特撮の大きさメチャクチャシーン

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:19:46

    別スレにこの画像が貼られてたので
    普通の車を何十台と格納できるピンクエイダーはじめ99マシンの倍以上デカいゴーライナーがなぜか普通の電車並みの大きさでホームを通過するシーン

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:21:10

    龍騎が背中に乗れるほど巨大な客演ドラグレッダー

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:23:13

    アバレンジャーのブラキオサウルスもありえんほど巨大化して首の上をキラーアバレンオーが滑り台にするシーンとかあるよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:28:01

    過去編スチームライナー

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 09:34:54

    いろいろあるなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 10:15:34

    合成技術が今ほどでなかった時代の戦隊ロボは、明らかに大きさが違うもの同士がほぼ変わらない大きさで横並びしてたり無理が多かった
    グランドライナーと他ロボとか、獣将ファイターと無敵将軍とか

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 10:34:51

    戦隊のロボ戦では縮尺滅茶苦茶になる事は多々あるよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 10:44:15

    >>6

    グランドライナーも初戦しばらくはCGで誤魔化したりスーツは出来るだけ他と映らないようにしてたけど終盤他のロボと並んだ時はさすがに変わらなさ過ぎたからね

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 11:50:28

    シノビマルとかシュリケンジンと同じ身長でバトルしてたり

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 11:58:31

    >>6

    そこに関しては東映で長年特技監督を担当してた矢島信男監督が東映や円谷関係なくケレン味重視の合成多用してたのも大きいと思う

    GIF(Animated) / 1.84MB / 3520ms

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 13:09:28

    200m以上はあるはずのタックファルコンを掴むエース

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:57:21

    ゴーゴーファイブは引き絵でもビクトリーロボがめちゃくちゃデカくなるの好き

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:01:58

    ジェットマンのOPなんて冷静に考えたらジェットマシンめっちゃ小さいことになる

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:02:52

    >>4

    アレはテンフォートレス方式とか錬金術で大丈夫なサイズにしてるとか考えられるから…

    ならその後キッチンいちのせにいた場面なり公式ブログなりで説明しろよと言われれば反論はできない

スレッドは8/30 04:02頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。