負けたけど将軍だから我が恩賞決めるね←コレ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:11:06

    実際どうすればコイツ勝てたんやろ

    1 将軍は尊氏だけど恩賞権はねーから
    2 将軍はヌッコロして直冬を新★将軍にすっから
    3 将軍は出家させて直冬を新★将軍にすっから

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:18:29

    >>1

    神力ある逃げ若なら恩賞権握らせたままだった時点で負けかなあ…

    これ実際は直義派有利の恩賞だったんだよね?

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:24:22

    >>2

    逆になんで神力ない史実はこれが成立したんだよ・・・

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:26:38

    >>1

    尊氏○すのは無しだろ 絶対明智になるって

    打出浜で御所巻ならぬ陣巻きして出家させればよかった

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:30:34

    >>3

    尊氏に人望あって直義にそこまで人望なかったから

    師直消えた時点で直義の軍がハイ解散して尊氏に圧掛けられなくなった

    実はわりと妥当な流れ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:32:48

    逃げ若世界なら神力あるから直義がどうしようと詰んでそう
    史実なら尊氏殺せても尊氏派や義詮と戦争になるだけだし詰んでそう
    御所巻後に直義が大人しく隠居したままで出奔しなかったら尊氏が死ぬまでは生きられたかな

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:34:50

    >>5

    あくまで高兄弟が敵であって尊氏は敵じゃなかった人が多かったのね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:36:14

    表立ってコロコロしたら内からも外からも突かれる弱みになるからね
    普通は隠居とかしてもらって完全に孤立したら
    ひっそりとお亡くなりになってもらうんだよね
    実際、鎌倉幕府の源氏将軍2代目はそんな末路だったし

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:37:09

    >>6

    擾乱第2ラウンドの直義早とちり説あるが、それならガチ謀反した道誉になんのペナルティも無いのおかしくね?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:39:21

    >>2

    問題は勝った直義が負けた尊氏にいいようにされてる様を晒してしまったことで

    「あーダメだわ この人に着いてっても先がないわー」

    と大多数に思われてしまったことかもしれない


    まあ尊氏に付き従ってた連中が高一族以外は恩賞貰えてるほうが

    おかしいっちゃおかしいんだ

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:40:03

    南朝の綸旨貰ってるから道誉はガチ謀反説、南朝からしたら偽装謀反かガチか分からんし
    他にも土岐とか南朝に走ると見せかけて直義逃げたらあっさり幕府軍に戻ってくるやついたしな

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:41:29

    例の直義の花押がデカくなったり戻ったりしてる件
    打出浜の頃には昔のサイズに萎んでるんだっけ

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:44:18

    >>5

    そもそも御所巻んとき尊氏以外の一門がろくに迎撃も救援もしてない時点で直義の評価も底が知れてるからな

    逆にそこからたった1年で尊氏巻き添えなのにあそこまで見放された師ちゃんは何やったんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:46:18

    >>1

    京都に入るったあたりで尊氏に「将軍は体調が…」

    となっていただき

    ずーーーっと療養してもらう段取りを完璧につける


    とにかく兄貴に首をとる覚悟がないなら

    尊氏に公的な発言をさせない&周囲を自分の配下で固めて外部との接触を遮断

    をやる、くらいしかなかったのでは

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:47:29

    >>13

    連勝続きの戦に勝てなくなった


    以上

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:47:34

    >>10

    直義に失望して諸将が離れるのは分かるけど、その後2回目でも直義が担がれるのが不思議

    適当な御輿がいなくて渋々かもしれんけどそれはそれで尊氏の人望もあまりないのかってなるし

    2回目は大分少なくなってたのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:48:59

    まあ実際は直義派にかつて高一族が任命されてたけど空いた守護職や幕府の要職を色々与えているから尊氏がそこまでやりたい放題できたわけでもない

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:49:32

    >>4

    >>8

    まずは出家させとくんがベストやろなぁ

    配下で固め続けるには師直憎しのやつが大半でガチ直義派ってそんなおらんし

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:50:50

    >>12

    花押デカくなったのって単純に老眼やらで視力悪くなったからだったりして

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:50:53

    >>16

    1回戦のあとの会議以降で尊氏ついた連中はそのまま尊氏派だし

    桃井吉良上杉といった直義派は直義派のままだしな

    このまま尊氏に勝確されたらお先真っ暗な方々が直義担いで抵抗し続けた

    ってだけでは

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:52:30

    そもそも尊氏が人望を失っていたのなら尊氏どころか直義の意向に関係なく幕府の御家人や足利家中の家臣たちにより強制的に尊氏の隠居と直義が将軍になることが拒否権無しで決定されて実行されるのがあの時代の常識

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:53:35

    >>2

    >>17

    最初は直義の顔色伺ってたがそのうち案外ガチ直義派が少ないことに気付いたんだろな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:53:48

    >>17

    直義軍圧勝で尊氏師直軍ボロ負けで

    師直たち軍事の中核は首をとられてるのに


    >尊氏がそこまでやりたい放題できたわけでもない

    ってくらいには直義が尊氏に譲歩してるのが問題なわけで

    美味しい目見たくて直義についた手合いは「はあ?何やってんだアレ」となるんですわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:55:12

    >>19

    ゲームセンターCXの有野課長じゃあるまいし

    アラフォーで老眼デビューは早いやろ

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:56:27

    尊氏って敵にも寛大なのが美徳とか言われてた気がするけどそんな尊氏に降るよりやる気も権力もなくした直義担ぐ方がましって思われたってことは擾乱あたりの尊氏は敵に容赦なくなってたのか

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 19:56:27

    >>22

    ガチ直義派が少ないんで尊氏に圧を掛けきれない

    尊氏が直義派に強気になる

    日和見直義派が減る

    尊氏に圧を掛けられない

    尊氏が直義派に強気になる

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:00:27

    >>25

    ぜんぶときゆきのせいでーの逃げ若尊氏じゃないが

    直義を助命する口実も兼ねて

    「おまえら取り巻きが直義を利用したせいじゃーー」理論で

    粛清されまくる可能性が高かったんじゃね

    で、そうなったら嫌だから直義をガードにたてて抵抗しまくったと

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:01:20

    >>12

    有名なバカデカ花押って前も催促したのにまだ年貢滞納してるやつへのマジおこ文書なのも一因にあると思う

    まあそれ差し引いても年々調子乗ってデカくなってるのは確かだが

    直義わりと単細胞だからな 猪武者だし

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:06:17

    >>15

    モロちゃんが戦術ミスして負けたというか、桃井から京奪還したりして普通に勝ててんのにゴリゴリ将兵が逃げ出して直義に加勢していくからなんか戦う以前に負けてんだよな

    マジで1年前は御所巻も黙認されてたのに何したんだよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:09:25

    >>29

    逃げ若では一族だけで幕府牛耳ろうとしてキャパ超えして自爆

    極楽征夷大将軍では暗殺されかけたので直義引退させたら直義がやってた仕事も降りかかってきてキャパ超え

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:10:27

    >>5

    そもそも如意丸死んだ現状だと結局は尊氏の血筋の子供に次代を譲ることになりそうだし足利家って括りだと兄か弟かしか違い無いしで、無理してまで尊氏に圧かける利点とか無さそうな気がするんだけどどうなんです?

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:12:07

    >>31

    利点あるよ 働いた自派閥に恩賞が出せます

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:13:26

    >>9

    道誉おらんくなったら近江が収集つかなくなるぞ

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:14:46

    >>32

    マジでそんくらいしか無いの?

    一番大事なのがそれなら、それでも尊氏閥に譲歩せざるを得ないくらいには直義支持低かったのか

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:14:51

    なんか一応10年副将軍やってたのに人望も戦も尊氏に敵わない直義が哀れになってきた

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:15:20

    >>20

    山名「やっぱ直義派やります」

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:15:41

    >>30

    直義って本人倒しても置き土産ギミック(仕事、南朝、直義派)があまりにもキツすぎる

    尊氏にとってのラスボス間違いなくコイツなんだよな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:20:45

    >>25

    高一族見捨てたって思われて求心力低下したとか?

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:21:27

    >>34

    直義を擁護させてもらうと棟梁で将軍で兄に臣下で副将軍の弟が支持集まらないのはまあ当然

    それはそれとして御所巻のほぼノー支持見るとまあ普通に人望無いです

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:24:28

    >>33

    道誉が有能としても所領削減くらいはしてもいいやろ その後もムチャ重用するし

    尊氏が直義始末する意図なかったならコイツのせいで弟失ったようなもんやぞ

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:24:31

    >>39

    弟だからどっちが勝っても結局足利ってことは主家の存亡もかかってないんだもんなあ

    人望ないんだな…

    >>35

    尊氏も10年将軍やってるんだからしゃーない

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:25:54

    御所巻って直義1人ならやっぱ人望なかったんだなで済むけど尊氏いるのに巻くのは良いんかいってなる
    尊氏は絶対安全だと分かってたのか別に尊氏も死んでも止むなしと思われてたのか

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:28:06

    史実の直義ってこんな人望なしカスなんやな爆笑wwwww
    やっぱ逃げ若って史実とキャラの評価真逆なんやwwwww

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:29:25

    尊氏と直義両方巻いてるし
    この兄弟は本当に都合のいい駒に過ぎなかったと思う
    弟に兄を害する意思がない、跡取り死んだ、じゃあ兄側を担ぐかーってだけ

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:29:57

    >>40

    所領削減して道誉が完全に南朝に走ってみ?

    京都のすぐ東の近江が南朝方は控えめに言ってヤバい

    いやでも繋ぎ止めておかないと

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:31:10

    御所巻寸前の直義って花押はまだしもストレスでちょっとおかしくなってるからな
    妙吉とかいう生臭坊主重用して師直暗○しようとするし
    園太暦で当時の人々がそう噂してる 火の無いところに煙は立たんからな 妙吉が取り立てられて権勢誇ってたんは噂ではなく事実だし
    体力ある若い頃は名君だけど年寄りになってから耐えきれず女色や宗教に縋り付いて失策目立つ例って多い ナポレオンですら露骨に加齢響いてる

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:31:38

    >>45

    関ヶ原の後に所領遠いわ軍勢はほぼ無傷で残ってるわで逆らわれると処すのが面倒すぎるから所領安堵で懐柔された島津みたいだぁ…

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:32:10

    >>44

    直冬おるやろ!なんなら如意丸より都合いいわ

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:33:05

    ぱんつスレ?

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:33:42

    >>48

    少弐とズブズブの直冬は割と面倒そう

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:34:24

    >>47

    捨てがまられて鉛中毒で逝くのに所領安堵に口添えしてやったら子孫も桜田門された赤鬼さんェ...

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:34:41

    >>49

    たしかにスレ画漏らしちゃった顔

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:35:58

    直冬も逃げ若含めて養父への恩で動いた的な創作が多いけど自分の利害で動いてた方が大きいかもな
    距離がありすぎて連携とれなかっただろうし

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:36:24

    >>51

    主犯は水戸やから(震え)

    え?!首挙げたのが薩摩藩士?!

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:37:55

    >>42

    巻いた側はなんで将軍自宅おんねんって思ってたりして

    御所巻あたりの尊氏篠村に行ってたらしいし

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:39:39

    逃げ若の話より史実メインなら歴史カテだぞ

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:41:27

    史実スペクタクルらしいんですけどね逃げ若

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:43:37

    道誉が陰謀謀反なら擾乱2R寸前に直義が自主的に引退申し出たとき尊氏がしつっこく引き止めたのや、2R中に破格の条件で必死に弟と和睦しようとしたのおかしくない?

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:44:00

    >>29

    冷静に考えたら足利氏の血筋じゃない家人の高一族に牛耳られるの気に入らなくなったんじゃね?

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:44:57

    >>55

    尊氏いないのに勝手に御所に立て籠もれるわけないだろ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:45:53

    >>60

    副将軍ならどうとでもなるなる

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:46:57

    >>58

    尊氏じゃなくて義詮が道誉と結託したとか?

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:47:22

    >>59

    史実師直敗北族滅要因


    ・直義の分の仕事でキャパオーバー

    ・所詮は家人だから


    かわいそすぎるだろ

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:49:59

    >>62

    そういや義詮も童謡すげえ重用してたな

    南朝に直義追討令もらってきた義詮に尊氏が兵向けて大騒ぎになったのってワンチャンそういう前フリあるか?

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:54:02

    >>28

    大河のキャラ付けは正しかった…?

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:56:39

    >>37

    その置きギミックをプレゼントにした息子(基氏)もいるから

    逃げ若では慕う叔父の間接的な死因の一つなったのマジで可哀想だし死体見れても見れなくても可哀想

    >>58

    引き止めたのは直義が隠居すると戦争になるという雰囲気ができてしまったためだから兄弟にとっては不幸な事故みたいなものだよ

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:56:51

    >>65

    逃げ若終盤の直義も史実に合ってると思うぞ


    ・悪人じゃないし志もあるがメンタルが脆い

    ・自滅するレベルでブラコン

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:58:17

    >>64

    尊氏よりも義詮のほうが道誉と仲良しかんある

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 20:58:58

    >>66

    なんであの擾乱2R寸前の情勢で直義隠居すると戦になんだよ

    園太暦とか直義隠居時にこれで落ち着いたみたいなこと書いてんぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:02:31

    極楽レベルにはないだろと思うが弔ってもらったり難太平記とか見ると人望は普通にあったと思う

    尊氏の部下である今川が直義を称えないといけない理由がないので


    >>69

    院が避難計画立てるレベルじゃなかったけ

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:03:35

    史実直義ってブラコンなのかね
    立場や能力性格上兄を蔑ろにしにくいのはありそう
    兄をたてる癖が染み付いてて兄を乗り越えられないとかそっち系?

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:04:57

    >>70

    怨霊怖かった説

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:06:41

    >>69

    逆だろ 直義と義詮尊氏が対立してるから南朝が欲かいて怪しい空気になってるわけで

    直義は恩賞出せないわ権限取り上げられるわ配下暗○されるわ南北朝統一失敗で孤立してんだから居るだけ完全に無駄だし邪魔でさっさと隠居すれば幕府固まる

    だから直義は南北朝統一失敗してすぐ自主的に引退申し出たわけで

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:07:15

    >>71

    尊氏みたいに直義が一番綺麗なブラコン願文とか

    直義の手を引っ張って一緒に逃げて仏に助けてもらう夢みたんだとかいうエピソードがないからなぁ 

    基氏の慕い方から尊氏の息子の基氏は可愛がってたんじゃねと思うが親子は別だしな


    >>72

    怨霊って呵責がないと師直みたいに何もないので美点がないと怨霊になれない

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:08:15

    >>74

    北条も怨霊避けに供養されてんぞ

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:11:53

    >>35

    戦で強いのは尊氏でご褒美係してるのは尊氏だからそこはおかしくないかと

    実弟でも10年間二頭政治という尊氏が前に出ないので名前の実質直義政権やれたのはある程度人望は0ではなくあると思う

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:11:57

    一口に人望が無いと言ってもレベルがあるからな
    直義も別に嫌われてはなかったろ 如意丸生まれて直冬推し始めるとか妙吉重用とかオイオイオイとは思われてただろうが、まあ悪い人ではないんだよな、みたいな

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:14:20

    >>63

    そう言えば高一族が直義の仕事も請け負うようになったってことは、その分だけ不満を買いやすくなったのかね?

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:14:33

    >>73

    直義が潔く引退した方が幕府のため←わかる

    直義派の切り崩しをしたのに直義の引退はしつこく引き止める尊氏←わからない 怖

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:15:32

    >>79

    めんどうな仕事やる係が他にいなかった説

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:17:43

    >>78

    師直は直義と違って寺社公家の特権を武士がちょろまかすのに融通利かせてくれるんで、もうちょい保って安定すればまた支持集めたかもしれん

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:17:46

    >>77

    ガチで駄目だなと思われてたら怨霊対策でも義満諌めるときでも例えでも直義の名前を坊主は使わないだろうし

    >>80

    園太暦によると直義よりもその時は圧倒的な人望だったらしい義詮がいるだろ

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:20:44

    スレタイトルに戻ると勝てる道はないし
    勝ててもより心労のある道になるので政治できないくらい俗世から離れた出家が出来たらいいがそれは出来ないと思うので詰んでると思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:21:35

    上洛してそんな経ってないのに幕政できるか?義詮

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:21:50

    >>79

    関東の上杉と猶子の基氏のとこに逃げられると京挟撃できんからだろ

    しかし仮にガチブラコン尊氏として、また仮にこの直後義詮が道誉使って叔父強制排除に動いたとするとほんまウケる

    クッッッソキレたんだろうな義詮

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:24:03

    たしかに
    義詮道誉結託説は面白いな

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:24:28

    >>84

    してるしてる アイツほんとにやる気あるわ

    義詮と基氏は尊氏の子にしてはやる気に満ちすぎ

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:24:41

    >>85

    挟み撃ちはできないけど鎌倉って割と落としやすそうじゃね

    >>84

    その時武士の評判がいいのは良い鴨だと見られてた可能性?

    過ごしてきた時間が長くて経験豊富な弟と比べると

    あんま過ごしてない

    経験ない息子は見落としたかもな

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:25:08

    師直一族謀殺と前後して如意が夭折してるのが
    地味に直義凋落のキッカケだと思う
    このまま直義が政権とって、忠実な養子の直冬が補佐役で幼い如意に将軍職継承
    て路線が無くなった
    尊氏直義世代の次を継げる足利は義詮か基氏
    その二人を廃して直義の後ろ盾で直冬が将軍になったとしても内実は尊氏の血統
    「家」が最優先事項の時代だと、跡取りがないトップについていく利点がなさすぎる

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:26:37

    >>86

    結構定説だと思ってた

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:26:55

    >>87

    父親を反面教師にしたとしか思えない

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:28:45

    >>90

    何も知らない尊氏路線は聞いた覚えないな

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:29:23

    >>83

    勝てる道はないは草

    ちなワイは打出浜で尊氏隠居からの直冬将軍就任が唯一の道だと思う

    >>85

    ブラコン親父に義詮ブチギレ強制手段京挟撃ムーブなら弟の隠居許さん尊氏のブラコンが弟破滅させてて喜劇

    南北朝おもろいのでは?

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:29:46

    如意丸があのタイミングで生まれて
    あのタイミングで亡くなったのは因果って感じ
    護良親王の生まれ変わり説は酷いが

  • 95二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:29:55

    >>87

    その二人の母親は正室の登子

  • 96二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:30:13

    如意が成長したらしたで直義の後を巡って直冬ともめた可能性ありそう

  • 97二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:31:55

    >>94

    如意丸いなけりゃ直冬警戒レベルも少しは下がってただろうな

  • 98二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:32:34

    >>93

    義詮も基氏も生きてるのに直冬は無理だわ

    足利一門も郎党も納得せんよ

    基氏は上杉が担ぎたい駒だから義詮廃嫡は賛成しても基氏に手を出すのは上杉が認めん

  • 99二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:33:25

    >>95

    北条DNA有能&過労死奴出しすぎ問題なのか?!

  • 100二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:33:39

    >>92

    この時代専門にしてる先生方の著作だと

    尊氏にそんな腹芸は無理無理、て意見が多いぞ

  • 101二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:35:15

    >>90

    定説として尊氏が知らない間に義詮道誉が結託して直義はめた説があると

  • 102二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:35:21

    師直って人妻好きで有名だしな

  • 103二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:35:56

    >>99

    そもそもね、紙と筆の時代に

    平安時代鎌倉時代から利権ごちゃごちゃになってる領地問題を

    誰にも納得するようさばく、てのがほぼ無理ゲー

    黙らせる武力があるか、強い方を優遇して黙らせるか

  • 104二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:36:58

    >>102

    後世に追加DLされた特性やけどな

  • 105二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:37:58

    >>102

    御所巻は今川からも共謀認識されてたからノーカンとして、ほんま聖徳太子廟焼いただけでクソミソ罵られるなアイツ

    現代も地域によって宗教意識ってほんま力あるよな

  • 106二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:39:39

    >>102

    創作でしょ

  • 107二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:39:54

    師夏の母が高貴なのって太平記がそう言ってるだけ?
    さすがに略奪婚なら尊氏に苦情いくんじゃないの
    尊氏が圧倒的冷酷な権力者とかならともかく

  • 108二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:40:25

    ちゃらんぽらんだから聞き流したんやろ知らんけど

  • 109二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:40:34

    >>105

    結城殿がいきなりサイコ殺人狂キャラに改編されたみたいに

    太平記のそのパート書いてる人に恨み買ってたんだろ

    師直は武家を守って寺社や公家を虐げたからな

  • 110二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:41:15

    >>103

    武力として自前に八百万石確保した徳川ってさすが神君だわ

    豊臣は三百万もなけりゃ一門も譜代もなくてアレだもんな

  • 111二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:41:23

    >>104

    おいおい

    史実スペクタクル逃げ上手の若君の原作こと我らが「太平記」に記載されているでしょうが

  • 112二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:41:52

    >>107

    名のある大臣家の姫を略奪した

    みたいに書かれてるけど、その大臣に該当する人物が

    歴史上は居らんのや

  • 113二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:42:01

    >>109

    結城のあれ清盛リスペクト入ってるって聞いたことある

  • 114二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:42:55

    太子廟略奪はガチよ やったの師泰だけど

  • 115二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:43:08

    >>113

    我が墓前に首を~は完全に清盛やね

    太平記は所々、これ平家物語のオマージュじゃね

    て記述がある

  • 116二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:44:21

    >>112

    手持ちの太平記だと二条道平かって注があった

  • 117二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:44:49

    >>114

    じゃあ小野妹子とかにボコられたのも史実なんですか!

  • 118二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:44:53

    太平記ってフィクションが思った以上に多いよね。
    正直、太平記って幕末明治における司馬史観と同レベルなんじゃないかと思えてきた。
    武蔵野合戦も見てきたかのように出鱈目吐かしてるぞ。

  • 119二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:45:26

    >>87

    基氏働き者なのは直義に影響された線もあるかもしれないだろ

    少なくとも田楽控えたのは叔父由来らしいし

  • 120二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:46:01

    >>118

    文章書けるレベルのインテリげんちゃんは京都かその周辺に集中してるからね

    仕方ないね

  • 121二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:46:39

    将軍なのに師直ごと弓引かれるくらいには人望がない尊氏
    御所巻で見捨てられるくらいには人望がない直義

    なんかもうわけわからんくらいに人望がない師直

  • 122二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:47:36

    御所巻されてもそのまま和睦に持ち込めるのは凄いと思う

  • 123二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:49:36

    >>118

    まぁでもその時代生きた人が多少残ってる頃に書かれたなら創作交えるにしてもリアリティあると(当時の読者に)思わせる程度にはしたんじゃね?

  • 124二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:50:27

    >>121

    御所巻までは師ちゃん支持あったろがい

    たかが家人であることとまだ義詮に仕事引き継ぎ中で不備は当然なのに大人気なく挙兵した直義が悪いよ


    直義による引き継ぎ補助を拒んだ?それはそう

  • 125二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:51:41

    >>121


    考えてみるとスゲーよな

    将軍と副将軍とが御所巻きされて

    足利一門の誰も助けに行かないって

    どういうことだよ…

  • 126二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:52:32

    御所巻は共謀説じゃないと何が何でもブッコロになるのは当たり前では
    高一族が他の足利を根絶やしにして北条化になるような行動だよ

  • 127二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:52:53

    >>125

    斯波吉良桃井は?

  • 128二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:53:41

    >>118

    なにを今更

    そもそも太平記は軍記物語というフィクションや

    むかしは「史学に益なし」とまで言われたんやぞ

    それでも当時の人たちの価値観や社会の風聞、誰がどう見られていたか

    て部分で参考にできる素材てだけ

  • 129二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:53:53

    そして御所巻き成功したはずの師直の味方がぼろぼろ寝返るのもまた哀れ…

    この時代の倫理観ってまったく無いんじゃないですか????

  • 130二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:55:55

    >>124

    確かに直義が和睦条件通り義詮補助して引き継ぎ手伝えてたらキャパオーバーからの高族滅もなかったかもな

    でも直義残っても絶対盛大に揉めたぞ

  • 131二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:56:31

    >>129

    弱小集団ほど長いものに巻かれないと生きていけない時代やぞ

    負けたら一族37564か、よくて生き残りは人買いに売られるか

    だぞ

  • 132二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:57:38

    この時代の創作物が少ないのも納得の流れ
    美しい志みたいなものがない
    みんな周囲の様子伺ってあっちに行ったりこっちに来たり
    知れば知るほどウンザリする、それがこの時代

  • 133二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:57:58

    >>125

    今川は直冬義詮の後継問題のための尊氏同意の陰謀だと認識して傍観してたんだよな御所巻

  • 134二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:58:47

    >>130

    ノウハウ以前に「きちんと公平に」の直義路線が

    武士からヘイト買ってたから無理

    経緯とか正当性とかちょっと無理筋でも

    「そうかそうか、まかしとけ」やってくれるから師直が”人望”集められたわけで

  • 135二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 21:59:35

    >>133

    それって今川が様子見するための言い訳では?

    共謀で御所巻は悪手でしかない

  • 136二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:00:53

    >>132

    そういう価値観自体が

    下剋上を悪として忠孝を至上のものとした徳川時代に流布されたものでもある

  • 137二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:01:45

    別に主君のために死ぬ妻子も殺すが正しくて自分自身や一族の生き残りに必死になるのが醜いとは思わんけど創作にし辛いのは分かる

  • 138二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:02:01

    >>135

    御所巻共謀はアホ


    ほんまそう

  • 139二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:02:55

    高一族が御所巻で足利兄弟ブッコロしたifルート見てみたい

  • 140二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:03:18

    鎌倉殿の13人でも御所巻共謀みたいなことあったような

  • 141二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:03:32

    >>132

    まあだからこそ忠義を尽くした楠木正成みたいな人が賞賛されたわけだね


    ぶっちゃけ足利全般が人望ないのは、足利自体が成り上がりだから

    力こそ正義を示したから、尊氏も直義も師直も勢力が膨らんだり萎んだりが激しい

  • 142二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:04:08

    >>139

    別に高一族だけで巻いた訳じゃないから凄い混沌しそう

  • 143二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:04:58

    南北朝時代も主の身代わりに死ぬとかあるし忠義がない訳じゃないんだろうけど

  • 144二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:05:00

    >>134

    直義がいてもいなくなってもダメ

    師ちゃんはどうすりゃ良かったんや...

    時間さえあれば解決したんか それとも所詮家人である時点で詰んでんのか

  • 145二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:05:06

    >>57

    まあ尊氏のキャラ設定ひとつとってもスペクタクルショーではある

  • 146二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:05:12

    >>138

    御所巻というアホの行為

    尊氏がするならアホだし

    師直は御所巻するなら足利一族根絶やしにする覚悟で行かないと駄目だろ

  • 147二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:05:37

    御所巻きって見捨てられたと判断出来るほどそんなに長い期間巻かれてたの?

  • 148二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:06:01

    >>139

    それは明智だよ

  • 149二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:06:54

    >>146

    軍勢集めて抗議に行くだけのはずが

    統制とれなくって御所を巻いちゃったけど

    そんな事言えないからカッコつけた説

  • 150二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:07:26

    師直はあそこで足利兄弟やっとくべきだったと思うとる
    基氏を人質にとり鎌倉の義詮を滅ぼして基氏を傀儡にしとけばOK

  • 151二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:08:22

    >>146

    巻いた側にも足利一族いるので根絶やしは無理

  • 152二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:08:36

    >>149

    師直って執事の解任だけじゃなくて全所領のボッシュートまでされとるからな シンプルな怒りじゃね

  • 153二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:09:10

    >>150

    立場的には家人の家だからなあ

    それやったら斯波以下足利一門衆も「おのれ師直」で団結して潰しにくる

  • 154二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:09:39

    >>150

    斯波が嬉々として羽柴ポジになるだろな

    元々兄筋だし

  • 155二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:11:19

    >>153

    尊氏達と斯波滅ぼす気持ちで御所巻はやらないと滅ぼされる側になるわ

  • 156二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:11:50

    >>154

    基氏も謎の死を遂げ

    斯波が将軍の座におさまると

  • 157二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:12:20

    >>150

    基氏も粛清とかするタイプの性格だから力のない内に早めに殺さないと危ないな

    高家の娘をあてがったりするんだろうか

  • 158二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:12:37

    >>156

    斯波と基氏をトップに据えたい上杉でバトルになるのでは

  • 159二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:12:43

    >>154

    本能寺の変でも「明智は秀吉に踊らされた」説が根強いし

    それで尊氏も直義も撃たれたあとに斯波政権になったら

    師直は斯波のために動いたようなもんだと言われてるだろうな

    まさしく2番手の改革者

  • 160二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:13:36

    >>158

    上杉で斯波に勝てるかね?

  • 161二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:14:22

    >>158

    実際、師冬没落のあたりは

    旗頭としての基氏をとったりとられたりだしな

  • 162二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:15:19

    >>161

    基氏優秀なのである程度時間稼ぎ出来たら勝負になるかも

  • 163二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:16:12

    >>160

    基氏が無事なら、それおしのけて斯波家に政権はいかないと思う

  • 164二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:16:33

    師直は尊氏や義詮を舐めてたんやろ
    唯一厄介な直義さえ排除すればあとは高一族が実権握れると思ってたんやろ

  • 165二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:16:49

    スレ画御所巻された時点で詰んでない?
    史実よりも悪いルートか史実ルートしか思いつかん

  • 166二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:16:51

    ここ最近流し見でよく内容覚えてないから難だが、この時の直義って天皇から征夷大将軍の役職を賜るなり

    公的な手続きでお墨付きをちゃんと得る根回ししてたっけか?


    してないんならそら>>1みたいになるわな

    社長が火事場から我先にと逃げ出したからと言って、他人がその会社乗っ取れる訳じゃねえからな

  • 167二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:17:54

    御所巻で師直が下剋上する世界面白そう
    二代目将軍に基氏置いて義詮を滅ぼしに行く
    ここらで様子見してた足利一門が牙を向く
    そのあとどうなるか

  • 168二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:18:19

    >>166

    する訳ないやん

    兄を本気で倒す気ないよ

  • 169二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:18:19

    >>141

    足利が成り上がりはないわー

    清和源氏で鎌倉幕府創業時からの頼朝親族やぞ

  • 170二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:19:23

    >>169

    でも鎌倉時代では北条の子分やん

    偏諱貰って、嫁貰って…ヘコヘコしてた

  • 171二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:20:35

    >>166

    してないし戦の最中に尊氏義詮の無事を祈るような人間なので取ってかわる意思がそもそもないと思われる

    そりゃみんな尊氏側につきますわ

    本人にその気がねーんだもん

  • 172二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:20:37

    >>164

    実際に観応の擾乱で直義に勝ってたら尊氏義詮は傀儡に出来そう

    もし師直が勝ってたら勢い的に止まらないんじゃね?

  • 173二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:20:41

    >>166

    直義は副社長で自分が社長になりたかったわけじゃなく

    尊氏を会長に棚上げして自分の裁量権を強化したいだけだったからな

  • 174二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:21:35

    >>166

    仮に大恩ある実の兄で主で棟梁に変わって南朝のもと征夷大将軍になろうとしてたらそれこそ総スカンだぞ

    名分ない下剋上は大成しない 豊臣は信長の仇を討った

    小勢力ならともかく征夷大将軍は無理

  • 175二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:21:54

    >>170

    北条が幅きかせてた時代はそれやらないと族滅されるんで…

  • 176二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:22:01

    >>171

    なんてーか、うん

    この足利兄弟に振り回される北朝がかわいそうすぎる

  • 177二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:23:32

    >>169

    唯一まともに生き残った御門葉だからな

  • 178二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:24:00

    >>171

    >>174

    感情的にも実利的にも尊氏排除する道は直義にはない

  • 179二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:24:16

    北朝も力がないから被害者ポジなだけでお互い利用し合おうとしただけでは

  • 180二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:26:18

    >>178

    実際は実利問題デカいのに逃げ若では感情面だけで直義が尊氏を排除できなかったことになってたせいですごい暗愚に...

  • 181二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:26:50

    >>169

    血筋というより実際に力があるから北条は評価されたんじゃない?

    足利もそう

    南北朝の動乱で勝ったから評価された

  • 182二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:27:09

    今さらだけど逃げ若関係ないな
    若につながる史実ネタが少ないからだろうけど

  • 183二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:27:57

    >>172

    もし師直が観応の擾乱を勝利してたら絶対に第二の北条だったろうな

    だからこそ皆が阻止した

  • 184二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:28:59

    >>7

    将軍率いる師直軍と直接戦って勝ってるのに、将軍は実は人望あったっていうのはなさそう

  • 185二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:28:59

    >>180

    実利の方がでかいが育ちは一緒そう助けてもらったことがあると感情面もちゃんとありそう

    じゃないと祈祷はないかと

  • 186二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:30:12

    >>183

    皆じゃないっしょ

  • 187二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:30:26

    誰かなろうで書いてくれよ
    うっかり御所巻きを成功させちまった師直の物語をよ

  • 188二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:30:32

    >>183

    負の遺産もでかいがこれを直義が阻止したのはプラスの方がでかいと思う

    逃げ若義詮は事の重大さ理解して欲しい

    やり取りは好きなんだけど

  • 189二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:31:00

    逃げ若じゃ直義の忠臣だが実際の上杉は足利の血引かない没落公家筋の外戚に過ぎないし、直義担いで北条となろうとしたんだろうな それとは別にほぼ役立たずになった手紙残してるあたり憲顕は直義に親愛あったようだが

  • 190二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:31:29

    >>187

    転生したら足利尊氏だったので切腹します


  • 191二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:32:11

    >>188

    理解できたら足利義詮じゃないわ

  • 192二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:32:15

    >>189

    その理論だと上杉が尊氏担がないの変じゃね?

    同母兄弟だぞ

  • 193二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:33:16

    >>192

    尊氏は母清子が死んだら上杉も直義も切り捨てた感がある

  • 194二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:33:30

    >>189

    ほんとは擾乱で警戒されて関西の直義にこっち来るなされてたのほんと草

  • 195二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:33:40
  • 196二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:33:47

    >>184

    全員人望はなかったが、その中から誰か選ぶしかないなら戦強くて棟梁で将軍で後先考えず足利の土地まで気前良くくれてデカい跡取りいる尊氏が選ばれるんだ

  • 197二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:34:24

    >>188

    まあ逃げ若は上杉が第二の北条ポジ狙ってるのはスルーだからな

  • 198二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:34:26

    >>189

    外戚に過ぎないって…外戚って強いだろ

    外戚上杉じゃなきゃそもそも倒幕成功してなさそうだ

  • 199二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:35:00

    >>196

    まあ北朝捨てるしな尊氏

  • 200二次元好きの匿名さん25/08/28(木) 22:35:28

    >>194

    警戒されてるんじゃなくて、信頼してるから関東に残って欲しかったんだろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています