- 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:53:32
- 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 19:58:25
なんでサムネを玄弥にしたんだよ
でもまあそれはそうだけどね……
関係ないけど鬼喰いってながーく生きてた黒死牟が何千年前かにあったな……してたから割とSSR級ぽい - 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:06:28
戦国時代の武士は56〜80kg、場合によっては100kgもの張力が要る弓を引いていた(現在弓道で使う弓は36kgくらいらしい)って話だからそもそも人間のパワー平均がとんでもなかった可能性は無くもない
- 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:14:21
柱って呼び方自体は縁壱が呼吸が伝授する前から存在してたみたいだし昔は鬼の首を斬れる使い手が柱と呼ばれてて他の隊員はそのサポートって感じだったりして
- 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:16:07
- 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:28:44
江戸になってやっと12鬼月作るくらいだから
無惨は最初から強い鬼作ってた訳じゃないと思うんだ
お堂の鬼レベルのやつなら呼吸なしでもなんとかなってたはず - 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:33:44
いやそれは知ってるけど……!!!そんくらいだったかなぁぐらいだから!!
- 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:14:44
つまり
平安時代~鎌倉~室町期に鬼殺隊設立
しかし弱すぎて無惨からはほとんど眼中になかった
のが
戦国時代~江戸にかけて呼吸法により強くなった
結果無惨様も黒死牟みたいなやつあと十匹は欲しいなと思った結果十二鬼月が生まれたのか
- 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:19:43
日輪刀はいつ頃作られたんだろ?
初期は朝日が昇るまで磔にでもしてたのかな - 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:29:09
痩せた坊主でも倒せるんだぞ
鍛えてるお侍集団が激弱ってことはないだろ