「青い毛の生えた動物」って鳥以外に何かいる?

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:39:50

    マンドリルくらいか?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:40:42

    えろ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 18:56:21

    恐竜

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:41:27

    青色の鳥って青い色素持ってるんじゃなく構造色なんだよな
    マンドリルも青い毛が生えてるわけじゃなくてコラーゲンの層が青く見えるだけと言う

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:17:26

    別にスレ画のカワセミも青い羽毛を持ってる訳じゃないんだけどな。本来は黒褐色なのが光を受ける事で青く見える構造色で青色に反射してるだけで

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:19:44

    光の反射で青く見えるのならそれはもう青い色なのでは?

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:19:47

    そもそも脊椎動物って大体の種が青や緑系の色素を自力で作れんからな

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:21:40

    マンドリルの青い部分がよりによってそこなの草

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:22:34

    >>1

    一部のタランチュラ

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:22:59

    >>5

    それを青と言うんじゃないのか

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:23:24

    ヤドクガエルもスズメダイもブルーモルフォも色素が青いんじゃなくて反射で青く見えるいわゆる構造色だからなあ

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:26:57

    ニシキテグリは一応青の色素持ってるんだっけ
    あといくつかの一部のクラゲとか
    いや違ったかな?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:27:44

    >>10

    横だけど「本来は黒褐色なのが」ってのが大事なんだと思う

    例えばカラスって表面がときどき青く輝くじゃん?道端に落ちてる羽は真っ黒なのに

    つまり青く見える=青色の物質で構成されてるわけではないってことかと

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:50:23

    これ思い出したけど先天的でもないし色素の投与で肌が青くなってるだけなんだよなあ
    完全に青い毛の生える生き物はいないんじゃないかな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:55:15

    名前思い出せないんだけどちんちんがめちゃくちゃ綺麗な青色の猿いなかったっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:57:37

    >>15

    サバンナモンキーだね。金玉がスカイブルーになってる

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:59:39

    >>14

    かわいい

    ふさふさだ

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:00:47

    >>16

    教えてくれてありがとう

    マジで綺麗な色してんな……

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:02:31

    ちなみにコーカソイド系にちょくちょく居る青い目も構造色だったりする

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:02:57

    構造色含めても青い体毛の動物って確かに鳥類以外には思いつかん
    体毛に限定しなけりゃ水棲生物や昆虫あたりにはそれなりにいるが…

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:04:00

    人間の血管も本来は灰色だというの
    にわかに信じられない

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:04:05

    >>14

    記事見つけたけど初手で「人為的に麻痺状態にした実験用ラット。露出した脊髄に重りを落下させて傷害を与えてある。」って書いてあってひ、酷いことしやがる…!となった

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:08:36

    >>16

    想像の3倍ぐらい綺麗なスカイブルーで爆笑してる

    こんな知識知りたくなかったw

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:09:38

    ベルベットモンキーもめっちゃ綺麗なスカイブルーだよ(小声)

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:10:48

    >>7

    脊椎動物で青い色素を作り出せるのは現在知られてる限りスズキ目ネズッポ科のニシキテグリとスポテッドマンダリンフィッシュただ2種しか知られてないからな

    スポテッドマンダリンフィッシュ

    ニシキテグリ

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:11:21

    写真だけで実物見たことないから毛かどうか分からんが
    (調べた限りシャクガの仲間らしい)ブルータイガーモスは胴体に青い毛があるようにも見える
    蛾だから一応画像は載せないどくので、気になったらググってくれ
    (学名のDysphania palmyraで調べると出やすい)

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:12:28

    青色ってなんか魅力あるよなって思う 綺麗
    あにまんも青色だしな

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:14:16

    青じゃなくて緑の羽毛を持つ鳥なら存在してるんだけどな。このギニアエボシドリは知られている限り鳥類で唯一緑色の色素を作り出す種

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:14:43

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:14:57

    アオヒトデって青かった気がする
    色素由来だったかなってのは知らないけど
    個人的にはギンカクラゲがすき 形色すごい綺麗

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:16:07

    >>28

    >>29

    え、顔が良い…

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:16:36

    >>28

    ケツァールとかのあのギラッギラの羽はどう見ても構造色だと思ってたが

    アオバトやメジロのあの色も構造色なのか…

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:17:15

    どう見たって毛ではないけどまあ見てくれ
    「この見た目なら誰だってその名前をつける」でおなじみアオアシカツオドリだ
    たぶんソーダあじだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:20:30

    蜘蛛注意







    構造色かな青い毛のタランチュラ

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:23:58

    >>32

    緑系の鳥は大体赤〜黄色の範囲の色素を生み出してそこに羽毛で青い構造色を作り出すことで色の三原色の原理で緑色を表現してる

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:24:07

    >>34

    ふさふさでこっちもかわいい

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 04:26:12

    >>16

    世界一きれいな金玉


    >>34

    こんなド派手やついるのか

スレッドは8/29 14:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。