申します
なんか比率とかパースとか数学みたいになってくるんだよね - 11二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:00:51
うーん模写の本質が観察である以上正確性を求める技術が必要になるのは仕方ない本当に仕方がない
- 12二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:06:32
実際デッサンなんて作図知識がある前提なんだよね
ガチガチの教本はまずは円と四角形の作図とそれがどう立体描写されてるかのメカニズムから解説されるからなっ ヌッ