なろう系とラノベの違い

  • 1二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:10:50

    共通点は読むのに気軽なところとネットに投稿された作品ってこと?

  • 2二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:30:18

    別にラノベの全部がもともとネット発なわけじゃない、というか母数で見れば少数だと思うが
    そもそもラノベはネットが発達する前からあるんだし

    なろう系なんて「小説家になろうで書かれてそうな作品」っていうって俺は思ってるけど、人によって答えが全然違う可能性もあるふわっふわっな言葉だから定義付けなんか無理だぞ

  • 3二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:32:29

    「系」って言われたら異世界転生ものとしか思わない

  • 4二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:32:38

    一昔前は小説とラノベの違いって何?だったのになあ

  • 5二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:38:07

    小説の中にラノベがあってラノベの中になろう系がある印象

  • 6二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 20:55:41

    より俗物的に快感を得るものがなろう系の印象
    18禁ゲーのノベルゲーと抜きゲーの差みたいなもの

  • 7二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:01:36

    最初から本で出す予定のラノベのほうが
    1巻分のまとまりはよくできてると思う

    Web原作は書籍化したとき、1巻に収めるには長すぎたり短すぎたりで修正されてる

  • 8二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:07:17

    >>6

    それもラノベが散々言われた事だから違うな

    ラノベ読者を反知性主義者扱いしてた連中が出版サイドにすらいたし、そういうのは今のなろうと同じくらい頻繁に言われてた

  • 9二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:29:59

    読んでて近隣ジャンルのオタクから馬鹿にされないラノベなんて人気作品だけに絞っても1割は確実に切ってたよな
    「読者が気持ちよくなるためだけの幼稚でくだらない読み物、こんなものが売れるなんて小説の未来は暗い」みたいな扱いだったのは忘れない
    今だって一般文芸層からはそういう目で見られてるとこあるし
    なろう系はラノベの一種で、批判のされ方までそっくり

  • 10二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:39:16

    >>8

    そもそも小説その物が明治大正期には「真っ当な人間が読むものじゃない」と軽侮されてたもんね

  • 11二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:51:47

    馬鹿にしていいかすごく馬鹿にしていいか

  • 12二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 21:54:39

    なろうではないけどネット小説でもカクヨムだとハードカバーで出たりするからあっちはラノベにはならないのか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:07:22

    >>10

    その時代は文学は芸術であるとして高尚なイメージを構築していった純文学と

    娯楽特化で楽しいことに全振りして馬鹿にされていた大衆娯楽の分野が別の存在扱いされていたとも言えるかも

    途中で純文学作家こそ大衆向けの作品を書くべき、大衆向けの娯楽性が高い作品でありながら純文学の要素も持つ作品があるべき、といった運動を経るなど色々あって今のイメージの一般文芸になっていった

    だからバカにされていた大衆小説はそのまま娯楽路線でその時々の人々にバカにされ続けながら連綿と受け継がれてきてる所はある

  • 14二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:08:32

    >>10

    結局繰り返されているだけだな

  • 15二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:14:21

    「あれと一緒にされたくない」で新たな分類を生み出すのはもう宿命みたいなもんだ
    それはそれとして俺自身もカクヨムのランキングとか見ると「そんなにこういうのが好きなの?」ってげんなりするのも否めないけど……

  • 16二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:16:29

    自分が嫌いなものがなろう系で好きなものがラノベになるんじゃない

  • 17二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:17:02

    なんだかんだ言いつつもアニメ化して話題沸騰するようなやつはいわゆる揶揄されるなろう系ってことはあんまないから
    結局web小説界隈が実はとんでもなく偏った人間しか居ないだけなんじゃないか?と思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:18:26

    なろう作品が書籍になる前の大半のラノベはキスとか胸タッチまでで線引きされてたけど
    なろうで一線超えた作品が書籍になったことでお色気のボーダーは下がった気がする

  • 19二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:23:21

    時代――環境も悪さをしてそう
    趣向に強い指向性ができるようになったころが黎明期にあたるから、昔の娯楽よりもより狭くより深くというように発展してしまった
    故にオタクという同じ分野の人たちからも受け入れ辛いものになっている感じ

  • 20二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:23:48

    >>17

    「ネットでウケるコンテンツ」を思い浮かべてみると大体わかるだろ

    人生一発逆転、ざまぁ、日本文化SUGEEEみたいなの

  • 21二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:29:28

    >>19

    俺自身はラノベにどっちかといえば批判的な方だったし、そういうオタクは他にも沢山いたが、実際にはめちゃくちゃ売れててファンも沢山いたわけじゃないか

    受け入れられない人がいる事と流行ってる事は両立できるし、そういう立ち位置って、ラノベ読みが世代交代しただけでそんな変わってない気もするんだよなあ

  • 22二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:32:52

    そもそもなろう作品ってだけなら系いらないから
    どういう意図で使うのも自由ってのが系の強みだと思っている

  • 23二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:34:10

    素人とプロ。素人が悪いと言うわけではない
    ライトノベルもプロが書いても読書が好きな人しか読まないから、ティーン向けにプロではない素人を活用した
    でもレベルが上がりすぎてティーンが離れたから改めて素人が必要になった

  • 24二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:38:36

    >>23

    もっと言えば、新人賞では選ばれず商品価値がないと思われた作品の中にだって読者から見れば楽しい話は沢山ある、というのを証明した形にもなる

  • 25二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:39:26

    全然違うのもあるが傾向としての話なら頭からっぽにして読めるかどうか?
    いやラノベもそういう趣向で売って売れてるの普通にあるし、なろうでもガッツリ練り込まれてるのもあるが割合として

  • 26二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:43:43

    なろう系というかネット小説は分量制限がないから盛り上げるまでの分量は長くても良いと聞く
    打ち切りの概念も無いし

  • 27二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:44:50

    >>10

    明治大正期の名作を読むとむしろ現代の方が民度上がってるような内容や表現がめっちゃあるよね

  • 28二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:47:10

    現代社会の学校が絡むか絡まないかだけだと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:48:55

    >>26

    作品によるかな

    ざまぁみたいに事前に読者に盛り上げポイントを明示して読者が待機してる状態だと、ダラダラ話を続けられたら読む気が萎えてくる

    日記的な話で一歩一歩色んなことができるようになったり仲間が増えていくタイプの話なら盛り上げパートは多少先でも問題ない

  • 30二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:51:04

    >>28

    幼馴染ざまぁとか流行ったのを忘れたのか…

    現代恋愛もなろう系の一部だ

  • 31二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 22:56:33

    ラノベは長いやつは長いが作品名にまだタイトルらしさがある気がする

  • 32二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:00:42

    なろう系って作品のジャンルが主に俺つえーや異世界転生・転移ものの作品に対して使われてる言葉だからラノベにも当てはまるものはある

  • 33二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:00:57

    お兄様ってなろう発だけど俺TUEEEE扱いはされてもなろう系扱いはあんまりされないからその辺が分水嶺な気がする
    じゃあお兄様にない異世界転生がなろう系の定義だとすると最近のなろう系は含まなくなるんだが

  • 34二次元好きの匿名さん25/08/29(金) 23:10:55

    >>30

    えっ異世界ものしかないと思ってた

  • 35二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 00:14:30

    >>34

    歴史ものと現代恋愛ものはなろう系がカバーしてる範疇だろう

    最近だと現代ダンジョンをなろう系から外す選択肢はまずないだろうし、何年か前からは動画配信ものも定番

  • 36二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 02:24:48

    なろう系は気に入らない小説を叩きたい人が使う軽蔑的な名称

  • 37二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 03:22:36

    なろう系って呼ばれるやつは異世界転生、チート、無双、ハーレムとかだからな、ここまでコテコテなのは実際そんなないけども

    まぁ大体なろう系って基本sage目的でしか使われないな

  • 38二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:21:38

    ラノベとなろうはseedとか鬼滅ヒロアカと同じだからな
    チー.牛に叩かれるモノが人気の法則に当てはまるモノ

  • 39二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:28:35

    自己愛、自分ファースト系というか
    ジャンルというか思想的には区別できる
    今世間で嫌われている左翼的思考、拝金主義
    読む作品のよってはそこが強く垣間見える

  • 40二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:35:33

    そもそもなんで出版社はラノベと新文芸(web小説発)で分けてるんかね
    一緒くたにラノベで良いんじゃないかと思うんだけど

  • 41二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:37:58

    >>40

    すでに上でも出ているけど、なろう系を従来のラノベと混合してほしくない層が一定数いる

    これは小説が昔からなぞってきたジャンルのすみわけみたいなものだから諦めるしかない

    ラノベと新文芸の話もそれに近いかもしれない

  • 42二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 07:57:40

    ラノベでもweb連載じゃないってだけでなろうっぽい作品増えてる気がするんだけどね

  • 43二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 08:39:57

    書籍化すると編集って大事なのかな?って思うケースもあるから、やっぱ「系」とは違うのかね

  • 44二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:08:00

    知られてないだけでなろうにはミステリーとかホラーもたくさんある

  • 45二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:10:37

    >>42

    別に小説サイト発でもないのに異世界転生モノ増えてるから、まぁそうね

  • 46二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:47:57

    そろそろ大真面目に回答すると、視点によって分け方が異なるよ
    なんかこういうやつ他ジャンルでも普通にあるよね


    ●読者層ターゲット
     中高生・若年層前半がメインか、若年層後半から中年以降の大人がメインか

    ●レーベルジャンル
     ライトノベルか、新文芸か

    ●舞台
     異世界転移・転生か、そうではないか

    ●元の媒体
     Web掲載の有無


    ほかにもいろいろあると思うよ
    まあ、だからこれにすべて当てはまっているやつは、なろう力が高いとかそんなノリだと個人的には思うぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 09:57:50

    >>41

    それを言うには定義が曖昧になって色々混ざった状態なのに

    従来のものと混合されたくないって主張は無理でしょ

    せめてインターネット発とかわかりやすいもので区別していればよかった

  • 48二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 13:39:36

    >>40

    そもそも部署が違うから関わってる人も違って、内部的に分かれてる都合で名前も変わってるとかじゃない?

    新文芸って基本的に単行本のものだし、本自体のサイズも価格も書店で並べて貰う棚の位置も違うから

  • 49二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:23:34

    ゼロ魔とか石鹸枠も今の時代の新作ならなろう系認定されるし厳密な定義なんてないよ

  • 50二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 14:32:06

    ラノベの定義はラノベレーベルから出てるもの派です

  • 51二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:05:00

    >>13

    違う違う

    純文学も含めて創作であるという一点でまとめて馬鹿にされていたのが明治時代

    馬鹿にされてたから小さい説って蔑称を付けられたんだ

  • 52二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:15:56

    なろうだから十把一絡げに馬鹿にされるってよりもweb小説投稿サイト内で評価されて書籍化コミカライズする作品の中に常識や倫理観がおかしくて首を傾げるような内容のものが少なからず含まれてて忌避されやすいってパターンがほとんどの気がする

  • 53二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:17:03

    なろう系と揶揄されるタイプの小説は嫌いなんだけど
    そういうのを「なろう系」って呼ぶのも現実に即してないから好きじゃない
    なろうのランキング見ろよ全然ないじゃん

  • 54二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:27:45

    ぶっちゃけ異世界転生だから、チート能力だから……っていうより
    「俺だけが圧倒的な力を持っていて気に入らない者は気持ちよく断罪できる権利を持つ」みたいなのがキショいんだよな
    だってこれ金と権力ですべてを見下して気に入らないやつは処刑する「物語のような典型的悪」と何が違うんだよ
    ゲスの悪人が主人公ヅラしてたらそりゃ嫌悪感あるわ

  • 55二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 19:31:35

    元々イメージが良くないところに最近は基準がどんどん曖昧になっててなろう系って呼称自体が廃れつつあるイメージがある

  • 56二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:23:12

    >>54

    水戸黄門全否定

  • 57二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:29:07

    >>56

    黄門様って気に入らないやつ断罪してるんか?知らんかったわ

  • 58二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:35:41

    >>53

    何なら最近だともう小説に対して言ってるとは限らないんだよね

    アニメ化コミカライズの増加に加えてなろうっぽいオリジナル漫画すら増えた結果

    アニメや漫画をメインにしてる人達の目につくようになった同系統の作品を大雑把にまとめてなろう系と呼んでるだけだったり

    フリーレンのアニメを見てなろう系と言ったりね

    なろうとラノベどころか原作が漫画か小説かどうかすら区別してないのだ

  • 59二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 20:36:59

    >>57

    黄門様若い頃は辻斬りやってたって記録は残ってるな

  • 60二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:40:03

    >>57

    真面目に考えるといくら将軍家の血筋だからって旅行中に他藩で勝手してひと裁いていい道理はないと思うんだよなぁ

  • 61二次元好きの匿名さん25/08/30(土) 21:44:29

    水戸黄門はあれで秩序側の大物が枠組みを無視して世の悪を裁く話だから
    一番人気あった頃は割と批判もあったらしいなあ
    時代劇も相当に批判されまくったジャンルなんだから、ラノベやweb小説に対するのと同じような趣旨のことを言っていた人はもちろんいるだろう

  • 62二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:26:50

    というかなろう系に限らずいつからかラノベもモブや悪役の顔芸やクズさが極端すぎる

  • 63二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:40:47

    >>59

    玄桐筆記における記述かな?

    友達に誘われて辻斬りやったっていう

  • 64二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:45:57

    ラノベはストレス展開も普通にあるけど、なろうでは少ない
    なろうの試練は全て越えられる事が前提に書かれていて、読者から見ても「主人公なら余裕だろう」というのが分かる
    ラノベだと「本当にこの試練を乗り越えられるのか?」という無茶ぶりな内容になってたりする

  • 65二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:49:57

    >>62

    これ、個人的には逆で元の姿に戻ったんだと思ってる

    いい感じに断罪される悪役キャラって文句無しのクズの方が本来いいんだ。スカッとするから

    テレビ時代劇や80年代頃のアクション映画を見れば敵は同情の余地なくクズとして描かれ、主人公に成敗される為にある存在として配置されていた

    昔のラノベというかサブカルって、善悪二元論的な物語を忌避する、というより冷笑する風潮があったんだなあ

    ゼロ年代は世間的にも色々あって善悪の観念に懐疑的な目を向けられる事も多く、善の中の悪性を描くのも結構な存在感があった。悪役にも戦う理由がありもう一つの正義であるとするのは当時の大人気要素

    どんな過去があろうと悪役は悪、どんな問題を抱えようと主人公は善、というのは本来の姿に回帰したと言える

  • 66二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 01:50:40

    >>64

    試練はラノベ云々に限らず乗り越えられること前提だろ

    乗り越えられなくて終わりとかエンタメとしてカスじゃん

    なろうだと試練の難易度が低いとかそういう話を言いたいの?なろう出身の反証作品無限に浮かぶぞ

  • 67二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:04:48

    純文学と大衆小説の違いならわかる、芸術性を求めるか・娯楽性を求めるかってよく言われる
    大衆小説とラノベの違いは結構曖昧、一般層を狙うか若年層・オタク層を狙うか程度しか思いつかない
    さらに先に行ってラノベとなろうになるともう「商業出版を前提としているか・いないか」って掲載形態の差くらいであって内容じゃ語れないと思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:24:03

    現実で不満を持つ層に向けてる?

  • 69二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:35:18

    >>68

    逃避文学的な話なら、娯楽小説が成立した時から現実に不満がある奴に向けたものという話は常にあるぞ

    ヒロイック・ファンタジーなんか提唱者が現実の煩わしさを忘れさせてくれる物語と言ってる

  • 70二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 02:35:26

    >>68

    「学校生活にいい思い出がないから好まれてる」ってハルヒの時に

    「自分を必要とされたいからそういう世界に行く話が」ってゼロ魔の時に聞いたな…

  • 71二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 05:55:59

    >>64

    それは本になってるかどうかの違いだと思うわ

    なろうだと次の話が投稿されるかどうか分からんから、試練出されてどうするんだで止まったら読者への負担が凄いから忌避されやすい 仮に連日投稿して試練から解決まで行ったら問題ないと思う

  • 72二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 07:37:09

    この手の話で出てくるときの「ラノベ」って架空のもの、もしくは物凄く古いものに思えてならない…
    少し前の母親ラブコメブームとか、現実のいざこざで頓挫された露美少女ブームとかに本当になろうとの違いなんて感じたのか

  • 73二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 07:37:19

    アンチがチー.牛しかいないコンテンツ

  • 74二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 07:44:52

    >>27

    まあそこは社会の成熟というべきか、変化と共に言葉って変わってくるしな

    おそらく俺を含めたあにまん民が明治にいたとて社会の成熟という概念を理解できなさそうなのと一緒で、年月とともに市井に色んな事が広まるもんだよ

    今の価値観で昔を語ると事故るのはこの辺だな

  • 75二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 08:19:41

    なろうなどのネット発=インスタントラーメン
    ラノベ=ラーメン屋のラーメン

  • 76二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:05:44

    ぶっちゃけ年寄りが昔は良かったってぼやいてるだけだよねこれ

  • 77二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 09:45:20

    敷居の低さ的に小説ピラミッドの底辺が一段増えたイメージ
    書く側も読む側も含めて

  • 78二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:12:44

    >>4

    あ(略 とかいう戦争の果ての焼き畑に生えた金言の花

  • 79二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:16:01

    >>18

    ブギポとか読んだことないのか?ヤリ部屋で性処理要員にされてるヒロインとか普通に出てくるぞ

  • 80二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:29:41

    偏見込みだけどヒロイン主体(女性向けの場合ヒーロー主体)なのがラノベで主人公主体なのがなろう系ってイメージ

  • 81二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:41:56

    sf系やスレイヤーズと比べてもだいぶ変わったよねラノベ

  • 82二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 10:55:33

    個人的には
    剣と魔法のファンタジーが中心のスニーカー・ファンタジア期
    シニカルで暗め、心理的なテーマやセカイ系風の多いブギポ期
    明るいラブコメ中心、キャラの見せ方が重要になったハルヒ期
    ファンタジー要素の復権も始まり読者層も一歩広がったSAO期
    読者との距離が近くフィードバックを受けつつ展開するなろう期
    くらいに分けられるかなと思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:49:42

    >>77

    お前以下の底辺はいないやろ

  • 84二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:51:35

    お色気が下がってたのは禁書とかあの辺の影響のような気もする
    ラキスケ系は多いけど露骨なセッ.クスシーンはないし

  • 85二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 12:53:38

    >>79

    昔のラノベって純愛セッはあまり見ないんだがレイープや凌辱のたぐいはなんかすげー多いんだよな

  • 86二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:00:07

    一時ネットでよく話題に出てきた異次元騎士カズマとかヤバかったよね…

  • 87二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:02:37

    個人的にラノベとなろうの区別は無いし違いが判らない
    挿絵がアニメや漫画っぽい感じの小説なら俺の中ではラノベ扱い
    逆に作中に挿絵が全くないタイプの昔の小説はラノベではない
    化物語の小説も本の表紙に絵が描かれてるけど、作中では挿絵無いので個人的には化物語は俺の中では小説カテゴリに入る
    あくまで俺の基準です

  • 88二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 13:50:48

    ・ローファンタジーではなくハイファンタジーのものがほとんど
    ・例えば西洋風ファンタジーだとしても「西洋風」ではなく「ファンタジー」に重点を置き、「ファンタジー」のイメージ内で物語が進行する(エルフとか)
    ・スキルの存在
    無理矢理羅列するとこうなるけど漏れる作品いくらでもありそうだな…

  • 89二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:07:22

    むしろ今はラノベ、なろう側が一般小説側を見下したりするほうだろ

    >>9

  • 90二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:11:54

    そもそも棲み分けが違うのに〇〇より売れてる!〇〇より上!ってあちこち張り合ってきて鬱陶しいんだよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:32:25

    売上や人気や市井での人気を至上とする一派と、社会的評価や文化的な尊重を至上とする一派はしょっちゅう摩擦起こして論争を起こしてるよな
    その辺はラノベと一般文芸はもちろん、一般文芸と純文学も結構衝突してる
    一般文芸は純文学を「俺達が本を売って支えてやってるから高尚芸術とやらをやらせて貰ってる奴ら」だと思ってるし、純文学は一般文芸を「俺達のおかげで誰に言っても恥ずかしくない趣味扱いされてる奴ら」だと思ってる

  • 92二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 14:37:19

    >>85

    まあ、お手軽に暗い話をやりたいならレイプだよね!ってとこはあったよな

    ケータイ小説のことを笑える立場じゃない

  • 93二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 17:42:43

    人気か文化かみたいな話になってるけどその軸でいくなら
    せめて新文芸(Web小説)とラノベって対比にしてくれよな
    なろう系とライトノベルって分類の大きさが違いすぎるんだよ
    哺乳類とサル目ってどう違うの?みたいな言い方はやめろ

  • 94二次元好きの匿名さん25/08/31(日) 22:03:37

    >>93

    オタク文化の話だけで括っても文化的に尊敬されてると言えるラノベは少ないんだよなあ

    ラノベと一般文芸の間に壁はあるけど、ラノベとweb小説の間の壁はあまりない。というか書籍的な扱いではラノベの小ジャンルだしね

  • 95二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 06:10:45

    ぶっちゃけマガジンで出てるファンタジー漫画との内容の違いがなくなってきてる?

  • 96二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 14:09:15

    ラノベよりなろうの方が完結するし速筆

  • 97二次元好きの匿名さん25/09/01(月) 16:37:37

    私の書く作品がなろう系。それ以外がラノベだよ、諸君。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています