- 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:05:34
- 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:09:17
- 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:11:50
松前藩が元ネタ説あるのはギンガ団(開拓使)の前に住んでいた移住者って繋がりからかな?
- 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:15:59
個人的にはオホーツク文化人=古代シンオウ人、アイヌ=コンゴウ団、シンジュ団って感じだと思ってる
- 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:19:23
結局の所どうなんだろうね?
- 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:23:27
- 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:24:38
ウォロの服装は古代ギリシャ・ローマ人っぽい
- 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:26:25
そもそもアルセウスの元ネタがゼウスっぽいし
- 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:28:23
- 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:33:42
多分実際の北海道の歴史と完全に当てはまるようにはなってないんじゃないかと思うんだ
大体の時代背景は現実の歴史を参照してるかもだけど、民族にはこれといったモデルとかは存在しなくて、コンゴウシンジュはディアルガパルキアを信仰する者達の集団として登場してる気がする
実際の民族とか宗教とかゲームに登場させたら面倒臭いし…… - 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:34:51
ユウガオさんの葉っぱ見るにシンジュの方はコロボックル要素があるかもしれない
ラワンブキの葉の下の人って意味らしくてアイヌ人にとっての異民族説があるとか? - 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:37:22
ポケモンはフィクションなんやで
何より民族問題はボカしまくるに限るで
ダイパの時点ではただ日本のゲームだから自然と日本の各地を元ネタにする運びになっただけで概形以外の土地柄とか全然反映されてないのは知っての通りだけど
そこで何故かギリシャ風建築をやりのはしらに引用していたところをヒスイでは古代シンオウ人の衣装もそういう感じということにしたウィットには頭が下がるで - 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:47:46
レジギガスのキッサキ神殿はギリシャ系ではなく古代ローマ的なのが気になる
ローマの方がギリシャより後だし神殿も綺麗だし後から建てられたのか? - 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:54:18
元からシンオウに伝わる神話も、アイヌがベースではあるが、いろんな神話をまぜまぜしたものになっていたような記憶なので、なにかをベースにはしているが、それだけではなく他の要素も混ぜているので、上の説を読むなら、コンゴウ&シンジュは松前藩、アイヌ民族のどちらかではなく松前藩+アイヌ民族じゃないかな
- 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:14:31
最近レジェアルスレ多いな
- 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:15:28
言うて熱量のある実況スレがあるくらいでは
- 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:25:02
民族的要素をぼかすために敢えてまぜこぜにしたんだと思う
- 18二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:29:40
あくまでモチーフに用いられただけでこれが元ネタ!!として考えてるわけではなさそう
- 19二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:18:10
主にギリシャ神話、日本神話、アイヌ神話のチャンプルーって感じがする
- 20二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 08:39:55
一応ダイパの時点でもご当地ネタとかはあったりしてる