- 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:49:16
- 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:56:57
別に脳焼かなくてもレーザー光線を目に入れればそれで無力化できるし
踏み込むと強すぎるんだから物理法則的な物より魔法法則によるものにせざるを得ないのでは? - 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 16:58:06
ゴジラは光属性……?
- 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:00:28
ポケモンショックみたいな光の使い方で足止めしてる主人公は居たな
- 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:01:56
明暗順応の使い分けするだけでも相手するのが大分辛そう
ワートリみたいなやつ - 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:07:28
- 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:13:05
どの程度魔力により光がコントロールできるか設定するのが難しすぎるわ
光学は初歩の初歩しか知らんが、どの程度にしても悪用手段が多すぎる - 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:21:23
放射線を使うと使用者本人が被曝しません?(どっかのガンマレイを見ながら)
- 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 17:22:27
マイクロウェーブそのものの使い手ならNEEDLESって漫画にいるな
原子レベルで物操るサイコキネシスの使い手とかいう上位互換が居たが - 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:07:17
補助としてX線で透視するのはよさそうかもしれないけどマイクロ波で脳を焼いたり放射線で被ばくさせたりは絵面が絶望的過ぎる(例えばワンピースの黄猿がそんなことをやっているところを見たいかというと……)
- 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:12:07
光の速度でキックするキャラが最強だろ、理論上はブラックホールが発生するらしいし
- 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:13:35
光属性って基本希少だし魔力消費と魔力制御むずそうだよね
- 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:12:18
ここで語られてるのって魔法ってよりも超能力の方だよね
- 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:28:28
あんまりそっち方向詰めたり解説がはいったりするとファンタジー要素というかその楽しみ方から外れちゃうからあえて現代科学で判明している色んな使い方は詰めてないのかも?
どっちかっていうとSF作品でそういう武器はたくさん出てそう - 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:38:46
「ハズレ属性「光魔法」が覚醒してレーザーが出ました」という作品だと光属性がハズレなんて訳の分からない扱いを受けてたな
- 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:50:00
もし仮に光を一点に集めて拡散させずエネルギー塊にするとして
そうなると目にその部分の光が届かないわけだから、見え方としては逆に真っ黒になる?
光属性の必殺技で、光が真っ黒になるの絶対かっこいいと思う - 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:06:25
ラノベだが「されど罪人は竜と踊る」に出てくるぞ
バツイチ子持ちでストレス限界超えたら魔法少女人格が顕現する系のガンマ線等による被曝ダメージ使い - 18二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:44:30
赤外線で焼いたりするから我慢してもろて
- 19二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:51:46
光を操るのと、光属性の魔法って別モンじゃねーかな?
- 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:17:52
光属性…
光を操って透明化、光を操って色を変える、光を照射しピンポイントに脱毛、光を照射し好きな形の日焼け跡を作る、光を点滅させててんかんを引き起こす、光で無理やり物質を化学反応、光で料理を美味しそうに見せる、光で文字を書く…
思いついたのはこんな感じ - 21二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:29:08
多くの魔法で使われる、属性を「発生させる」と「指向性を持たせるor投げる」とかすら
光でやるとヤバすぎるんだよ
可視光しか作れないとしても網膜の破壊くらいできちゃうし
魔力によって作られた光は現実の光とは別物であるとするなら
科学と異なる架空の法則を大量に作らないといけなくなる
- 22二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 04:51:34
それは闇属性なのでは…?