- 1二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:03:17
- 2二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:03:45
ミュージシャンも怒ってないよ
- 3二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:04:22
- 4二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:05:04
怒ってる人はいたけどそんなに声がデカくなかったというか……
- 5二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:05:16
むしろもうちょっと成長してくれて良いのよ
- 6二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:05:22
怒ってるのって一部イラストレーターだけだよ
それも雑誌のカット描き系デザイナー系はそんなに怒ってなくて萌えイラストの人だけ怒ってる謎の偏りがあるよ理由は不明 - 7二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:06:19
怒ってない絵師もいるんだが
- 8二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:06:53
説明は出来ないけどなんか違う感じがするのは分からんでもない
- 9二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:07:47
絵がAI使用疑惑段階ですら猛烈に燃やされるのに対して
SS類は全く燃やされないのは不思議ではある - 10二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:08:57
- 11二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:09:21
マジでオタク絵だけ AI で燃えるの謎だよな
しかも生産者消費者両方燃やしてくる - 12二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:10:56
絵柄を食われて成長されるってイメージに比べると文体を食われる方はそんな抵抗ない気がする
文章って創作以前にある程度身についてるものだからだろうか - 13二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:11:06
もちろん幅広く学習されてるんだろうけど絵と違って特徴的な文体(作風)でもなければ
誰の小説を学習させてるのか分からないってのはありそう - 14二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:11:31
AI活用して小説の賞を取った人ってめっちゃ詳細に作り込んだプロンプト練って微調整入れながら出力繰り返して
あれなら俺は普通に書く方がいいわと思った
脳内労力があんまり変わらなさそうなのよ
プロット練りの壁打ちには有効かなーぐらい - 15二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:12:03
俺の好みのシチュエーションならもっと学んでもらって良いんだぞ
- 16二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:12:34
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:12:36
文章だと気が付きにくいからじゃない?
例えばある小説の書きまわし?言い回し?をごっそりそのままパクってるような文章を作成したとしてそれがすぐバレるかというとなかなか難しそうだよ
絵なら一目で「これ○○さんの絵柄にそっくりだぞ」とか分かるけどさ
結局AI論争で騒いでる一番のボリューム層の主張って人の作品パクるなよってとこでしょ? - 18二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:12:55
イラストの生成AIは無断学習だから断固反対だけどチャットAIは使いますって理屈破綻してね?
文章が生成されるチャットAIも無断学習なんだが… - 19二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:13:08
触るとわかるけど今のところのノベルAI系って結局は介護しないとどうしようもないポンコツなのはある
最早半分以上俺が書いている - 20二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:13:26
どの分野であれ怒ってるのって当事者じゃなくて外野でしょ
絵を見るのが好きな人がSS読むの好きな人より圧倒的に多いだけだよ - 21二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:14:15
- 22二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:14:27
- 23二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:14:50
文体に関しても割と癖強めな(例えば森見登美彦とかの)文体を学ばせて小説書きました!とかなったら普通に叩かれると思うよ
"その人の色"が付加価値として付いているものに付いてAI学習させるのに嫌悪感を感じる気持ちは理解できる
ただ線引きが難しいから表には出さないけどな - 24二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:15:18
- 25二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:15:42
簡単な入力するだけで小説生み出すAIが産まれて同じようなシチュエーションと文章の作品が検索結果を埋め尽くすようになれば批判の声は出るかもしれない
- 26二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:15:45
ちなみになろうの話ね
— 2025年08月28日
- 27二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:16:29
新しい技術で古い技術が仕事を失うなんて何にでも当たり前の事なのにね
- 28二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:17:05
- 29二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:17:20
読者需要としていえば絵(漫画)>小説ってのはありそうだし
となると金儲け路線でいったらAI絵を量産されて困るのは絵師側だから反発が強く起きてる感はある
- 30二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:17:34
1枚絵と違ってパクるのが難しいってのはあるんじゃない?
文体だけ真似られたとしても台詞の癖とかシチュエーション地の文まで全部色を真似られなきゃ別物みたいなもんだし - 31二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:17:42
絵描きゴリゴリにキレてる人多いんですが…
- 32二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:17:44
SS書く人は自分も使うからじゃね?
自分の文章学習させて書かせたら楽しすぎだし - 33二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:18:47
絵師がクソ
っていうよりは小説書くのと絵を描くのだとまだ後者の方が取っ掛りしやすいからその手で過剰反応しそうな上手い素人が多いんかなって
プロとか本職は取り入れたり仕事道具にしたり考えてる人もいるからこそそういうの無い人が騒いでる印象強い
- 34二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:18:49
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:18:52
そういうことでもないよ
仕事が奪われるかもしれないだとかパクられるのは嫌ですって主張すること自体は悪い事じゃないし
技術の発展によって仕事が無くなるのは今までもそうだったんだからガタガタ言うなってのは分かるけど、かといってそれに抵抗することが悪い事ではないからね
- 36二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:19:13
- 37二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:19:22
- 38二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:19:36
- 39二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:20:04
- 40二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:20:21
AI利用者が真っ先に「絵師は不要!」とか言って絵師に喧嘩売りに行ったのがね
あれがなきゃまだマシだったろうな - 41二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:20:30
小説って承認欲求満たすの難しいからでは?
パクってAIに書かせても自分で好きに使って終わると思う - 42二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:20:55
確定申告は税理士に頼まないと出来ない事ではないからね
俺も自分でやってるし、それが少しでも楽になるなら補助ツールとしては有用じゃない?
税理士に頼んでる人が頼まなくても済むってなら確かにお前矛盾してねえかってなるけど、結局のところみんな我が身大事だから自分のこと以外はどうでもいいのさ
チャット系AIとか検索系AIは別に良いって言うのも自分には関係が無いからだね
- 43二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:21:22
プログラマ(SE)が怒らないのはまだ仕事が奪われてない(少なくとも日本では)だからでは
- 44二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:21:42
一応小説コンテストでAI利用が可になった時に議論が起こった事はあるよ
でもまあ今の時点だとAIだけに全部書かせるなんて無理だし自分が書いた方が早そうってのはある - 45二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:22:06
このスレと言うかあにまんでいっても暖簾に腕押しだろうけど
属性や集団を批判したいか為にそこに属する個人の言動を持ち出すのは普通に逆効果なのよね - 46二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:22:08
ボカロコンテストにAI使われてお気持ちしてたPとかいたろ
まあそいつもイラストには生成AI使ってたんやがなブヘヘ - 47二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:22:12
自分でこんな話見たい読みたいが爆速で出るしチャット形式で相談すればアイデアも広がるし楽しすぎ
- 48二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:23:15
キャラ絵だけが特別で他者のスキルは軽視して無自覚に喧嘩売りまくるのマジで社会性無いよな…
- 49二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:23:26
- 50二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:24:26
このレスは削除されています
- 51二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:24:35
消費者は賛成してて生産者は反対してるのがAIでしょ
偏にAIと言っても色々なジャンルで存在するからこっちのAIは自分が消費者側だから別にいいけど、こっちのAIは自分が生産者側だから困るってのは普通にあるよ
AIで一括りにしてこっちはダメだけどこっちは良いんだ矛盾してるねとかいうのは頭悪いかな - 52二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:24:37
- 53二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:24:52
極端な話作風とか絵柄をAIにパクられるのが嫌なだけで
資料探しやプロット立てでAI利用してる人は結構いる - 54二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:25:05
- 55二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:25:22
- 56二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:25:22
それ絵師が言ってるとも限らんけどな
- 57二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:26:39
イラストのAI学習はマジで全部抜かれるから嫌がられてるんじゃないんか?
絵さえ学習すればコピーできちゃうイラストと比べたら漫画家やら小説やらデザイナーやらはそいつの頭が無いと同じ様なクオリティは産み出せないし - 58二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:26:40
うるさい絵師とか大半は同人ゴロだろ?
自分のエロ絵が売れなくなるからやめろだと勝手に思ってます - 59二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:26:53
- 60二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:27:29
- 61二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:28:04
知ってる範囲では自分の絵を学習しなりすます奴がいるらしい絵の場合は
小説やらSSやらはまだ聞いたことない
実害があるか否かの差かもね - 62二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:29:01
ここからここまでは3歳児の言葉遣いで、誤字は誤字として翻案、ここら辺は二十歳の大学生っぽく…みたいな指定を人間がすれば可能じゃないかと
- 63二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:29:19
プログラマーはまだ補助ツール止まりだから良いけど全部AIが書いてくれるようになったらチェックする人と責任取る人だけいればあとは要らなくなるから、結局どの業界でもオペレーター職の人が割食うんだよね
絵描きもアマチュアで細々とやってる人ほど影響がでかい - 64二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:29:37
需要が大きい程反対の声も大きくなるのは自明だろ
- 65二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:29:51
同人ゴロの意味わかって無さそうなのがいる
同人ゴロは元々同人誌を人に描かせてそれを売って商売として利益を得る層のことなので
むしろAI歓迎してるんじゃないか? - 66二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:29:53
- 67二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:30:05
エンジニアに「お前らも将来AIで仕事を失うぞ!」とか言うも「何を今更…」って呆れ返られてたのが印象的だったわ
あと個人的な記憶なんだけど真っ先に悪用したの、AIの仕組みを知らずに自分の絵をi2iしてそっくりなのが出力された!ってデマ撒いてた絵師側だった記憶がある - 68二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:31:37
絵師への攻撃欲を発散してる書き込みも管理した方がええよ
最初からそう言うスレにするつもりなら構わんけど - 69二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:31:57
一時期「太宰治風」とかやって遊んでなかったっけ…
故人でやるのは良いってこと? - 70二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:32:20
正直イラストは今までがバブルかってくらい他分野と比べて個人が稼ぎやすかったから、騒ぐ人が多いんだろう。あとはAIが得意な、それなりに高品質な製品を高速で作るって強みが小説とかだとアドバンテージになりにくいからじゃね。本ってそんな短いスパンで消費するタイプの娯楽じゃないし、早く沢山作るのが消費者側にあんまり求められてない気がする
- 71二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:32:38
- 72二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:33:56
AIくんに小説を描く時の指定文章量について聞いたら
人によって納得いく作品を書き上げるために
4000文字の小説を描くために万単位の文章を使ってコントロールする人もいるんだと
完璧な小説が人によって違うからAIとの付き合い方も変わる - 73二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:34:45
- 74二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:34:45
- 75二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:35:02
そもそもコードは自分で1から作るものじゃなくて公開してくれてる先人のコードを参考に構築していくものだし
まあ絵も先人の影響を受けてない人はいないと思われるが - 76二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:35:02
最近は絵を描いているわけでもないそれらに関わってるわけでもないのに怒ってる人もいて辟易するわ
- 77二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:35:07
- 78二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:35:22
いや……
- 79二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:35:37
- 80二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:36:27
過渡期は荒れるんだよね…
印象派が生まれたのだってカメラの発明で写実的な絵が売れなくなったからだし
上手く共生できるようになったら良いのだが - 81二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:36:40
実際パクって発表されてもよっぽど目立つ作品だとか特徴的な表現、フレーズ使ってない限りバレようがない気もする
ボッキ表現がエレクチオンみたいな - 82二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:37:12
イラコンは生成AI使用禁止されてたりするけど、小説大賞とかに関してだとそういうの無いのか?
- 83二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:37:14
- 84二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:38:00
会社単位でAI導入は動いててAI関連を専門にやってる企業と提携したり色々やってたんだよ
不思議じゃない?社員の仕事無くなるのにさ
利益第一で仕事効率化したいのは分かるけどどんなに効率化したところでAI使ってやってるんだからもっと工数下げられますよねって単価は下がって仕事は増える一方だったし本末転倒よ
将来的には社員全員AI活用できるようにして仕事効率化に繋げたかったのかもしれないね もう辞めちゃったから知らんけど
- 85二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:38:01
小説はAI使ってるか全然わからないってのもある
- 86二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:38:23
- 87二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:39:09
まあ有料記事の内容まるごとコピー転載みたいな真似されたらそりゃね
- 88二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:39:23
あれは記事を学習してそのまま出力してるかと思ったら改変して誤った情報を伝えた上に引用元として企業の名前使われてるから著作権と名誉棄損の両方で訴えてるんだっけか
- 89二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:39:41
- 90二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:40:03
学生の作文とかと違い本人がわからないからこいつがこんな文章書けるか!
もできないしね - 91二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:40:55
イラストと違って明らかにチェックの量が多いからなあ
イラストなら大まかに合っていれば気にしない人も誤字脱字は明確なミスとして扱うし、起承転結やキャラクターの内心の整合性も確認しなきゃならないし
チェックする側の手間が減らないのが手軽・チート感を減らしてると思う - 92二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:41:17
- 93二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:41:20
日常的なAIは便利だから使うけど絵にはダメですってダブスタがすぎる
- 94二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:41:28
なんだろうね
例えば薬物を使って体を鍛えても体を鍛えるという努力が必要な以上は人間の力が全く必要が無いわけじゃないのに、薬物ユーザーがボディビルやスポーツの大会に出てたらなんか嫌じゃない?
そういう感覚なんじゃないかな ズルくね? みたいな?
わかんねーけどね
- 95二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:41:33
そういう事例あんのか。気になるからちょっと提示してみてほしい
- 96二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:41:50
絵と違ってある程度読まないとわからないしパクられた作者やらファンやらがピンポイントでその作品読んで初めてバレるわけだよね?
- 97二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:41:57
文庫本ぐらいの量の長編をAIに書かせるとどっかで破綻する
どっちにしろ今は長い話ほど人の管理がないと無理 - 98二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:43:11
小説の出力ってまだまだ難しいというかまあ出始めたころよりは確実に進化してるけど
絵の方が出力しやすいんだなってのはAI関連で一番意外だった - 99二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:43:43
翻訳家は連帯して物言うほどの影響力が無かっただけで、嘆いてたり怒ってる人は度々いたよ
- 100二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:43:46
今のAIで長編小説丸投げなんて出来ねぇもん
短編ですら指示語が何指してるかグダグダだったり一人称間違えたりさっきシャツ脱いだのにジャケット着てたりするのに - 101二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:43:55
そうだね
だから単にバレにくいだけでバレないから起こる人がいないんじゃないかなって思ってるわ
数百ページの小説の中の1ページに他の小説から学習した文章がまんまは言ってたとしてそれに気が付く人がいるかというとなかなかに難しそうだ
消費にかかるスピードが絵とは違いすぎるが故に発覚するのが遅れてるだけかなって
- 102二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:44:01
そもそも広義のAIなんて何十年も前から使われてるからな
無知な人間が生成AIでいきなり騒ぎすぎなくらいだ - 103二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:46:06
たとえAI嫌いだとしてもカメラの補正AIは使ってるんだよな…という
現代に暮らしてて避けて通れない - 104二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:46:17
プログラマは〜というのは主語デカで
某OSSで「AI使っても良いよね?AI使ったことは明確にするから」ってissueに👎が何百と付いて炎上とかもあったし
あるプログラマー向けDiscord 鯖に#AIができただけで捨て台詞脱退勢が出たりしたので
AIでコード書くのは絶対ダメって人は意外と結構いる - 105二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:48:40
単純にXで影響力デカかったのが絵描きって話じゃねぇかな
アメリカではハリウッドの役者の影響力がデカかったから役者が主に先頭に立って運動してたし - 106二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:49:36
- 107二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:50:50
双方ともに我田引水しすぎだろ
- 108二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:50:53
イラスト界隈なんて学生時代から絵しか取り柄がないオタクばっかりだからでしょ。心の拠り所にしてた特別な技能が原始的な家庭内手工業だった事に耐えられなくて主な生息地であるネット上で発狂してる。
- 109二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:51:37
それよな。AIに小説を書かせてもそれはあくまで自動執筆機みたいなもので、自分の考えを事細かに説明したくなる。これはAIの性能が上がれば上がるほどこういう傾向は強くなると思う。
AIが理想的な文体で素早く書いてくれるから、ストーリー構築とかに専念できて、そのせいでどんどん注文が多くなってしまう。
- 110二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:51:56
- 111二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:51:56
上にもあるが特徴的な何かがあり目立つ場所に置かれないとまずわからない
が理由か - 112二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:52:12
- 113二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:53:25
画家とかその書いた人自体に価値があったりその人が書くことに価値を見出すからあの値段が付く訳だし
そんなAIにすぐ奪われる職業ではないと思うが - 114二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:53:29
今まで淘汰されてなかったレベルのイラストレーターが淘汰されるってだけよな。物書きとかは大昔からそれだけで食ってる人なんて極々一部の化け物くらいだから、今さら自分たちの職が奪われるとか考えないでしょ
- 115二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:54:45
小説家の生き残り曲線みたいなのほんとシビアだもんね
いまさらなのか - 116二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:54:50
- 117二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:55:05
小説は前後の整合性や因果関係がしっかりしていないとすぐに違和感を感じるからね。絵は割と見る方で脳内補正してくれてるところある。
文字に関しても多少の誤字脱字は読者が脳内補正して気づかない場合が大きいけれど、因果関係などは人間ってすぐに気がついちゃう生き物なんだ
- 118二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:55:49
絵に比べて判断が難しいのはありそう
ss書きだけど自分の作品食って生成された文章見てもキャラとシチュと台詞回しが8割方同じでも無い限りそうと分かる自信無いもん - 119二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:56:24
AIはネットにないものは知らなくて
小説書く上でネットにない資料で引き出し広げられる作家にはまだ勝てない
歴史小説など新しい資料や細かい解釈など毎日更新されるところとか特に - 120二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:57:14
- 121二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:57:31
割と絵描きの人の中でも「既存の風景イイ感じに取り込んでそれを背景に落とし込んだりしてくれねぇかな」とかそういうのを漠然と考えてたと思うんだけど
まさかキャラクターは無理でしょって思ってたのかなぁ - 122二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:57:49
長編ならともかくSSとか俺じゃ絶対わからんわ
- 123二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:57:58
- 124二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:59:15
- 125二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 13:59:27
既存の絵柄を真似てオリジナリティまで行ってない絵描きの人も居ると思うんだけどそれは真似られたら嫌なの?みたいな…
- 126二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:00:22
真似されるだけならともかくなりすましとか隠す気なしのエロ絵を売り捌いてたりするんだってさ
- 127二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:00:30
生成AIが反対の人はパクリも嫌だろうけど感情として忌避感もあるだろうから
どう折り合いをつけたら良いのかねえ
でもAIはどんどん活用される現実もあるしなあ - 128二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:00:36
- 129二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:01:20
イラストは一枚描ければそれでいいのに対して小説って一文書ければそれでいいってわけじゃないからな
この文の続きをこういうシチュエーションで出力して…整合性をとるために設定を入力して…とかやってるくらいなら自分で書いた方が早いし楽
語彙の言いかえとか文章の校正とかには便利だと思うけどそこに作者の個性ってそこまで出ないし別にAI使ってもよくない?ってなる - 130二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:03:11
- 131二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:03:19
- 132二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:03:48
正直ネット上の創作絵師についてはパクられるのが嫌以上に「AI使って楽した奴のPVが伸びたり人気が出るのがズルいから嫌!」って方がデカいんじゃない?
そういう意味では小説の出力が簡単になって完成度も上がって「こんなん誰でも書けますよw」って態度の人が得をしたら反発の声も出ると思うわ
でも現状そんな楽に小説書けるコンテンツなんてないし - 133二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:04:03
絵と違って「言葉で物語を紡ぐ」って作業は自我がないと無理なんだと思う
その特異点を超えない以上、小説用のAIは執筆アシスト以上にはなりえない - 134二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:04:03
これとか「いや、陸上競技とF1比べないでしょw」みたいな感じでそれはそれこれはこれってなってるのは上手いなと思った
実際がどうとかじゃなくて誰ともなく「うまく利用できてる」って空気で話せる雰囲気が界隈で醸成できたのが
- 135二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:04:57
どうせあと10年くらいしたらAIをうまく活用するイラストレーターが多くなりそう
- 136二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:05:56
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:06:16
「コピペ機能はズルい 絵描きの恥さらし」みたいな時代あったからな
本気で言ってたかはわからんけど - 138二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:07:08
- 139二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:07:11
古のゲームブックをAI使って蘇らせてみたい…
- 140二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:07:48
イラストレーターがネットでちやほやされたのもここ10年くらいだけどね
絵の価値と需要が高まってたところにAI到来でバブルが弾けただけよ - 141二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:08:08
ちなみに漫画は90年代初期にもう人力でそんなことしてたみたい
- 142二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:08:12
- 143二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:08:17
文字界隈は新聞社がAI忌避のメイン所だな
小説はいまさら粗製乱造されたから辞めますなんて人いなんじゃないか - 144二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:09:42
落ち着いてないのはお前な
- 145二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:10:51
アナログからデジタルにほとんどの人が移行したように
AI当たり前になるだろうし練習しとかないとなと思う - 146二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:10:52
イラストってあくまで点だから小説とかと並べるものじゃないからな
フォントとか書道家に近い部分で代筆家とかその段階はとっくに通り過ぎてる
小説は漫画とかアニメに近い - 147二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:11:18
今更だけど「いや、CGと手描きはまた全然違うジャンルじゃないっすか どっちもやりますけどね」みたいな流れだったら理想だったのかなと思うことはある
- 148二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:11:34
- 149二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:11:43
小説界隈って美麗な挿絵やら表紙やらに夢中で粗製濫造のことなんか全く見えてない層が多そうなのがなあ
- 150二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:12:16
上手な活用してるな
- 151二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:12:48
少なくとも他のAIに代替される仕事と比べたらファンがついたり、良いねを貰える時点で全く別もんよ。他の仕事は他人に褒められるなんてほぼないしな。周囲の評価が可視化されやすい環境だからこそ拗らせやすくなるしな
- 152二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:12:51
- 153二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:14:14
- 154二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:14:45
文章学習しパクってもそれで書かれた設定やらシナリオがオリジナルならバレようがない
- 155二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:15:05
- 156二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:15:21
- 157二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:16:32
SS書くのってなんか他人に相談しづらいからどうしても孤独な作業になりがちなんよね
なのでAIに遠慮なくアイデアぶつけて違うもの出てくると逆に新鮮でモチベが維持できる
遠慮なくこきつかえる便利な編集者みたいだ
- 158二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:16:47
生成AI黎明期に絵師がAIを上手く使えないのとこだわりを捨てられないのが不幸だったんだろうな
- 159二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:17:25
- 160二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:17:54
- 161二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:18:40
手を描くのが下手だったんだけど色んな漫画家さんとかイラストレーターさんとかの絵を見よう見まねで練習してたのも学習といえば学習だもんな…って思ったりする
- 162二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:19:13
- 163二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:19:15
これがAIで作り出されたものであるという明記と盗作部分がなければなんでもいいよ
- 164二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:19:27
でも現状だとノベルAI使ってその辺のssと遜色ないものが出てくるならほぼ作者の作品と言って過言ではないと思うの
- 165二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:19:27
AIのべりすとにちょっと書かせるとAIのべりすとはそこで見てろ!俺が書く!になって良い
- 166二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:19:51
そういやプロの漫画家や小説家が編集にそれやらせるとか聞いた気が
- 167二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:20:22
そんなん自分の好みに合わなけりゃ人間が書いたって忌避感出るわ!
- 168二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:20:53
- 169二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:20:57
- 170二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:21:39
小説なんてパクリパクられの世界だし…
この謳い文句とかこのセリフこの場面かっこいいな俺のやつでも使うか…がいっばいある - 171二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:21:51
むしろ俺の好みの小説10万字を書いてくれたら楽しいと思うんだよな
発表せずにずっとAIに書いてもらって俺は読む係をやりたい - 172二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:23:04
偏見だけど他人の文章学習して書くような人がAIで作った小説とかつまんなすぎて本人すら読まない完成しないで終わりそう
- 173二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:23:08
- 174二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:23:26
やっぱり反AIは馬鹿というのかよくわかる
- 175二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:23:27
俺君に守られるヒロインちゃんと化したAIはちょっと草
- 176二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:23:30
AIのべりすとが簡単な入力だけで完璧なクオリティを数千字でも出来るようになるなら泣いて歓迎しますよ
- 177二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:24:10
- 178二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:24:41
AI相手だと貸せ!俺がやる!!ってなったときに忌避感がないからいいよね、流石に誰かが書いたSSに貸せ!なんて言えないから
- 179二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:26:31
他人の文章を学習して書いてるのは人間も同じなんだよな
だから影響を受けた〇〇みたいな言葉があるわけで まあ本読まない作家はたまにはいるけど
AIには身体感覚がないからそれが模倣にしかならないって批判とかならわかるけども - 180二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:26:33
人間同士だと編集者の方が作家に指示したりダメ出しするパターン多いもんね。大御所作家だと逆に編集は何も言え無さそうだし、いい意味で遠慮なく扱える相談相手がいるのは創作にプラスになる
- 181二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:27:35
- 182二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:28:00
- 183二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:28:56
- 184二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:29:22
- 185二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:29:52
- 186二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:30:25
- 187二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:30:37
絵で嫌悪される理由の一つとして、完成品のポン出しをされても
助手として使いにくい、というのもあるのかも知れないね
実際は使えるんだけど少し知識がいる - 188二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:30:50
- 189二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:32:04
- 190二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:33:36
これからのノベル系AIに期待するのは完成品を読ませてバージョンアップや修正を提示できる能力かな
このシーンと後のシーンで登場人物の言動に違和感あるとか、このエンドならここに伏線入れたほうがいいとか、そういうアシストができるようになると便利だと思う反面……
……そこまで行くとAIに書かされてる感あって脅威に感じるかもしれない - 191二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:33:40
是非はさておき、当初はイラスト界隈に同情的だったイラスト以外の創作界隈もエンジニア界隈もあまりに先鋭化&特権意識丸出しにドン引きして離れていったイメージがあるんだよね
ていうか「イラストと違って文章には創作性が無い」とか言われた物書き界隈のブチギレ具合がヤバかった - 192二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:34:20
- 193二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:34:33
- 194二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:34:57
AIで3P書くとだいたい同じタイミングで動くから不自然な阿吽の呼吸芸になって人間がずらさないと無理
- 195二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:35:08
字書きの人って読みたくて書いてる人も多そうだから
一定数歓迎ムードなのもありそうよね - 196二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:35:08
もちろん画力の問題もあるけど「言った通りのものができない」が一番の問題だと思う
確かに上手いけど俺が頼んだのは〇〇に手を置いた絵だよね?あと絶対出ちゃ駄目なところから小水出てんだけど!みたいな
- 197二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:35:15
やっぱり反AI絵師は馬鹿やね
- 198二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:35:20
AIくんは作家を育ててる…?
- 199二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:36:40
- 200二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:36:53
AI君とかいう主人公を成長させるためにわざと道化に徹する何か…最終回に主人公が泣くやつやん