なんで都会は変な色の枝豆しか売ってないんだろう…

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:09:03

    って思ってたら自分に馴染みある黒くてデカい枝豆の方が一部地域にしかなくて緑色の小さいのがメジャーって知ってショックだ
    ちゃんと熟してない枝豆にも需要あったんだなあ〜それはそれとして普通の枝豆売ってないなあと思ってた…

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:13:00

    道の駅とかに行けば

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:14:19
  • 4二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:19:48

    ちゃんと熟した枝豆は大豆(黒枝豆なら黒豆)だろという揚げ足取り

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:20:40

    >>3

    そうそうちょうどこの辺住み

    これのブランドそのものではないけど近い品種か自分の畑で育ててる人が多くてこの辺の時期からもう出回る

    うまいぜ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:22:32

    >>4

    熟してなくて味のない枝豆(緑のやつ)→黒い枝豆→大豆だと思ってたんだよな…アホだった…

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:28:00

    >>4

    さらに揚げ足取りすると黒豆は大豆の一種なんだぜ

    てか黒大豆の枝豆が一般的に普及してるなんて>>1は丹波人ってことか??

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:32:19

    >>7

    上でもレスしたけど大体その辺の人間だよ

    枝豆と言えばデカくて粒がムチムチで鞘に茶色い毛がワシワシに生えてる黒いやつだったんだ…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:37:32

    あとこれはほんとに煽りじゃないんだけど緑色の枝豆って彩りくらいしか食べる理由がわからんと思ってたからこの先出会う一般的な枝豆はあっちだと思うとショックがでかい

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:39:16

    まぁ地元周辺に物心つく前から当たり前にあった物が都会や引っ越し先に無くてウッソォ?!となる経験は大なり小なりみんなしてるだろ
    自分は祭り屋台の落書きせんべいが無くてびっくりしたよ
    焼きまんじゅうはご当地屋台だろうと思ってたから分かるがまさか他にもご当地屋台が有ったとは…

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 14:44:21

    >>10

    初耳だったけど面白そうらくがきせんべい

    たこせんに甘いシロップ味の想像はつかないけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 15:24:39

    >>11

    あんまり味はしないかも、強いていえば甘じょっぱい系

    個人的にはたこせんの全面をどうカラフルにするかが楽しい

    たこせん自体がそれなりの大きさなので満足感もあるし子どももご満悦なので助かる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています