【ツイステ】結局魔力とか魔法とかってどういうのなんだ

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:05:03

    7.5章で魔力回路がどうの魔法構築式がどうのと言われて「???」ってなったんだけど
    結局魔力とか魔法とかってどういうのなんだ

    魔法道具とか魔力濃度とか、何が何やら

    考察でも過去ストからの引用でもいいんで新米監督生にヒントをくだしゃい

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:14:34

    構築式はイマジネーションから現実に出力するときにプログラムを組み立てるけどプログラミング言語が複数あるみたいに魔法士によって同じ現象を起こす式でも書き方が微妙に異なるとかあるんだろうなーとは思ってる
    それを自分流に直したりいじったりするときに必要なのが魔法解析学とか古代呪文語とか?
    まあでも想像力が大事とか言われつつ案外体系化されてそうなあたり間違いなく共通の法則とかありそうではある

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:23:52

    魔力濃度は銀の梟が雷鳴山脈の魔力について瘴気って表現してたりマレウスオバブロ後のディアソムニアが立ち入り禁止にされてるのを見るに多すぎると人体に有害っぽい
    ただし妖精は寧ろ右大将の傷の治りを早めたり魔力を取り込むことで産まれるドラコニアだったりで生存に必須な可能性がある

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:36:05

    魔力と魔力回路を有した人が、イマジネーションに沿った形に現象や物体を具現化するのが魔法で、その具現化の際に魔法構築式が(無意識下で)書き出されてるって感じなのかな
    ユニーク魔法の初使用時とかみたいに、咄嗟に感覚的に魔法を発動してる場合と、
    アズールのユニ魔みたいに本来の出力からナーフ調整とか経て使ってる場合があって不思議

    その辺の調整をするために魔法構築式の解析と、調整後の発動をイメージするイマジネーション力が必要になるのかな

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:43:20

    >>3

    スケモンとかでNRCは魔力濃度高めとかも言ってなかったっけ?

    だからゴーストが見えるとかなんとか


    ちょっと多いくらいなら大丈夫だけど多すぎると人にはよくない感じか

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:47:00

    魔力回路についての説明が魔法士が持ち合わせる魔力生成器官しか無いせいでイメージが型月の魔術回路なんだが多分あっちみたいに解剖して移植とかは魔力回路の上書きについての言及的にできなさそう

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 00:57:53

    いままで魔力=イマジネーション力だと思ってたから
    魔法石や魔法薬学に使う植物なんかもイマジネーション力があるのかと思って混乱してたんだけど
    もしかしてイマジネーション力は魔力の出力の量や質を調整する力のことなんかな

    魔法の威力は魔力量と出力調整の上手さで決まると

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:02:48

    >>6

    魔力回路って魔力生成器官なの!?

    魔法を使うときに魔力が通る道みたいなイメージだった

    どっか読み飛ばしたかな…

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:16:19

    我々も手を握ったり開いたりする時に一々体を動かす理屈を考えないように魔力回路を持ってる人はある程度感覚で魔法が使える
    けれどスポーツ選手のように精密な動きや複雑な動きをしようと思ったら精確な動きをイメージする必要があるしそのためには理屈を学んだ方が効率的だし安全って感じ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:21:07

    このレスは削除されています

  • 11625/08/29(金) 01:23:23

    ほい

    魔力回路についての参考資料は7-341と7.5冒頭しかないからまだ分からないことが多いんだよな

    >>8

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:30:14

    >>11

    ほんとだー!! すっかり忘れてた


    にしてもイデア氏こういうの解説してる率高いな

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:32:26

    ツイステ世界の魔法やブロットについて研究してる組織は伊達じゃない
    情けない悲鳴上げる展開よりも魔法について解説してくれる展開をもっと出してほしい

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 01:58:42

    >>13

    イデア氏は有能異端の天才お兄ちゃんムーブと普段のへなちょこカイワレダイコンとのギャップが至高なとこあるのでどっちも欲しい(強欲)

    それはそれとして次章ではグリム関連で古代魔法やブロットに解説入れてくれそうな気もしていて楽しみなのはある

    解説が必要になる状況を考えると今すぐ石全部吐かせたくなるが

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 02:11:06

    2章でラギーが服用した魔力を増幅させる薬が一度に扱える魔力の量を増幅させる(使うための魔力は事前に用意しておく必要がある)じゃなくて魔力回路に影響を与えて魔力量を増やすの意味だとしたらそりゃレオナさんをして高くついたとか言われるわけだと納得する魔力回路の面倒臭さ(回復しない、1つとして同じものはない、変質も超が3つ付くレアケース扱いされる)よ
    …マレウスのツノの魔力回路が生え直しに合わせて治るなら人間でも原因が寿命以外なら劣化した部分を切り取って治すことで再生させられるのでは? あの世界の医療技術は現代と=っぽいから机上の空論止まりになりそうだけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 02:13:24

    魔力を生み出す魔力回路には個人差や個性があるけど
    結果生み出された魔力自体に質的な差はうまれないってことか

    アルカリ電池でもレモンに金属板突きさした電池でも生まれた電気は電気であるように
    ヴィル様の魔力回路で作ってもツノ太郎の魔力回路で作っても魔力は魔力ってことかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 02:30:36

    >>15

    腹かっさばけば出てくるようなものならレントゲンとかで簡単に魔法士適正検査できちゃいそうだし、ツノほど分かりやすくここにあるって分かるものでもないのかもな

    魔法の制御不能やブロット蓄積でめまい・吐き気・頭痛が来る辺り脳内のこの辺の部分が魔力回路を担ってるとかもありそう

    それなら切り出すわけにもいかないし、見た目で適正の判断もつけづらいだろうし

    …そういやファントムって頭部がインク瓶なんだったな

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 03:11:59

    >>17

    ファントムの頭部については6章でイデアが魔力切れを起こしたオバブロ魔法士の末路についてジュースが空になった瓶はゴミ箱へって喩えしてるのも深読みのしがいがありそうではあるがこれはメタの領域な気もする

    ただブロット焼却に使うブロットがなくなるとその原料の魔力が消費されるってのを聞いてると頭部に回路が集中してる可能性は確かにあるかも イマジネーションが力とか原初の魔法は願いだったならそれを考えるのは頭だし

    シュラウドの呪いが髪に現れるのも魔力回路が多い場所に近いからだったりして

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 03:27:50

    肉体にあってひとりひとり模様が違って回路のようなものと言われてイメージしたのは血管だった
    ほらATMも静脈の模様をセキュリティの鍵にするでしょ?アレみたいな感じで回路の記録取ってるもんだと思ってた
    ここまで書いて思ったけど魔術回路は体の表面から読み取れて思春期前後に発達する神経系みたいなものかもしれない
    だから案外誰でも持ってるんだけどそこが発達して表面に出てくる…魔法が発現するかどうかは別みたいな(ろくろ)

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 07:26:18

    魔法の仕組み周りには個人的な違和感としてイマジネーション力が必要と言ってる割には論理的な思考に重きが置かれてるのがずっと気になってる
    国民が貨幣に価値があると信じるからただの紙切れや金属が日本円として価値を持つように共通認識で「論理的な思考が必要」と思われているから魔法の性質が認識に沿った物に変化したみたいな可能性ないかな?
    原初の魔法は奇跡を願う心っていわばイマジネーション一本で魔法を使ってる訳だし、例えばリリア復活の一連の流れは固定概念なく純粋な奇跡は起こると信じる力が既存の論理、法則を完全に無視して魔法本来の力を引き出したのかな?とか考えてる

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 10:02:36

    >>19

    自分も回路って言葉から体にあるとしたら血管みたいな感じかな?って思ってたわ

    魔力を生成する器官だけれど臓器みたいにここ!って体内での場所が定まってる訳じゃないから魔力生成臓とかじゃなく回路って言ってんのかなって

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 12:24:40

    >>21

    血管とはまた別枠で身体全体に通ってるのかな

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 12:25:48

    >>20

    絵を描いたり作曲をしたりするのにも体系だった理論があって、センスでやれる人もいるけど学んだほうが実践がしやすい

    同じように、下地や基礎となる魔法の理論を学ばせるのが、学校として多くの生徒に最大公約数的にイマジネーションを鍛えたり拡げたりするために適してるんじゃないかなと思ってる

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 13:31:23

    ・イマジネーションや想像力と関係が深い
    ・肉体の操作と同様咄嗟の動作として魔法を出せる
    ・過剰使用で頭痛・吐き気・めまいが起きる
    この辺を踏まえると脳・神経系っぽいけど

    ・鍛錬により魔力量を増加させることができるっぽい
    ・輸血よろしく他人に魔力を注ぐことができる
    とかを踏まえると心臓・血管・血液関連の循環器系っぽくも思える

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 13:36:55

    リドルのオフヘも首(頭と身体の境目)に枷がつくんだよな
    魔力回路が集中している頭部(脳)から実際に魔法を放つ身体部位(手先など)へ魔力が運ばれないように接続を切ることで魔法を使えなくするユニ魔とかだったりして

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 13:59:03

    「魔法はこうなってほしいという理想の具現化だけど本来存在しないものを無理矢理出そうとしてるからそのままだとまともに発動しないものをガッチガチに理論武装して説得力を持たせることで世界の方をねじ伏せて出現させてる」みたいな設定の作品があって
    ツイステでいう「魔法はイマジネーションが大事」も大枠ではこんな感じのことでイメージを理論武装するには論理的思考や知識が必須て感じなのかな〜と思ってる

    ただこれマレウスにだけは当てはまらない気がするというか理論武装するイメージが正直ない
    例えば箒なしで空を飛ぶのも「魔法なんだからそれくらいできる」「特に理由はないドラゴンが強いのは当たり前」みたいなある意味純粋な文字通りの空想から魔法を使ってる方がしっくりくる

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:04:18

    そういえば7.5章来るまで無属性魔法の光属性闇属性の差は魔力の質?型?の差だと思ってたんだけど
    今回のでそういうのはないって否定されたな

    得意魔法とかイマジネーションの癖とかとして見た方がいいんだろうか

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:39:31

    >>26

    でもツノ太郎魔法教えるの上手いんだよな

    歴戦の右大将が「スッとしてバッ」とか言ってる横で、スプーンに糸をひっかけて引き寄せるイメージで、とか言語化できてる

    妖精族の中ではそこまで感覚派な方ではないのかも?

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:44:24

    >>25

    首と胴を分断(切断)する形なのは物理的に魔術回路がそういう構造というよりリドルのイマジネーション要素が強そう

    同じようなユニ魔があったとして人によっては杖を振るう手を拘束する手錠だったり魔法の檻に閉じ込めるとかだったりするかもしれない

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:48:46

    インスパイア元が眠れる森の美女=糸車だからマレウス達は糸のイメージで
    ほかのキャラはまた別のイメージだったりする?と妄想できて楽しい

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:52:15

    理論を教えることで逆に想像が出来なくなるタイプと理論を教えることでイメージの補強になるタイプで前者が多いってことはなさそうだし最大公約数取るなら理論から教えようってなるんじゃない?
    後は監督生たちが見聞きする1年の授業が理論多めで2年3年になるともっとイマジネーションよりの授業が増えるのかもしれない

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:55:34

    イマジネーションは魔法発動時に必要な技術
    魔法構築式は現に発生している魔法を分析するための理論かなと思ってる
    理論が分かってても技術がなければ魔法は使えないし
    逆に技術はあっても理論が分かってないと分析・改良・書き換えとかは難しい

    現に発生している化学反応を式に表すように、現に発生している魔法から逆算して式を割り出すのが魔法解析学なんだとしたらいかにも理系分野よな
    書いてる途中の魔法構築式を分析して上書きするのは、リアルタイムで書き加えられていく虫食い算を解くようなものじゃないかと妄想してる

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 14:59:31

    科学的根拠や効果などはさておき胎児からの魔法発現アプローチは存在し、その結果3歳児が魔法士となった事例はあるんだよな…(リドルを見ながら)

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 15:17:53

    >>28

    確かにそれはそう

    仮にドラゴンであり強者だからという自認が基盤になっているとしても言語化できるくらいの理論構築してるんだよな


    イマジネーションには論理的思考や知識が必要と考えるとオバブロ組のように特に強い魔法士に理屈っぽそうだったり理論武装が得意そうなキャラが揃ってるなー

    マレウスみたいな外れ値は別として基本的に年齢が高いほど手練れになるのも経験や学習による蓄積が才能と同等かそれ以上に強いのかも

    むらっ気があるとはいえ天才肌のフロイドが特に強いとか才能があるってわけではなさそうなケイトに負けたりするし

    いかにも天才ぽいリドルも起きてる時間のほとんどを勉強に費やす異常なストイックさなしではあそこまでの才能発揮できないだろうし

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 15:20:49

    アホ監督生ワイ、型月の魔術回路みたいなもんってことかな!!で思考が止まる

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 15:33:33

    >>27

    良い例えが思いつかないけど『何も無い場所を想像して』って言われた時真っ白な空間か真っ暗な空間どちらを想像するかくらいの違いなんかね?

    無属性魔法って『無』だから他の属性より具体的に想像しにくそうだし『強くて実体がないもの』イメージが光か闇かに別れて『闇より光が強いと思っている』『光より闇が強いと思っている』で光属性か否かも別れるのかも

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 15:53:41

    >>36

    無属性は文字通りの「無」であって光とか闇とかどっちがつえーよえーってもんですらないんじゃない

    個人的に光属性はヒーローキャラとか本当はRSAだったとか光属性キャラがマレウスを倒すみたいな一部の風潮にはうんざりしてたからそういうのじゃねえからってはっきりしてよかった

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 15:53:47

    考察はどれも面白いし興味深く拝見しているのだけど、本編とかの説明がどれも断片で関連づけるには推測を多分に含んじゃうのがなぁ
    個人的にはオバブロしたアズールが魔力量が多くないって言われてたのが気になる、発動する魔法とその威力、消費魔力量と排出されるブロット量の関係も個々人で解釈違いそー

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 15:57:30

    さらに言えば人間の魔術と妖精の魔術、現代と古代の魔術でもだいぶ変わる可能性も存在すると思う
    根拠としてはツノ太郎がたびたび「人間の魔術」と口にする点

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:05:45

    >>20

    デア氏がグリムにかけられた魔法の解析自体は100年くらいかかるって言ってたけど不可能とは言ってないし古代呪文語の授業もあるから何かしら古代魔術から現代の魔法に翻訳(解析?)する手段が存在する

    ということは論理的な視点で見ると魔法の仕組みは古代からずっと変わってない可能性

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:17:15

    目的地の決定に必要なのがイマジネーションで、そこへ向かう道筋が魔法構成式なのかなと思ってた
    目的地へ辿り着く為の効率のいい道のりって大体決まってるから、NRCとかの魔法学校だとそこを学んでるのか?
    で、妖精族は魔力量に物言わせてその道のりにある障害物を無視して一直線に向かえるから基本説明が下手とか

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:19:07

    現実の国語のように、ツイステの古代魔術も表音文字なのは変わってなくても変体仮名や略字や現代では使われていない単語で出来ているから解読をしなきゃいけないってイメージしてた

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:25:08

    現実でもマクスウェルの悪魔みたいにかつては信じられていたけど今は否定される学説があったり同じ国の言語でも古語と現代語では大きな違いがあったりするみたいにツイステ世界でもそういうことがありそう

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:29:53

    リリアとかは理論よりも実戦の中で磨いて来たタイプだろうし妖精はその長い生の中で経験則を積み重ねられる時間が長いというのもありそう

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:30:04

    全部論理詰めできるならなぜトレイの課題はイマジネーション力になるのかがよくわからなくなってきた

    >>41の理論で考えるならトレイは目的地に行く方法は何本も知っているんだけど行きたい観光地は無いから使うこともないってことになるのか?

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:43:15

    マレウスも170年以上生きてるわけだし妖精の中では全然子供とはいって
    も実際に170年ぶんの蓄積があると考えると言うほど規格外ではないのか?
    いや魔力量なんかはめっちゃ規格外だと思うけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:59:57

    >>45

    目的地のイメージが明確に出来てないとか?

    なんとなくこんな感じだったはず、、、みたいにぼやけたイメージだと上手くいかないとか

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:10:25

    イマジネーションは実物のリンゴを見ずにリンゴの絵を描けるかみたいな話じゃないか?
    実物のリンゴがどんな物か知ったり絵の描き方を学んだりするのが理論の部分
    実際絵を描く時にちゃんと描く物を思い浮かべられないと細部まで描き込めない

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:13:31

    魔法を工学に落とし込んだ魔導工学って学問とそのための専用言語があるくらいだから理詰めは可能っちゃ可能だし最先端の工学と解析を使えばマレウスの魔法を構築式に直して領域内をワープとかもできるのは分かってるから理論の力も強いはずだしなんなら科学とくっついてるけどその割にはあやふやな部分も多いんだな >>20みたいな感じで人が魔法は理論が大事だし工学との融合もできると考えてたからと解釈するのが自然か

    そういえば生徒の中にも科学はいつか魔法を超えるとか言ってた人がいましたね…

    魔法道具もなんか色々種類があるっぽい?魔法士じゃないと多少機能が制限されるやつ(マジホイ)と一般人でも使えるやつ(ゴーストカメラ、魔法のトンカチ、グロマスで出てきたジョークグッズのハンカチなど)

    なんとなくなイメージだけど前者は扱いやすい代わりに全部の機能を使える人は限られてて後者は全機能を誰でも使えて極めると大分やりやすい代わりに使い切りだったり扱いに癖があるのが難しいのかなとは思う iPhoneとAndroid的な

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:25:50

    古代呪文語はあるけど現代人の詠唱はユニ魔以外だと聞かないよね
    なので昔は燃えろって言えば燃えるみたいにそれ自体に力がある言葉を使ってた系なんじゃないかなと思わなくもない

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:33:18

    作中でイマジネーションが魔法の効果に影響を与えたところでパッと思い浮かぶのは魔導工学と魔法が=ではないとリドルが解釈してるからオフへ無効のORTHO 逆に言えばその認識が揺らげばORTHOにもオフへを通せる可能性があることが示唆されてるのを見るとイマジネーションと理論が衝突したときはイマジネーションが勝つのかなーとは思う

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:45:24

    マレウスは幼少期から教育役(妖精)より魔法系の知識しっかりしてて使いこなせたらしいから妖精の基準でもかなり優秀だったんだと思う
    多分だけど力が強すぎて自力での制御するために早く使いこなせるようになる必要があったんじゃないかな

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:29:03

    なんとなくハガレンの錬金術に近しいのかなと個人的に解釈してる
    ハガレンの錬金術の基本って「理解、分解、再構築」なんだけど、魔法の発動も似た様なものなのかなと
    魔法で起こす現象もどういう事象が必要なのかなを理解する、そしてそれに必要な魔力量や出し方を構築する、ここら辺を全部ひっくるめて「イメージする」って意味合いなんだと思っている

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:29:18

    となると魔導工学は理屈、理論だけで魔法を発動させる学問なのかな
    STYXってシュラウド一族以外魔道士いない設定だったから、カローン班の人達が乗ってるサーフボードみたいな乗り物も魔導工学で出来てて動かすのに搭乗者の魔力が必要ないのかなと6章時から気になってる

    マジカルホイールが非魔導士でも運転出来るのか、とか知りたい

    魔導工学が進むと魔法はエネルギー源としかみなされなくなるのかなあ、とか

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:14:12

    >>54

    研究員が魔法使えないあるいは少ない人ってだけでカローン班とかは魔法使える人いそうな気がする

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:45:25

    >>28

    ツノ太郎の言語化が上手いのは自分自身が魔法コントロールするときに身に着けたとか?

    作中での描写を見る限り、みんな基本的に魔法が上手く使えない理由が「想定通りに出力できない」っていうのが主かなと思うんだけど

    ツノ太郎の場合は逆で「想定通りに抑えられない」って感じなんかなって

    だから自分が子供の頃に魔法をコントロールするって過程は理由は違えど他の魔法士と同じなんじゃないかな

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:38:10

    >>48

    二点透視図法とか空気遠近法とか反射光とか知っててもリンゴ自体の形や色をはっきりイメージできてないと上手く絵は描けないように

    魔法構築式や解析学に詳しくてもイマジネーションが甘くて魔法の精度が出ない場合もあるってことか

    イマジネーション力が課題って言われてるトレイ先輩はこのパターンなのかも?


    絵画の技法も解剖学も何も知らなくても、天性の観察眼や感覚に頼ったり、練習量に物を言わせたりして上手に絵を描けるようになる人もいるように

    構築式や解析学をよく知らなくても、感覚的なイマジネーションに頼ったり(初めての魔法発現時など)、経験量に物を言わせたり(リリアなど妖精族?)して魔法を上手に使える場合もあると

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:32:01

    >>54

    マジホイは非魔法士でも乗れるって5-44で言ってたな

    「補助の魔導バッテリー」がついてるからとか

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 01:15:45

    そういえば、難しいことを考えるのが苦手なカリムのユニ魔が少ない魔力で大量の水を出せるっていう魔力節約系の方面なのちょっと不思議

    単純と言えば単純だけど、魔法発動に必要な魔力の量を減らすのって
    アズールの契約書みたいにナーフ要素追加するとか、イデアみたいに魔導工学で補助つけるとか
    魔法の理論的な理解と改良が必要なイメージだから

    それこそ魔法構築式分析して最適化とかしないとできなさそうなのに、直感とイマジネーションだけでやってそうなのがね

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 08:26:47

    ユニ魔は普通の魔法と違って勉強して覚えるものじゃなくて元来持ってるものに気付くみたいな感じっぽいしわざわざ言わないだけでみんな効果に対してかなりコスパいいのでは?
    アズールとか魔力量は多い方ではないらしいのに禁術クラスのユニ魔を使えてる

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 08:30:09

    誰でも使えるように理屈つけるのが魔法解析学、さらに非魔導士でも使えるように科学を+するのが魔法工学なのかな?

    ユニーク魔法は個別魔法だからイマジネーション力の方が重要とか

    エースのユニーク魔法自分だけ発現してない焦りの描写とか、NRCの音楽や美術の授業が教養というよりイマジネーション力を高めるツールとしての側面みるとNRCやRSAクラスだとユニーク魔法発現してて当たり前なのかな

    NBCレベルだとそこまででもばい、とか?

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:34:00

    >>60

    確かアズのユニ魔は契約挟まないと即オバブロしかねないみたいなことをジェイドが言ってたはず

    ただ他寮長や3年組はナーフ入れないでバンバン使ってた気がするから使う中で改良していって魔力消費量を抑えるみたいなことをしてる可能性はあるかも、奪う効果のあるユニ魔に契約挟めてるしある程度の改良はできそう

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:40:54

    制約といえば、ヴィルのユニ魔ってヴィル自身でも解除不可能みたいだけど、アレってヴィル自身でも解除不可能という強力な制約を入れることによって強化しているのではないか説あったな

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 11:00:00

    優秀な魔導士ってのは理論分かっててイマジネーション力が高い人ってことか

    イデアが分かりやすい

    リドルが絶賛するほど魔導工学を極めていて、「Imageするのは最強の自分」って数秒念じるだけでオバブロモードの再現が出来るイマジネーション力の高さ

    魔導工学の申し子だからか、生まれた時から家職継ぐの決定してるせいかイデア個人は自分の魔導士としての力量に重きを置いてないけどブロット燃焼体質があるから、オルトや魔導工学無しでも魔導士としての力量はNRCの中でも高いのではと想像する

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:33:47

    >>64

    イデア氏はイマジネーション力も理論的な理解も深そうだけど魔力が少な目なんじゃなかったっけ?

    シュラウド家は呪いのせいで代々魔力少なめだから父や祖母も魔導デバイスで補助してたとかなんとか言ってた気が(うろ覚え)

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:47:46

    >>65

    魔力少なめとは言われてない(イデア自身の魔力量への言及なし)


    ブロットがない時にシュラウド家の呪いが燃やすのがブロットの元である魔力だから常にブロットを発生させてないと(精神ダウナー状態でないと)自身の魔力が燃やされ続けるから使える魔力にデバフがかかってる(使える魔力を強制的に減らされてる)状態


    ファントムの凍結が解錠されたタルタロスや冥府みたいな周りにブロットが充分存在する環境なら自分で呪いに燃やされる用のブロットを発生させ続けなくていいから自身の魔力を100%の量使えるしダウナーから解放されてアッパー(気分爽快)になる

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 15:49:29

    >>66

    誤タップすまん解錠→解除

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 22:26:29

    ユニ魔の制約の話だけど、エースのユニ魔は切り札=ユニーク魔法しか奪えないって制約ありそう

    一年生のユニ魔奪って能力検証してたけど、セベクのは使えこなせないしダメージだけ貰っちゃってた

    普通の攻撃魔法奪うならエースは魔法解析学が得意だし楽そうだけどそういうの試してるシーンは無かったし

    エーデュースのユニ魔は両方先制攻撃出来ないけどジャイアントキリング出来る魔法なので2人が対グリム戦で痛い目見るのがほぼ確定してるんじゃあ、と頭抱えてる

    2人とも防衛庁魔法の成績上げて欲しい

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:16:52

    >>68

    炎の魔法と思ってて風の魔法がきたらすり替えれないみたいな話はしてたと思うからユニーク魔法以外にも使えはするんじゃないかな

    詠唱がなかったり短かったりでユニーク魔法以上にタイミングはかるのが難しかったり強い魔法以外を奪う旨みはほとんどなかったりするだろうけど

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 23:57:32

    >>69

    あ、通常魔法というかユニ魔以外も交換できるんですね、良かった。ただ盗むより通常魔法なら自分でやる方が負担少ないんだろうなあ。ただ普通の魔法なら構成を読み取る時間はユニ魔より短そうで相手の不意をつけるのか


    リドルのユニ魔は盗めればリドルが魔法使えなくなり一気に無力化するけど他の人はユニ魔盗まれても他の魔法は使えるしリドルほどの劇的な効果は無いのよね

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 04:37:29

    トレードってことは相手がエースのユニ魔を即座に理解&分析できたら相手もエースのユニ魔使えたりするんだろうか

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:47:54

    あの世界魔法使える人とそうでない人がいるからなあ

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:26:36

    魔法が使える人と使えない人の違いって魔力回路が発達してるか否かなのだろうか
    少なくともNRC生はアレしたいコレしたいって思ったら使えたって事は、検査での判別は不可って事だよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:38:05

    イマジネーションが大事!というけど結構理論ガチガチに組まないとダメっぽい

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:45:24

    レオナさんのユニ魔どういうイマジネーションで発動させてるんだろうな
    水分吸いとって干からびた結果砂になってんのかと思ったら魔法とかも砂にしてるし
    別ゲーだけどゲイボルクの投げと刺しみたいに使い分けてるだけかな…

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 21:50:26

    本来はただ砂にするって魔法なのを水分抜いてカラッカラにするって工程を挟むことでイメージしやすくしてるとか?

  • 77二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 00:57:16

    一口に人外系でも妖精は子供でも上等って言われるレベルの魔力をお守りに詰めて渡してきたりしてたり生命力に伴って魔力も減退していったリリアとか魔法で家事をする谷のお国柄があるから大部分が魔法使えるんだろうけど人魚はジョルジーナさんが使えなかったりしてるのが謎 
    妖精は種類によっては自然現象の運行を司るっていうのが鍵なのか?獣人はどうだっけ

  • 78二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 01:02:20

    人魚系は妖精族とも違う別ベクトルな感じもするね

  • 79二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 06:11:41

    獣人と魔法についての言及って物凄く少ない気がする
    せいぜいキファジさんやジャックの祖父が魔法を使えるとか、もうちょっと踏み込んでスラム出身の魔法士は少ないくらい?
    あとファレナがRSA中退って話を聞いたことあるけどこれが二次創作なのか公式なのかはっきりしないから有識者教えて欲しい

  • 80二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 06:52:07

    ファレナさんがRSAかNRCに通ってたって話は見た記憶がないので二次創作かな…?そもそも魔法使えるのかも分かってなかったような…

  • 81二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:30:48

    >>77

    >>78

    そもそも小説版で語られてたはずだけどツイステ世界だと人魚も獣人も人外じゃないよ

    その2つはおそらく人種の違い的な扱いの範疇らしくてメインキャラ達の種族で明確に人外ってされてるのは妖精だけ

  • 82二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 07:45:26

    >>81

    自レス

    ごめんヒューマノイドのオルトと魔獣のグリム失念してた

  • 83二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 10:17:24

    >>74

    けどそうなると産まれたときから魔法使えてたりユニ魔があったっぽい人はどういうこと?ってなる

    流石に優秀な人でも赤ん坊の頃に理論だてた考えは出来ないし

  • 84二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 12:34:48

    >>83

    理論を含むイマジネーションが大事ってのはあくまで狙い通りの効果を出すには、って話じゃない?

    魔法自体は魔力と魔力回路があれば使えるだろうけど子供のうちは出力も効果も安定しなさそう

    コップ1杯の水を出そうと思ってもうまくイマジネーションを働かせられずに1滴しか出なかったり別のものに意識がいってまったく違う効果が出たり

    逆に桁外れの魔力があると未熟なイマジネーションでもプール1杯分の水を出して大惨事とかあったりして


    ユニ魔は通常の魔法と違ってNRCに入学できる生徒でも習得しようと思ってできるものではないし逆にフェローみたいに魔法の才能に乏しくても習得してたりイデアみたいに受け継いでたりするのでまた別枠だろうな

    いつの間にかできるようになってたパターンにしても極限状態で覚醒したパターンにしても赤ん坊や子供の頃から使える人がいるのは違和感ないかな

  • 85二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 13:39:19

    人魚に関してなんだけど、魔法使う競技の「コーラル・ラッシュ」が、高校でクラブとしてあったりするから、魔法の発現率が高いというか、魔法発現した人の方が生き残りやすかったのかなとは思ってる
    生存競争の激しい世界みたいだし、魔法あった方が生き残るには有利だと思うから、魔法使えない人が喰われてきた結果、高校の頃には陸より魔法使える学生が多くなる、とか?

  • 86二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:02:13

    >>84

    魔法を使えるのと扱えるのとは別の段階の話だろうな

    ロロの弟みたいな事故も時々起きてそうだし

  • 87二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 16:19:59

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 17:29:50

    >>84

    なるほど

    つまりレオナさんで言えば砂にするものをある程度制御するために理論立てた思考が必要で、それが出来るようになるまではマジで何もかもを砂にしちゃってたかもしれないのか(実際どうだったかは分からんけど)

  • 89二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 18:06:49

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています