なろう系とラノベの違い

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:10:50

    共通点は読むのに気軽なところとネットに投稿された作品ってこと?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:30:18

    別にラノベの全部がもともとネット発なわけじゃない、というか母数で見れば少数だと思うが
    そもそもラノベはネットが発達する前からあるんだし

    なろう系なんて「小説家になろうで書かれてそうな作品」っていうって俺は思ってるけど、人によって答えが全然違う可能性もあるふわっふわっな言葉だから定義付けなんか無理だぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:32:29

    「系」って言われたら異世界転生ものとしか思わない

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:32:38

    一昔前は小説とラノベの違いって何?だったのになあ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:38:07

    小説の中にラノベがあってラノベの中になろう系がある印象

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:55:41

    より俗物的に快感を得るものがなろう系の印象
    18禁ゲーのノベルゲーと抜きゲーの差みたいなもの

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:01:36

    最初から本で出す予定のラノベのほうが
    1巻分のまとまりはよくできてると思う

    Web原作は書籍化したとき、1巻に収めるには長すぎたり短すぎたりで修正されてる

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:07:17

    >>6

    それもラノベが散々言われた事だから違うな

    ラノベ読者を反知性主義者扱いしてた連中が出版サイドにすらいたし、そういうのは今のなろうと同じくらい頻繁に言われてた

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:29:59

    読んでて近隣ジャンルのオタクから馬鹿にされないラノベなんて人気作品だけに絞っても1割は確実に切ってたよな
    「読者が気持ちよくなるためだけの幼稚でくだらない読み物、こんなものが売れるなんて小説の未来は暗い」みたいな扱いだったのは忘れない
    今だって一般文芸層からはそういう目で見られてるとこあるし
    なろう系はラノベの一種で、批判のされ方までそっくり

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:39:16

    >>8

    そもそも小説その物が明治大正期には「真っ当な人間が読むものじゃない」と軽侮されてたもんね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:51:47

    馬鹿にしていいかすごく馬鹿にしていいか

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:54:39

    なろうではないけどネット小説でもカクヨムだとハードカバーで出たりするからあっちはラノベにはならないのか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:07:22

    >>10

    その時代は文学は芸術であるとして高尚なイメージを構築していった純文学と

    娯楽特化で楽しいことに全振りして馬鹿にされていた大衆娯楽の分野が別の存在扱いされていたとも言えるかも

    途中で純文学作家こそ大衆向けの作品を書くべき、大衆向けの娯楽性が高い作品でありながら純文学の要素も持つ作品があるべき、といった運動を経るなど色々あって今のイメージの一般文芸になっていった

    だからバカにされていた大衆小説はそのまま娯楽路線でその時々の人々にバカにされ続けながら連綿と受け継がれてきてる所はある

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:08:32

    >>10

    結局繰り返されているだけだな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:14:21

    「あれと一緒にされたくない」で新たな分類を生み出すのはもう宿命みたいなもんだ
    それはそれとして俺自身もカクヨムのランキングとか見ると「そんなにこういうのが好きなの?」ってげんなりするのも否めないけど……

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:16:29

    自分が嫌いなものがなろう系で好きなものがラノベになるんじゃない

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:17:02

    なんだかんだ言いつつもアニメ化して話題沸騰するようなやつはいわゆる揶揄されるなろう系ってことはあんまないから
    結局web小説界隈が実はとんでもなく偏った人間しか居ないだけなんじゃないか?と思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:18:26

    なろう作品が書籍になる前の大半のラノベはキスとか胸タッチまでで線引きされてたけど
    なろうで一線超えた作品が書籍になったことでお色気のボーダーは下がった気がする

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:23:21

    時代――環境も悪さをしてそう
    趣向に強い指向性ができるようになったころが黎明期にあたるから、昔の娯楽よりもより狭くより深くというように発展してしまった
    故にオタクという同じ分野の人たちからも受け入れ辛いものになっている感じ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:23:48

    >>17

    「ネットでウケるコンテンツ」を思い浮かべてみると大体わかるだろ

    人生一発逆転、ざまぁ、日本文化SUGEEEみたいなの

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:29:28

    >>19

    俺自身はラノベにどっちかといえば批判的な方だったし、そういうオタクは他にも沢山いたが、実際にはめちゃくちゃ売れててファンも沢山いたわけじゃないか

    受け入れられない人がいる事と流行ってる事は両立できるし、そういう立ち位置って、ラノベ読みが世代交代しただけでそんな変わってない気もするんだよなあ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:32:52

    そもそもなろう作品ってだけなら系いらないから
    どういう意図で使うのも自由ってのが系の強みだと思っている

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:34:10

    素人とプロ。素人が悪いと言うわけではない
    ライトノベルもプロが書いても読書が好きな人しか読まないから、ティーン向けにプロではない素人を活用した
    でもレベルが上がりすぎてティーンが離れたから改めて素人が必要になった

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:38:36

    >>23

    もっと言えば、新人賞では選ばれず商品価値がないと思われた作品の中にだって読者から見れば楽しい話は沢山ある、というのを証明した形にもなる

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:39:26

    全然違うのもあるが傾向としての話なら頭からっぽにして読めるかどうか?
    いやラノベもそういう趣向で売って売れてるの普通にあるし、なろうでもガッツリ練り込まれてるのもあるが割合として

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:43:43

    なろう系というかネット小説は分量制限がないから盛り上げるまでの分量は長くても良いと聞く
    打ち切りの概念も無いし

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:44:50

    >>10

    明治大正期の名作を読むとむしろ現代の方が民度上がってるような内容や表現がめっちゃあるよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:47:10

    現代社会の学校が絡むか絡まないかだけだと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:48:55

    >>26

    作品によるかな

    ざまぁみたいに事前に読者に盛り上げポイントを明示して読者が待機してる状態だと、ダラダラ話を続けられたら読む気が萎えてくる

    日記的な話で一歩一歩色んなことができるようになったり仲間が増えていくタイプの話なら盛り上げパートは多少先でも問題ない

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:51:04

    >>28

    幼馴染ざまぁとか流行ったのを忘れたのか…

    現代恋愛もなろう系の一部だ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:56:33

    ラノベは長いやつは長いが作品名にまだタイトルらしさがある気がする

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:00:42

    なろう系って作品のジャンルが主に俺つえーや異世界転生・転移ものの作品に対して使われてる言葉だからラノベにも当てはまるものはある

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:00:57

    お兄様ってなろう発だけど俺TUEEEE扱いはされてもなろう系扱いはあんまりされないからその辺が分水嶺な気がする
    じゃあお兄様にない異世界転生がなろう系の定義だとすると最近のなろう系は含まなくなるんだが

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:10:55

    >>30

    えっ異世界ものしかないと思ってた

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:14:30

    >>34

    歴史ものと現代恋愛ものはなろう系がカバーしてる範疇だろう

    最近だと現代ダンジョンをなろう系から外す選択肢はまずないだろうし、何年か前からは動画配信ものも定番

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:24:48

    なろう系は気に入らない小説を叩きたい人が使う軽蔑的な名称

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:22:36

    なろう系って呼ばれるやつは異世界転生、チート、無双、ハーレムとかだからな、ここまでコテコテなのは実際そんなないけども

    まぁ大体なろう系って基本sage目的でしか使われないな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:21:38

    ラノベとなろうはseedとか鬼滅ヒロアカと同じだからな
    チー.牛に叩かれるモノが人気の法則に当てはまるモノ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:28:35

    自己愛、自分ファースト系というか
    ジャンルというか思想的には区別できる
    今世間で嫌われている左翼的思考、拝金主義
    読む作品のよってはそこが強く垣間見える

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:35:33

    そもそもなんで出版社はラノベと新文芸(web小説発)で分けてるんかね
    一緒くたにラノベで良いんじゃないかと思うんだけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:37:58

    >>40

    すでに上でも出ているけど、なろう系を従来のラノベと混合してほしくない層が一定数いる

    これは小説が昔からなぞってきたジャンルのすみわけみたいなものだから諦めるしかない

    ラノベと新文芸の話もそれに近いかもしれない

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:57:40

    ラノベでもweb連載じゃないってだけでなろうっぽい作品増えてる気がするんだけどね

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 08:39:57

    書籍化すると編集って大事なのかな?って思うケースもあるから、やっぱ「系」とは違うのかね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:08:00

    知られてないだけでなろうにはミステリーとかホラーもたくさんある

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:10:37

    >>42

    別に小説サイト発でもないのに異世界転生モノ増えてるから、まぁそうね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:47:57

    そろそろ大真面目に回答すると、視点によって分け方が異なるよ
    なんかこういうやつ他ジャンルでも普通にあるよね


    ●読者層ターゲット
     中高生・若年層前半がメインか、若年層後半から中年以降の大人がメインか

    ●レーベルジャンル
     ライトノベルか、新文芸か

    ●舞台
     異世界転移・転生か、そうではないか

    ●元の媒体
     Web掲載の有無


    ほかにもいろいろあると思うよ
    まあ、だからこれにすべて当てはまっているやつは、なろう力が高いとかそんなノリだと個人的には思うぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:57:50

    >>41

    それを言うには定義が曖昧になって色々混ざった状態なのに

    従来のものと混合されたくないって主張は無理でしょ

    せめてインターネット発とかわかりやすいもので区別していればよかった

スレッドは8/30 19:57頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。