- 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:38:07
- 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:40:42
- 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:42:38
日輪刀が無いとダメだから刀鍛冶の里で槍や斧を作るのはコスパが悪いと思う
柱になったら特別に作るのだろう - 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:45:36
女性剣士用の薙刀で戦う呼吸は見てみたかったかも 花の呼吸は女性向けっていうのはなんかで見た事あるけど
- 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:46:05
1じゃないけど鉄球でも攻撃する辺り斧というより鎖鎌ベースで鎌を斧にアレンジしたんだと思った
- 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:48:59
- 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:50:56
- 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:54:11
- 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:57:06
このときに恋の呼吸を覚えた
- 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 18:58:08
玄弥は岩の呼吸から銃剣を使う鋼の呼吸かと
- 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:02:00
頸が落とせる事が出来て鉄で作れる武器だからわりと融通が利くと思うんだよね
槍単体では首を落とせないけど武器としては優秀だから槍と短剣の2本持ちとか - 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:07:25
始まりの呼吸の剣士たちの中で槍を持っている奴がいなかったっけ?
- 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:23:51
槍だって大身槍っていう穂先が長くて斬るにも適した物もあるから首落とすの無理ってわけじゃないんだけどね
- 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:30:45
- 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:31:53
- 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:36:34
- 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:36:57
そう言う意味じゃなくて例えば水の槍とか岩の剣とか出てないのはどんなのかなってだけで
- 18二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:37:57
鋼線で鬼の頸を落とす流派があってもよかった
サブウェポンでもいいから - 19二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:53:21
- 20二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:56:12
- 21二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:00:26
- 22二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:00:37
槍にも鞘はあるんだよね
- 23二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:04:04
- 24二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:09:47
- 25二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:10:20
過去には大太刀や長巻使いの隊士もいたんだろうか
- 26二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:15:35
- 27二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:06:29
基本の呼吸の祖で岩柱はスレ画持ってたような気がする
- 28二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:07:21
このレスは削除されています
- 29二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:48:49
槍はそうだろうな
- 30二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:00:29
槍は刺す点では優秀だけど切断という点では扱い辛いだろうな
刺した時に鬼の再生力で抜けなくさせることもありそうだしそういった点でやっぱり刀で鬼の肉体を切り離しやすい刀がいいんだろうな - 31二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:37:02
携帯性を考えるとどうしても悲鳴嶼さんがノイズになるんだよなあw
槍も>>1みたいな十文字槍とかあるし
これなら突きが首を斬る攻撃にもなりそうで有効だと思う
槍とは「槍」とは、長い柄(え)の先に刀剣を付けた武器のこと。地域を問わず、世界中で使用された武器で、近接戦闘の主力武器として最も活躍したと言われています。日本では、弥生時代頃に槍の前身である「矛」(ほこ)が使用されており、時代の流れと共に様々な形状、用途の槍が発展しました。槍の基本知識と著名な槍をご紹介します。www.touken-world.jp - 32二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:40:24
携行のしやすさなら斧とか鉈は見つかってもワンチャン山仕事用でごまかせる利点がありそうだけど
- 33二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:17:50